エンジニアの採用ミスマッチはなぜ起きるのか?副業転職という新しい選択

Offers HR Magazine編集部 2023年4月20日

Offers HR Magazine編集部

目次

慢性的なエンジニア不足に悩む企業が多い中、せっかく人材を採用しても、社内に定着しないケースは珍しくありません。ミスマッチが起こってしまう原因を理解し、しかるべき対策を取り必要があります。ミスマッチを防ぐ方法や、有効な採用手法を解説します。

========================

【Offers / ITエンジニア、Webデザイナーの副業・転職サービス】

📍DeNA、サイバーエージェント、メルカリなどの「上場企業・有名スタートアップのテックリードやCTO」
などのハイクラス会員数25,000人が登録し、アクティブに活用
📍600社以上のスタートアップ・ベンチャー上場企業が利用中
📍ミドルシニアのエンジニア、PMが集まるコミュニティも運営
📍最短2日で採用決定

無料でアプローチするプランに申し込む | 資料・料金のお問い合わせ

========================

なぜ採用のミスマッチが起きるのか

出典:https://unsplash.com

エンジニア採用において、人材のミスマッチが起こる理由は企業によって異なります。しかし多くの場合、採用側が十分な情報を提供できていないまま選考を進めている可能性があります。まずは、採用のミスマッチが発生する原因を理解しましょう。

採用担当者にITエンジニアの知見がない

人事担当者にエンジニア採用に関する基本的な知識が足りていなかったり、必要なスキルを把握できていなかったりすることで、現場のニーズに合わない人材を採用してしまうケースは珍しくありません。また、応募者の過去の実績に注目しすぎて、本当に必要な人材かどうかを見極められないこともあります。

多くの企業では、採用担当者にエンジニアの経験や開発に対する知見がありません。そこで、社内で活躍しているエンジニアを担当チームに組み入れたり、現場の意見を取り入れつつ採用要件の見直しをしたりすることで、ミスマッチが起こる可能性を少しでも減らす努力が求められます。

また、企業の業界におけるポジショニングや事業戦略、成長度合いなどによっても必要な人材は変わってきます。まずは採用要件を明確にして、どういった人材が必要か、どのようなスキルや経験を評価すべきかなどを確認しましょう。

数回の面接では自社に合う人材か見極めらない

エンジニアを含めた転職採用では、書類選考と数回の面談のみで応募者が適正かどうかを判断しなければならず、自社に見合った人材か見極めるのは難しいのが実態です。

特に、正社員として採用する場合、ある程度広い範囲の仕事を任せることを前提とするため、採用担当者がどこに注目して人材を評価すればよいか分からない場合も少なくありません。他の職種と同じ観点でエンジニアを採用しても、ミスマッチが起こってしまう可能性が高くなります。

実際に働いてみないと、社風に合っているかは分からない

エンジニアの採用に限った話ではありませんが、実際に働いてみなければ、その人材が自社の社風に合っているかどうかは分かりません。

たとえ面接の時点で入社後の仕事内容を伝えていても、「想定していた業務とは違う」と感じる人材は出てくるでしょう。仕事の概要が同じでも、企業の社風や事業戦略、直近で開発現場に求められている事柄などによって具体的な業務は変わってくるためです。

入社前に採用するエンジニアが想定していた仕事内容と実際の業務に食い違いが生じた場合、早期退職の原因になります。『情報産業労働組合連合会(情報労連)』の調査(2021年)によれば、エンジニアの退職者のうち約8割が自己都合による退職であり、そのうち勤続3年以下の退職者が約3割を占めています。

できる限り採用後のミスマッチを減らすためにも、業務内容は概要にとどめずに、実際に任せる業務を具体的に伝えることが大切です。職場の空気や価値観が合わないと感じて退職を選ぶ人もいるため、労働環境に関する情報も詳細に伝えておく必要があります。

※出典:ITエンジニアの労働実態調査|情報労連

採用のミスマッチで起こる損失

出典:https://unsplash.com

採用のミスマッチをゼロにするのは困難です。しかし自社に合った人材を採用できなければ、企業にとって以下の損失につながるため、できる限りミスマッチを減らす工夫が必要です。

採用コストが無駄になる

人材の採用ミスが起こると、求人広告費や説明会・セミナーの費用に加えて、採用担当者の人件費なども一部無駄になってしまいます。特に採用エージェントから人材を紹介してもらっていた場合、紹介料や成功報酬として支払った金額が丸ごと無意味になってしまうでしょう。

人材の採用には、制作・運用などにかかる内部コストや広告料・手数料として支払う外部コストなどさまざまなコストがかかります。できるだけ費用を抑えて優秀な人材を採用するのが理想ですが、どれほどコストを抑えても必ず何らかの形でコストは発生するものです。有望な人材の確保のためにかけるコストを削るよりも、ミスマッチによる離脱で生じる損失を減らす方が優先です。

人材不足で業務に支障が出る

ほかの職種に比べて、特にエンジニアは絶対数が少なく人材の獲得競争が激しいため、採用に失敗したり早期に退職されてしまったりすると、新たな人材のマッチングに苦労することになるでしょう。

転職サイト『doda』の転職求人に関するレポート(※1)では、2022年10月において前月比で求人の増加率が多かったのは『事務・アシスタント』でした。次いで、エンジニアやクリエイターが高くなっています(前月比104.2%)。

また人材紹介サービス『マイナビ』の調査(※2)でも、職種別の年間平均採用人数のトップ5にITエンジニアが入っており、年間に約6.5人を採用している状況です。

このように各種市場データを確認しても、エンジニアの人材獲得競争は激しく、一度採用のミスマッチが発生すると別の人材を採用するのが非常に困難な状況にあると考えられます。必要なタイミングで能力ある人材が確保できなければ、業務にも支障が出ることになるでしょう。

※出典1:【転職求人倍率】求人倍率は+0.02ptの2.13倍。求人数、転職希望者数ともに増加|転職ならdoda(デューダ)

※出典2:中途採用状況調査2022年版(2021年実績)|マイナビ

ミスマッチ対策ができる採用手法

出典:https://unsplash.com

それではエンジニア採用において、人材のミスマッチを防ぐのに有効な採用手法を紹介します。通常の採用活動に加えて、以下の試みを通じて応募者の技能だけでなく、自社の風土や価値観との整合やキャリア志向などを見極めましょう。

カジュアル面談、現場見学

応募者がリラックスできる環境で対話し、採用判断の情報を得る方法があります。いわゆる『カジュアル面談』と呼ばれるもので、仕事に対する考え方や価値観、望んでいるキャリアなどを対面で確かめる方法です。特に、中小企業やスタートアップの場合、採用後はコミュニケーションを取る機会も多くなります。経営者と応募者がランチ会を通じて対話し、性格や考え方を確認するのもおすすめです。

また、応募者が採用前に社内を見学できるようにすることで、職場の雰囲気が合わず早期に退職する事態を防ぐのも有効です。稼働している社員の様子から、自分が働いている際のイメージもつきやすくなります。コロナ禍で働き方に変化があった企業の場合、社内の感染症対策や密にならないような設備の充実度など、応募者の視点で気になる点を確認できる時間を設けましょう。

リファラル採用

社内のエンジニアから有望な人材を紹介してもらう『リファラル採用』も、IT業界に限らず広く取り入れられている手法です。紹介者がすでに社内で働いているエンジニアであるため、知識や経験、スキルだけでなく、自社の風土や価値観に合った人材を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。

紹介を受けたエンジニアにとっても、社内にすでに知人・友人がいるため職場に溶け込みやすいのがメリットです。また、転職活動時とは異なり、他社と比較せずに選考できるのでより深く企業とのマッチングを考えてもらえます。

ただし、社内のエンジニアが積極的に人材を紹介したいと思えるように独自のインセンティブや評価制度を設定したり、採用後のエンジニアへ育成プログラムを用意したりする必要があります。

ワークサンプルテストの実施

ワークサンプルテストとは、応募者のエンジニアに対して、入社後の業務の一部を体験してもらう手法です。採用側が応募者の実際のスキルレベルを把握しやすく、応募側も入社後に携わる業務を体験できるので、自分に合った職場かどうか確認できるのがメリットです。

ただし、テストには相応の時間を要するため、応募者が多いと採用活動のリードタイムが長くなってしまう点に注意しましょう。また、サンプルテストを受けても入社後に働くイメージを持てなかった応募者は、選考を辞退する可能性があります。採用辞退の可能性を抑えたいならば、リファラル採用の方がよいでしょう。

副業からの転職採用の選択肢も

出典:https://unsplash.com

近年は『副業人材』を積極的に採用する企業も出てきています。副業からの転職採用は人材のミスマッチも起こりづらく、転職採用と比較して低コストで採用を実現できるといったメリットがあります。

働きながら自社にマッチしているか判断

副業からの転職採用では、段階的に応募者のエンジニアに仕事を任せ、働いてもらいながら自社にマッチしているか確認できます。はじめはタスクベースで業務の一部を依頼し、仕事の量や勤務時間を調整しながら、徐々に稼働量を増やしていけば、本格採用後のミスマッチを防げるでしょう。

たとえ本採用には至らなかったとしても、副業人材として、一部の仕事を任せられるようにもなります。「職場の雰囲気になじめない」「社風に合わない」といった理由で早期に退職するエンジニアは多くいますが、副業としての業務委託ならば長く続けられる人材は少なくありません。

採用コストが安い

転職採用と比較して採用にかかるコストが安いのも、副業人材を採用するメリットです。一般的な人材採用プラットフォームを利用すると、採用人材の年収の3割ほどを成功報酬として支払う必要がありますが、それよりも副業人材の採用はコストが安く済みます。

例えば「Offers」を利用した場合、副業人材の採用単価は転職採用の1/3程度です。

また、これは弊社(株式会社overflow)の場合ではありますが、通常の転職採用と比較して副業からの正社員採用では人材の定着率が約2倍となっています。

これは、副業をしていただきながらスキルやカルチャーがマッチしているかを双方確認して、その後正社員として入社することでミスマッチがおきづらくなっているためです。

採用スピードが速い

副業からの転職採用は、短期間でスピーディーに採用に至れるのも特徴です。カジュアル面談やワークテストを行わない場合の先行までのスケジュールを比較してみましょう。

  • 一般的な転職採用の場合:募集・書類選考・一次面接・二次面接・経営者や役員による最終面接
  • 副業転職の場合:データベースから候補者を検索しオファー・面談(回数は企業ごとに異なる)

副業転職は一般的な転職採用に比べると面談までの動きが早く、面談の回数自体では稼働までのプロセスをかなり短縮できます。副業人材ならば平均して3週間程度で採用を決められるため、一度に複数の人材を採用したい企業にもおすすめです。採用期間が短くて済み、人事担当者の負担も軽減できます。

副業採用プラットフォームの利用もおすすめ

副業人材の採用なら、総合採用プラットフォームの『Offers(オファーズ)』がおすすめです。副業からの本格採用をはじめ、業務委託やアルバイトなどの形態でもオファーが可能で、企業のさまざまな人材ニーズに対応できます。

まずは副業や副業の形態で働いてもらい、依頼する案件を調整しながら、自社に合った人材かどうか見極められます。さまざまなタイプのエンジニアを広く募集・採用できるのに加えて、応募者の情報なども一元管理できるため、この機会に利用を検討してみましょう。

<企業様向け>Offers『オファーズ』- ハイクラスエンジニア・デザイナーの副業・副業・転職採用サービス

まとめ

エンジニア採用においてミスマッチが発生してしまう原因と、ミスマッチを防ぐために取り得る施策を解説しました。採用のミスマッチが起こると人材採用のかけたコストが無駄になってしまうだけでなく、人材不足で業務にも支障が出る可能性があります。

応募者の適性を見極めるためにカジュアル面談やリファラル採用など、有効とされている施策を試してみましょう。さらに、副業からの転職採用も選択肢に入れることをおすすめします。副業人材の採用は短期間で採用に至れるだけでなく、ミスマッチも起こりづらく、さまざまな就業形態で人材を集められるでしょう。

副業採用プラットフォームのOffersならば、自社にマッチした優秀なエンジニアを効率的に採用できます。まずは資料請求や問い合わせをしてみましょう。

エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事


この記事をシェアする