エンジニアの採用業務とは?一般的な採用プロセスや必要なスキルなどを解説

Offers HR Magazine編集部 2024年2月9日

Offers HR Magazine編集部

目次

エンジニアは他の職種に比べて採用の難易度が高いのが特徴です。これからエンジニアの採用に着手するならば、採用の流れに加えて、人事担当者として必要な知識やスキルを習得する必要があります。採用業務を効率化するポイントとともに理解しておきましょう。

エンジニアの採用業務とは?

エンジニアの採用業務は、自社の採用ニーズに合った人材を雇用するための業務全般を指し、主に人事部門が担う役割です。応募者を引きつけるための情報の発信から、求人の作成や広告、書類選考と面接を通じた応募者のスクリーニング、内定後のフォローに至るまで幅広い業務を担います。

一般的には人事部内の社員が役割を分担して採用業務に当たりますが、スタートアップをはじめとした小規模な組織の場合は、少数の社員が採用業務のほとんどを担当するケースも珍しくありません。

採用業務は大きく分けて、中途採用(経験者採用)と新卒採用があり、エンジニア採用の場合は前者のケースがほとんどです。しかし近年は、即戦力となるエンジニアの採用が難しい状況であり、新卒採用に力を入れる企業も目立ちます。

いずれの場合にも人事担当者は採用までの流れをよく理解しておき、事業戦略に即した採用計画に基づいて、採用業務を進めていく必要があります。

一般的なエンジニアの採用フロー

採用業務を具体的に理解するには、実際にエンジニアを採用するまでの流れをつかむことが大切です。一般的なエンジニアの採用フローを確認しておきましょう。

採用戦略および採用計画の策定

まずは事業計画や事業戦略に基づいて、自社に必要な人材を明確にするところからスタートします。どのような経験や実績・スキルセットを有するエンジニアを採用すべきか定義し、社内で情報を共有しましょう。その上で、具体的な採用計画を立てていきます。

エンジニアの経験者採用の場合は、新卒採用の場合とは異なり、基本的に自由に進めることが可能です。ただし求職者の動向をしっかりと調査し、より多くの応募が見込めるスケジュールを立てる必要があります。

採用スケジュールに関しては、以下の記事で具体例とともに解説しています。こちらを参考にしてみましょう。

エンジニアの採用スケジュールの考え方。一般的な流れや注意点を解説 | Offers HR Magazine

母集団の形成

人材採用における母集団の形成とは、自社の採用ニーズに応じて、採用すべき人材の候補者を集める取り組みを指します。エンジニア採用の場合でも、求人サイトや自社の採用サイトに加えて、SNSやセミナーなどを通じて、採用候補者を増やすのが一般的です。

優秀な人材を多く引きつけるためには、自社の魅力を積極的に発信する必要があります。採用広報に力を入れるとともに、自社サイトのコンテンツも強化していきましょう。母集団形成のポイントに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

エンジニア採用で母集団形成を成功させるには。タレントプールが重要 | Offers HR Magazine

応募者の選考

採用すべき人材を明らかにして候補者を集めたら、応募者の選考に入ります。

一般的には書類選考と面接を通じて内定を出す候補者を絞り込みますが、筆記試験や実技試験を実施する企業も少なくありません。エンジニア採用の場合、候補者のスキルレベルを確認するために、プログラミングに関する試験をする場合もあります。

どういった採用プロセスを経るにせよ、採用ニーズに合った人材を、できる限り正確に評価できる仕組みを導入しなければいけません。さらに人事部門の中で、候補者を公正に評価できる面接担当者を選ぶことも重要です。面接担当者の決め方に関しては、以下の記事を参考にしてみましょう。

エンジニア採用の面接官はどう決める?適性やスキル、面接官が押さえておくべきポイントを解説 | Offers HR Magazine

内定出し・内定者フォロー

採用プロセスの中でニーズに合った人材を発見できたら、採用を前提として内定を出します。採用のミスマッチを防ぐために、事前に明確な採用基準を設けておき、誰が面接の担当者でも評価にぶれが生じないようにしておきましょう。

また、内定者に対しては、入社まで丁寧にフォローする必要があります。特に企業の採用ニーズに合う人材は優秀であり、多くの企業が欲しているものです。内定辞退を防いで確実に採用に結び付けるためには、候補者の入社までの不安を解消し、コミュニケーションを密にすることが大事です。

エンジニアの内定辞退を防ぐポイントは、以下の記事で解説しています。こちらも参考にしてください。

エンジニアの内定辞退を防ぐ方法は?内定取り消しは法律違反?内定と採用の違いについて解説 | Offers HR Magazine

エンジニアの採用業務に求められる知識

エンジニアの採用業務を進めるに当たっては、人事担当者として以下の知識が求められます。人事部門の担当者として、自社の業務内容はもちろん、労働関連の法令に関する知識や、採用活動に必要な媒体やツールに関する知識も必要です。

自社の業務内容に関する理解

採用活動では自社の魅力を求職者に広くアピールする必要があり、採用段階でも事業内容や具体的な業務について候補者に説明する必要があります。従って、人事担当者は自社の業務内容を深く理解し、候補者からの質問に的確に回答できなければいけません。

エンジニア採用の場合は、開発部門の方針や業務内容、社内のエンジニアの労働環境など、できるだけ詳細に説明できるようにしておきましょう。特に、昇給やキャリアアップの制度などは、候補者を引きつける情報なので、事前によく把握しておくことが大事です。

労働関係法令の知識

人材採用では社員の労働・雇用に関する法律である職業安定法や、労働施策総合推進法はもちろん、近年は男女雇用機会均等法の理解も求められます。事実、採用活動の多くの場面で法令の地域が必要であり、対応を間違えると違法とみなされる恐れがあるので注意しましょう。

例えば求人広告を出す際には、きちんと採用条件を記載しなければ違法になる可能性があり、労働条件の提示の仕方にも決まりがあります。また、当然ながら人材採用において、年齢や性別などを理由に候補者を差別する行為はNGです。

詳しい条文理解までは必要はありませんが、人事として必要な最低限の法令知識は持っておきましょう。

採用媒体や採用ツールに関する知識

採用活動の中で、人事担当者はさまざまな採用媒体や採用ツールを利用する機会が多いので、基本的な特徴や使い方は知っておく必要があります。

エンジニアの採用媒体は求人サイト(転職サイト)や転職エージェントが中心ですが、近年はスカウト採用に特化した媒体も登場しています。エンジニアはダイレクトリクルーティングが有効な職種でもあるので、スカウト採用をする場合は、利用を検討するのもよいでしょう。

また、独自の採用サイトやSNS・動画プラットフォームなども、有効な採用ツールです。自社に合った採用媒体や採用ツールを選択し、採用広報を強化することで、多くのエンジニアに興味を持ってもらうことが大事です。

なお、採用広報に役立つ媒体は、以下の記事で詳しく解説しています。

エンジニア採用広報の種類と手順。採用広報を成功させるポイントや媒体ごとの特性を解説 | Offers HR Magazine

エンジニアの採用担当者が磨くべきスキルは?

エンジニアの採用担当者として磨いておくべきスキルには、以下のものが挙げられます。候補者とスムーズにコミュニケーションをとるためのスキルをはじめ、面接・面談に関するスキルなどは必須です。

コミュニケーションに関するスキル

採用担当者は面接で候補者と対話し、エンジニアとしてのスキルや仕事に対する価値観、望んでいるキャリアなど、さまざまな情報を引き出さなければいけません。さらに自社の情報を正確に伝えて、より興味を持ってもらう必要があるため、コミュニケーションに関するスキルは必須です。

相手によって意思疎通の方法やアプローチを変えなければならないため、面接担当者を選ぶ際には、まずコミュニケーション能力を基準にする必要があるでしょう。

面接や面談に関するスキル

コミュニケーションスキルに加えて、面接や面談に関するスキルも磨かなければいけません。面接で相手の話をよく聞き、的確な質問をするには、日頃から傾聴力や質問力を意識して鍛えることが大切です。

また、面接では事前に設定した採用基準に照らして、候補者を的確に評価する必要があるので、ある程度は先入観や主観的な考え方を排除して人物を見極める力が求められます。

プレゼンテーションスキル

採用担当者は面接で候補者に自社の情報だけではなく、エンジニアの職場として自社の環境が魅力的である点や、働きやすさなど、アピールすべきポイントを的確に説明できなければいけません。

どのような情報をどのタイミングで伝えるべきか、話の構成はどうすべきかなども考える必要があるので、プレゼンテーション能力も磨くのが望ましいといえるでしょう。

求人広告やSNSなどで自社の情報を発信する場合にも、求職者を引き付ける情報を効果的に伝えるためには、プレゼンテーションスキルが役立ちます。

採用業務を効率化するには?

採用担当者として磨くべきスキルとともに、採用業務を効率化するポイントも押さえておきましょう。人事部門の機動力を向上させ、必要な人材をタイミングよく採用するには、採用管理システムの導入や人材紹介サービスなどの活用が有効です。

人材採用に関する管理システムを導入する

エンジニア採用に限らず、人材採用には採用管理システム(ATS)をはじめとしたITツールの導入がおすすめです。採用管理システムは候補者の情報をまとめて管理することができ可能で、面接日程の調整やスケジュール管理、候補者への連絡など、人事部門が担う業務の多くをカバーしています。

いずれもシステム上で完結できるので、採用プロセスの効率化だけではなく、人事部門全体の生産性向上に役立つでしょう。さらに、社員の情報を一元管理して、最適な人材配置を実現できるタレントマネジメントシステムなども、採用活動の精度の向上に寄与します。

人材採用に関する管理システムはさまざまな種類や製品がリリースされているので、価格はもちろん機能性や他のシステムとの連携性などを考慮しつつ、環境に合ったシステムを慎重に選びましょう。

採用代行や人材紹介サービスなどを活用する

採用活動に充てられる十分なリソースがない場合には、採用代行や人材紹介サービスなどの活用もおすすめです。採用代行は採用活動を全面的に任せられるサービスで、多くのスタートアップのように人事部門が整備されておらず、採用活動ができない段階の企業に役立ちます。

一方、人材紹介サービスは、提示した条件に合致する人材を紹介してもらえるので、採用プロセスを短縮でき、スピーディーに人材を雇用できる可能性があります。いずれも多くの業者がサービスを提供しているので、具体的なサービス内容や利用者からの評判を確認した上で、条件に合うものを選択しましょう。

なお、近年は副業に従事するエンジニアが増えており、一般採用に加えて、副業従事者との契約を選択肢に入れるのも有効です。採用媒体として、ITエンジニアやデザイナーとの契約に特化した「Offers」がおすすめなので、副業採用とともに導入を検討してみましょう。

Offers「オファーズ」 - ハイクラスITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス

エンジニアの採用業務の基本を押さえよう

エンジニアの採用業務を理解するには、まずは採用までの流れを把握することが大事です。採用計画の策定から母集団の形成・面接・内定に至るまでのプロセスを理解し、それぞれの段階のポイントを押さえておきましょう。

また、エンジニア採用に関わるならば、業務内容はもちろん、労働関係法令や採用媒体・採用ツールに関する知識も必要です。

ニーズに合う人材を見極めるために、コミュニケーションスキルに加えて、プレゼンテーションのノウハウも磨いておきましょう。採用担当者のスキルアップが、採用率の向上につながります。

エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事


この記事をシェアする