【エンジニア採用】採用サイトの必要性やメリット、運用時のポイントなどを解説

Offers HR Magazine編集部 2023年12月26日

Offers HR Magazine編集部

目次

\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /


Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。


企業の採用活動は、採用サイトを活用して応募を集めるのが一般的であり、エンジニア採用でも有効です。活動の軸となる採用サイトを作成するメリットや、掲載すべきコンテンツなどを解説します。採用サイトの作り方も紹介するので、参考にしてみましょう。

========================

【Offers / ITエンジニア、Webデザイナーの副業・転職サービス】

📍DeNA、サイバーエージェント、メルカリなどの「上場企業・有名スタートアップのテックリードやCTO」
などのハイクラス会員数25,000人が登録し、アクティブに活用
📍600社以上のスタートアップ・ベンチャー上場企業が利用中
📍ミドルシニアのエンジニア、PMが集まるコミュニティも運営
📍最短2日で採用決定

無料でアプローチするプランに申し込む | 資料・料金のお問い合わせ

========================

エンジニア向けの採用サイトの必要性

(出典)https://unsplash.com/

採用サイトは企業の採用活動において中心的な役割を果たす媒体で、業界や業種を問わず、多くの企業が一般的に利用しています。エンジニア採用でも一定の成果を期待できるので、まずは採用サイトの目的・役割を理解しておきましょう。

採用サイトの目的・役割は何か?

求人情報とともに自社の魅力や社員の様子、提供できるキャリアなど、応募者を引きつける情報を掲載し、採用につなげるのが採用サイトの役割です。エンジニア採用でも有効であり、職種別に採用サイトや採用ページを作成している企業もあります。

求人サービスに掲載できる情報には限りがあり、フォーマットも決まっているため、より詳しい情報を求職者に届けるために企業独自の採用サイトが必要です。求人票にURLを記載し、求人サービスから採用サイトに誘導する流れや、近年はSNSからの導線を設計する企業が目立ちます。

求人情報の発信元として有効

採用サイトに掲載する求人情報としては、募集中の職種やポジション、応募者に求める経験やスキルなどに加えて、仕事の内容や給与・福利厚生などの待遇面、自社の基本情報や提供できるキャリアなどが挙げられます。

さらに、組織文化や社内の雰囲気、働き方などの情報も掲載することで、求職者が納得した上で応募できるようになるでしょう。

近年は求職者が自ら応募先候補の情報を集めるのが一般的になっており、求職者の7割以上が応募先の求人サイトを確認しているといったデータもあります。従って企業にとって求人サイトの作成は必須であり、求人情報の発信ベースとして機能します。

人材の獲得競争が激しいエンジニア採用においては、企業側から積極的にアプローチするダイレクトリクルーティングが有効ですが、情報の発信元として採用サイトが必要である点は変わりません。

求人サービスではなく、ダイレクトリクルーティングでOffersを活用するメリットについてはこちら

採用サイトを作成すべき企業の特徴

採用サイトは自社が自由に掲載する情報や体裁、盛り込むコンテンツなどを決められるので、求職者に発信したい情報が豊富にある企業は、採用サイトの作成が必須です。テキストに加えて画像や動画なども掲載できるので、自社の魅力を視覚的に伝えられます。

近年、長い文章をWebページに掲載するよりも、画像や動画などのリッチコンテンツの掲載が有効とされています。

採用サイトは自由な形式で豊富な情報を掲載できるので、これまで求人媒体を使ってもなかなか応募が集まらなかった企業は、採用サイトで自社の魅力を十分に発信するのがおすすめです。

ただし、アクセスを集めるための工夫が必要なので、SNSをはじめとした求職者の耳目を集めやすい媒体と連携させるのが基本です。逆にいえば、多くの求職者の注目を集められる媒体をすでに運用している企業は、採用サイトに誘導する導線をうまく設計できれば、採用サイトの効果を十分に得られるでしょう。

採用サイトを作成するメリット

(出典)https://unsplash.com/

採用サイトを作成するメリットとしては、以下のように採用のミスマッチを事前に回避できる点や、すでに説明したように自社の情報を自由に掲載できる点などが挙げられます。さらに採用活動の効率化やコスト削減にも寄与します。それぞれみていきましょう。

採用のミスマッチを回避できる

求人サイトや求人サービスに掲載できる情報量には限りがあり、ある程度はフォーマットも決まっているので、最低限の情報しか伝えられません。限られた情報を基に応募してきた人の中には、必ずしも自社が求める人材ではない求職者もいるので、採用のミスマッチが発生するリスクがあります。

採用のミスマッチは多かれ少なかれ発生するものではありますが、求人サービスと採用サイトをうまく連携させ、後者に十分な情報を掲載しておけば、求職者は自社の詳しい情報を確認した上で応募ができます。結果としてミスマッチの発生を抑えられ、ニーズに合った応募者を採用できる可能性を高められるでしょう。

自社の情報を自由に発信できる

上記のように、自社が伝えたい情報を自由な体裁で発信できるのが、採用サイトの強みでありメリットの一つです。テキストや画像・動画などを用いて、自由な形式と情報量で自社の魅力を発信できます。

求職者に訴求するとともに自社ブランドの強化にも有効で、採用市場における認知度を高めるためのメディアとしても活用が可能です。

社内の様子や募集職種で活躍している社員のインタビューを掲載すれば、自社がどのような雰囲気で仕事をしているか発信でき、同じ価値観を持つ人材からの募集を引き出せるでしょう。結果として、上記のように採用のミスマッチを防ぎつつ、自社で長く活躍できる人材を採用しやすくなります。

採用活動の効率化とコスト削減も可能

採用サイトは、採用活動全般の効率化やコスト削減にも役立ちます。求める人材の要件や人物像・価値観などを積極的に発信すれば、採用ニーズに合った人材からの応募を引き出せるとともに、自社に合わない求職者からの応募を減らす効果もあります。

結果として、採用に至らない応募者にかかる時間や手間を削減できるでしょう。自社の価値観に合った応募者に内定を出せれば、内定後の辞退を減らすことも可能です。

またエンジニア採用のように、通年採用が基本の職種の場合、採用サイトから直接応募できるようにしておけば、任意のタイミングで採用プロセスに乗せられるのもメリットといえるでしょう。必要な人材を必要なタイミングで募集できるようになります。

採用サイトに掲載すべきコンテンツ

(出典)https://unsplash.com/

採用サイトに掲載すべきコンテンツとしては、以下のものが挙げられます。求人票に載せる基本的な情報をより詳しく発信したり、経営者のメッセージや職場環境の紹介など、自社の価値観に合った人材からの採用を促したりする情報を掲載することで、応募者に自社の魅力や働く環境をより具体的に伝えることができます。

求人情報(募集要項)

求人に関する基本情報は募集要項とも呼ばれており、求職者がまず注目する項目です。応募条件や入社後の仕事内容、給与や福利厚生などの待遇に関して、必要な情報を掲載します。採用後のミスマッチを防止するためにも、どの程度の経験やスキルを求めているのか、具体的に記載するようにしましょう。

よくある記載方法としては、まず必須スキルを掲載し、その上で歓迎するスキルを掲載することで、求職者にどういった人材を求めているか明確にするやり方があります。

会社の基本情報

企業として実現を目指しているビジョンや事業の方向性、社風などに加えて、詳しい事業内容なども採用サイトに欠かせない項目の一つです。ビジョンが自分の価値観に合っているかが、重要な選択基準になっている求職者もいるので、具体的にイメージしやすいように記載方法を工夫しましょう。

また、全体の事業内容から各部署・部門の役割なども、分かりやすく記載することで、求職者は入社後にどういった活躍ができるか考えるのに役立ちます。事業を通してどういった価値を生み出しているか、社会からどのように評価されているかもアピールしましょう。

経営者・代表者からのメッセージ

経営者や企業の代表者から、求職者に向けたメッセージを掲載すれば、企業理念や組織として重視している価値観などを効果的に伝えられます。

企業として目指している姿や事業戦略などにも触れることで、求職者は将来を見据えて応募できるので、定着率の向上にも役立つでしょう。組織へのエンゲージメントの向上も期待できます。

職場環境や社員の紹介

どのような社員と共に仕事をするのか、どのような環境に置かれるのか気になる求職者も多いので、職場環境や社員について、分かりやすく掲載することも重要です。画像や動画などをうまく活用し、求職者が具体的なイメージを持てるように工夫しましょう。

例えば、募集職種で活躍中の社員のインタビューを掲載することで、求職者は入社後の仕事のイメージを持ちやすくなり、自分に合った仕事かどうかも判断しやすくなります。

働き方や待遇・キャリアパスなど

入社後にどういった働き方ができるか、実現できるキャリアパスなども掲載しましょう。

特に優秀なエンジニアは、自分が実現すべきキャリアを明確にしているケースが多いので、将来的にプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなど、具体的に活躍できるポジションを明記することで応募を引き出しやすくなります。

また、フレックスタイム制や在宅勤務など、型にはまらない柔軟な働き方を求める人材も多いので、そういった労働環境が整備されている企業は、採用サイトで積極的にアピールしましょう。

採用サイトの制作ステップ

(出典)https://unsplash.com/

採用サイトを制作する際には、以下のステップで構成や掲載すべきコンテンツを決定するのが一般的です。作成を外注する際にも目的やターゲットなど、基本的な方針はしっかりと決めておかなければいけません。

1.目的とターゲットの明確化

初めに採用サイトを作成する目的と、情報を提供する採用ターゲットを明確にしなければいけません。

採用サイトの目的は基本的に、自社の認知度を上げることや、実際に求職者から応募してもらうことです。しかし、どういった人材からの応募を引き出すのか、自社にどのようなイメージを持ってもらいたいかなどにより、掲載すべきコンテンツの質は異なります。

また、他の採用媒体と連携させるケースが多いので、採用戦略の中で採用サイトをどのように位置付けるかによっても、運用の仕方が変わってくるでしょう。まずは全体の方向性を定めることが重要です。

2.掲載するコンテンツの洗い出し

採用目的とターゲットを明確化したら、次に掲載するコンテンツの洗い出しをしていきましょう。採用ターゲットにどのような行動を起こしてもらいたいか、そのために必要なコンテンツは何かを検討します。

一般的にはターゲットの応募を引き出すための情報を掲載しますが、応募という行動を引き出すためには、自社の魅力を理解してもらうコンテンツが必要です。上記のように、募集要項や会社の基本情報だけではなく、代表者のメッセージや職場環境の紹介といった情報の掲載が有効です。

3.デザインやサイトマップなどの検討

掲載すべきコンテンツを決めたら、サイトのデザインや構成を決めていきます。

洗い出したコンテンツを盛り込むのに最適なデザインや画面構成に加えて、作成目的を達成するために、どういったサイトマップにすべきかなども検討する必要があります。自社にWebサイト作成のノウハウがない場合は、後述するように、この時点で外注を考えるのもよいでしょう。

4.サイトの作成・発注

全体のデザインや構成などをベースとして、実際にサイトの作成に入ります。自社で作成できない場合は、外注を検討しましょう。たとえ社内に作成できるリソースがあったとしても、より重要な業務に時間を割くべきケースも多いので、その場合も外注を視野に入れるべきです。

ただし、制作会社に丸投げしてしまうと、イメージとは違う出来になってしまったり、想定した運用が難しくなってしまったりする可能性もあるので注意しましょう。採用ターゲットやコンセプトの設計などはもちろん、一部のコンテンツは自社対応するなどの工夫が必要です。

採用サイト作成時に意識すべきポイント

(出典)https://unsplash.com/

採用サイトを作成する際には、以下のポイントも意識しましょう。ターゲットが求めている情報を確実に盛り込みつつ、目的に合ったアクションをしてもらうための導線の設計も重要です。画像や動画をうまく活用しましょう。

ターゲットが知りたい情報を盛り込む

採用ターゲットが知りたいと考えられる情報を中心に、採用ページを構成することが大事です。多くの求職者は求人サイトや求人サービスで、まず募集要項や入社後の仕事内容、基本的な待遇などを確認しているケースがほとんどです。

これらの情報も採用サイトに掲載する必要はありますが、それ以上に社内の雰囲気やキャリア制度・社員がどういった考え方で働いているかなど、応募者が興味を持つ情報を充実させましょう。

訪問者の導線を意識する

訪問した求職者が応募を選択するまでの導線を意識しましょう。

洗練されたコンテンツが適切に配置された採用サイトでも、どこから応募すれば良いのか分からなければ、目的を達成することはできません。途中で離脱してしまう人がほとんどならば、採用サイトの運用自体が無駄になりかねないので注意が必要です。

求職者が閲覧したい情報にスムーズにアクセスできる配置を検討するとともに、応募を決意した際に、素早くアクションできる仕組みをつくりましょう。応募(エントリー)用のグローバルナビゲーションを設置するなど、どのページからでも応募ボタンにつなげる設計にすることが重要です。

画像や動画をうまく活用する

長文のテキストよりも、画像や動画で伝えたい内容を強調した方が訪問者の印象に残りやすく、結果的に応募を引き出せる可能性が高まります。事実、自社の魅力を発信する動画を作成し、YouTubeなどで配信する企業が増えており、採用サイトにもその動画を埋め込む形で掲載する企業が目立ちます。

社内の雰囲気や社員間のやりとりの様子などは、テキストで説明するよりも、視覚的にアピールする方が有効であり、具体的な業務内容も伝えやすいでしょう。

動画の中で社員のインタビューや経営者からのメッセージを盛り込むことも可能なので、全ての要素を動画で完結させ、テキスト部分はその内容を補う形にしている採用サイトも少なくありません。

おすすめの採用サイトの活用方法

(出典)https://unsplash.com/

採用サイトを作成したら、以下のように他の求人媒体と併用したり、説明会やセミナーなどと連携させたりすることで、採用に結び付く可能性を高められます。有効な採用サイトの活用方法を簡単に紹介します。

他の求人媒体とともに運用する

求人サイトや転職エージェントの自社情報ページ、SNSなど、他の求人媒体と併用して採用サイトを運用することが重要です。例えば、求人サイトのページに採用サイトのリンクを貼っておけば、詳しい情報を求める求職者の流入を期待できます。

求人サービスによっては、採用サイトと直接的に連携できるものもあるので、採用サイトとの併用を前提に求人サービスを選択してもよいでしょう。

また、SNSはダイレクトリクルーティングに役立つ媒体であり、転職潜在層にも広くアピールできるのが特徴です。SNSで求職者の興味を引く投稿をしつつ、採用サイトのリンクを掲載すれば、そのまま応募につなげられる可能性もあります。

さらに、いわゆるスカウトメッセージから、採用サイトに誘導するのも効果的です。スカウトメールの作成方法やポイントなどは、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。

スカウトメールを工夫して返信率をUP。基本の構成、タイミングなど | Offers HR Magazine

説明会やセミナーと連携させる

会社説明会の中で採用サイトを紹介したり、セミナーと連携させたりすることでも、採用サイトのアクセス数を高めて応募につなげられます。説明会の時間は限られているため、伝えられなかった情報を採用サイトで確認してもらうように促せば、興味のある求職者を引きつけられるでしょう。

逆に、SNSなどから誘導した求職者に採用サイトを閲覧してもらい、その中で会社説明会やセミナーなどに誘導する方法も考えられます。

採用サイト運用時の注意点

(出典)https://unsplash.com/

採用サイトを運用する際には、以下の点にも意識を向けなければいけません。初めから完璧なサイトの作成・運用は難しいので、分析と改善のサイクルを繰り返す必要があります。

サイトの分析・解析と改善を繰り返す

アクセス解析に関するものをはじめ、Webサイトの分析に役立つツールを活用しながら、採用サイトの改善を重ねることで、徐々に採用力を上げていくことが重要です。訪問者数や訪問者のクリック率、最終的に採用に結び付いた人数などの指標をベースとして、解析と改善のサイクルを繰り返しましょう。

同時に検索エンジンからの流入を増やすために、SEO対策にも力を入れなければいけません。採用サイトの制作を外注している場合には、必要な対策をしてもらえるケースも多くあります。ただし、将来的に自社で運用するならば、ある程度は自社で対応できるようにしておきましょう。

採用サイトの必要性を理解して運用方法を検討する

(出典)https://unsplash.com/

採用サイトは採用のミスマッチを防止できるとともに、自社の魅力を積極的に発信できるツールです。うまく運用すれば採用活動の効率化とコスト削減にもつながります。まずは目的と採用ターゲットを明確にして、盛り込むべきコンテンツを洗い出しましょう。

テキストだけではなく画像や動画を盛り込んだ構成にすると、より多くの求職者を引きつけられます。ただし、初めから完璧な運用はできないので、解析と改善を繰り返すことが重要です。適宜外部のリソースやサービスも活用しながら、採用力の高いサイトの運用を目指しましょう。

\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /


Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。


エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする