目次
こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「オファーズ」のOffers HR Magazine編集部です。 グローバル化が進む現代において、優秀な外国人留学生を採用することは、企業にとって大きなメリットとなります。しかし、留学生の雇用には、通常の採用とは異なる手続きや注意点が存在します。この記事では、採用担当者の方々に向けて、留学生の雇用に関する基本的な知識から、採用方法、注意点、そしてサポート体制まで、幅広い情報を網羅的に解説します。留学生の雇用を検討している企業様にとって、有益な情報となることを願っています。
【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート
優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。
▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法
→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る
外国人留学生をアルバイトとして雇用する際の基本手続き
外国人留学生をアルバイトとして雇用する場合、いくつかの基本的な手続きを踏む必要があります。これらの手続きを理解しておくことは、スムーズな採用活動を行う上で、非常に重要です。また、法令違反を未然に防ぐためにも、しっかりと確認しておきましょう。
在留カードと在留資格の確認
外国人留学生を雇用する際には、まず、在留カードと在留資格を確認することが必須です。在留カードは、日本に中長期在留する外国人に交付される身分証明書であり、在留資格は、日本での活動内容を示すものです。留学生の場合、「留学」という在留資格が記載されているはずです。在留カードの有効期限が切れていないか、在留資格が「留学」であることを確認しましょう。
在留カードの確認は、実物を見せてもらい、記載内容と本人が一致しているか、有効期限内であるかを確認します。コピーでの確認は認められていませんので、注意が必要です。在留資格が「留学」以外の場合、アルバイトが認められていない可能性があります。不明な点があれば、入国管理局に問い合わせることをお勧めします。
また、在留カードの情報は、個人情報保護の観点から、適切に管理する必要があります。採用活動において、必要最低限の情報のみを取得し、適切な方法で保管・管理するようにしましょう。
資格外活動許可の申請方法
留学生がアルバイトを行うためには、「資格外活動許可」を取得する必要があります。これは、本来の在留資格である「留学」以外の活動を行うための許可です。資格外活動許可を取得していない留学生を雇用することは、法令違反となりますので、注意が必要です。
資格外活動許可の申請は、留学生本人が、入国管理局で行います。企業側としては、留学生に資格外活動許可を取得するよう案内し、取得状況を確認する必要があります。許可が下りるまでには、通常1ヶ月程度かかりますので、採用計画に余裕を持って進めることが重要です。
資格外活動許可には、アルバイト可能な時間制限があります。原則として、1週間あたり28時間以内となっています。長期休暇中は、1日8時間以内であれば、時間制限なくアルバイトを行うことができます。これらの時間制限を守って雇用することが、企業側の責任となります。
アルバイト可能な職種と時間制限
留学生がアルバイトできる職種には、制限があります。風俗関連の仕事や、賭博場での仕事など、一部の職種は禁止されています。また、大学院生や、学部生であっても、研究内容によっては、アルバイトが制限される場合もあります。
アルバイト可能な時間制限は、前述の通り、1週間あたり28時間以内です。この時間制限を超えて雇用することは、法令違反となりますので、注意が必要です。時間管理を徹底し、留学生の学業に支障をきたさないように配慮することが重要です。
これらの制限は、留学生の本来の目的である「学業」を優先させるために設けられています。企業側としては、これらの制限を理解し、留学生の学業とアルバイトの両立をサポートする必要があります。留学生にとって、アルバイトは、学費や生活費を稼ぐための重要な手段です。企業側が適切なサポートを行うことで、留学生は安心して学業に専念し、能力を最大限に発揮することができるでしょう。
外国人留学生を正社員として雇用する方法
外国人留学生を正社員として雇用する場合、アルバイトとは異なる手続きが必要となります。特に、就労ビザの取得は、重要なポイントです。ここでは、留学生を正社員として雇用する方法について、詳しく解説します。
就労ビザの取得手続き
留学生を正社員として雇用するには、「就労ビザ」を取得する必要があります。就労ビザは、外国人が日本で働くために必要な在留資格です。就労ビザには、様々な種類があり、職種や、求められるスキルによって、必要なビザの種類が異なります。
就労ビザの取得手続きは、企業側が、入国管理局に対して行います。必要な書類を準備し、審査を受ける必要があります。審査には、通常数ヶ月かかりますので、採用計画に余裕を持って進めることが重要です。また、就労ビザの取得には、一定の費用がかかります。これらの費用は、企業側が負担するのが一般的です。
就労ビザの取得は、複雑な手続きが必要となります。専門の行政書士に依頼することもできますが、企業側としても、基本的な知識を理解しておくことが重要です。入国管理局のウェブサイトなどで、最新の情報を確認するようにしましょう。
技術・人文知識・国際業務ビザの要件
「技術・人文知識・国際業務ビザ」は、留学生が正社員として雇用される際に、最も多く利用されるビザです。このビザを取得するには、一定の学歴や、職務経験が求められます。具体的には、大学卒業以上の学歴、または、10年以上の実務経験が必要です。
また、従事する業務内容も、ビザの要件に合致している必要があります。高度な専門知識や技術を要する業務、または、国際的な業務に従事することが求められます。企業側としては、留学生の学歴や職務経験、そして、従事予定の業務内容が、ビザの要件を満たしているかを確認する必要があります。
技術・人文知識・国際業務ビザの取得は、留学生の能力や、企業のニーズを満たすための重要なステップです。適切な手続きを行い、スムーズなビザ取得をサポートすることで、優秀な留学生を正社員として迎え入れることができるでしょう。
特定技能ビザの要件
「特定技能ビザ」は、2019年に新設された就労ビザです。人手不足が深刻な特定の産業分野において、外国人労働者を受け入れるための制度です。特定技能ビザは、1号と2号の2種類があり、それぞれ要件が異なります。
特定技能1号は、一定の技能試験と、日本語能力試験に合格する必要があります。特定技能2号は、より高度な技能と、日本語能力が求められます。留学生が特定技能ビザを取得するには、これらの要件を満たす必要があります。
特定技能ビザは、人手不足の解消に貢献する一方で、留学生にとっては、新たなキャリアパスを切り開く機会となります。企業側としては、特定技能ビザの制度を理解し、適切なサポートを提供することで、留学生の雇用を促進することができます。
外国人留学生を雇用するメリットとデメリット
外国人留学生を雇用することは、企業にとって大きなメリットとなりますが、一方で、デメリットも存在します。ここでは、留学生雇用のメリットとデメリットについて、詳しく解説します。メリットとデメリットを理解した上で、慎重に検討することが重要です。
人手不足の解消
日本は、少子高齢化が進み、深刻な人手不足に直面しています。外国人留学生を雇用することは、この人手不足を解消するための有効な手段となります。特に、若くて優秀な留学生は、企業にとって貴重な戦力となるでしょう。
留学生は、日本の大学で専門知識や技術を学んでおり、高い能力を期待できます。また、グローバルな視点を持っていることも、企業にとって大きなメリットとなります。留学生の雇用は、人材不足を解消するだけでなく、企業の競争力強化にも貢献する可能性を秘めています。
人手不足は、多くの企業にとって、深刻な課題です。留学生の雇用は、この課題を解決するための、一つの有効な手段と言えるでしょう。しかし、留学生の雇用は、単なる人手不足の解消策ではなく、企業の成長と発展に貢献する可能性を秘めていることを理解することが重要です。
多言語対応の強化
グローバル化が進む現代において、多言語対応は、企業にとって重要な課題となっています。外国人留学生を雇用することで、多言語対応を強化することができます。留学生は、母国語以外にも、日本語や英語など、複数の言語を話せる場合が多く、グローバルビジネスにおいて、大きな強みとなります。
留学生は、海外とのビジネス交渉や、顧客対応、翻訳業務など、様々な場面で活躍することができます。また、多様な文化や価値観を理解していることも、グローバルビジネスにおいて、大きなアドバンテージとなります。留学生の雇用は、企業の多言語対応を強化し、グローバル競争力を向上させるための、有効な手段と言えるでしょう。
多言語対応は、企業の成長にとって、重要な要素です。留学生の雇用は、多言語対応を強化するだけでなく、企業のグローバル化を促進する原動力となる可能性を秘めています。留学生の多様な言語能力と、文化理解力を活かすことで、企業は新たな市場を開拓し、ビジネスチャンスを拡大することができるでしょう。
文化や習慣の違いに対する対応策
外国人留学生を雇用する際には、文化や習慣の違いに注意する必要があります。日本では当たり前のことが、留学生にとっては、理解しにくい場合もあります。また、コミュニケーション方法や、仕事の進め方など、文化や習慣の違いによって、誤解が生じる可能性もあります。
文化や習慣の違いに対する対応策としては、まず、企業側が、留学生の文化や習慣を理解する努力をすることが重要です。研修やセミナーなどを実施し、異文化理解を深めることで、スムーズなコミュニケーションを図ることができます。また、留学生に対して、日本の文化や習慣を丁寧に説明することも重要です。
さらに、社内に、留学生をサポートする体制を構築することも有効です。相談窓口を設置したり、メンター制度を導入したりすることで、留学生が安心して働くことができる環境を整えることができます。文化や習慣の違いを理解し、適切な対応策を講じることで、留学生は、能力を最大限に発揮し、企業に貢献することができるでしょう。
外国人留学生を雇用する際の注意点
外国人留学生を雇用する際には、いくつかの注意点があります。これらの注意点を理解しておくことで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな雇用を実現することができます。法令遵守の観点からも、しっかりと確認しておきましょう。
労働時間の管理
外国人留学生の労働時間管理は、非常に重要です。前述の通り、留学生のアルバイトは、1週間あたり28時間以内という制限があります。この制限を超えて雇用することは、法令違反となりますので、注意が必要です。また、正社員として雇用する場合でも、過重労働にならないよう、労働時間を適切に管理する必要があります。
労働時間の管理には、タイムカードや、勤怠管理システムなどを活用することができます。これらのツールを活用することで、正確な労働時間を把握し、法令遵守を徹底することができます。また、留学生自身にも、労働時間に関するルールを理解してもらい、自己管理を促すことも重要です。
労働時間の管理は、留学生の健康や、学業への影響を考慮することも重要です。過重労働は、心身の健康を害するだけでなく、学業にも支障をきたす可能性があります。留学生が、安心して働ける環境を整えることが、企業の責任です。
就労ビザの確認と更新
外国人留学生を正社員として雇用する場合、就労ビザの確認と更新は、必須の業務となります。就労ビザには、有効期限があります。有効期限が切れる前に、更新手続きを行う必要があります。更新手続きを怠ると、留学生は日本で働くことができなくなり、企業側も、法令違反となります。
就労ビザの確認は、定期的に行う必要があります。在留カードの有効期限を確認し、更新が必要な場合は、速やかに手続きを進める必要があります。更新手続きには、入国管理局への申請が必要となります。必要な書類を準備し、審査を受ける必要があります。審査には、通常数ヶ月かかりますので、余裕を持って手続きを進めることが重要です。
就労ビザの確認と更新は、企業にとって、重要な業務です。適切な手続きを行うことで、留学生が安心して日本で働くことができる環境を整えることができます。また、法令遵守の観点からも、非常に重要な業務と言えるでしょう。
ハローワークへの届出
外国人留学生を雇用する際には、ハローワークへの届出が必要です。これは、雇用保険や、労災保険などの手続きを行うために必要なものです。届出を怠ると、法令違反となりますので、注意が必要です。
ハローワークへの届出は、雇用契約を締結した後、速やかに行う必要があります。必要な書類を準備し、ハローワークに提出します。届出が受理されると、雇用保険や、労災保険の手続きを行うことができます。これらの保険は、留学生が安心して日本で働くために、必要なものです。
ハローワークへの届出は、企業にとって、重要な手続きです。適切な手続きを行うことで、留学生の権利を保護し、安心して働ける環境を整えることができます。また、法令遵守の観点からも、非常に重要な手続きと言えるでしょう。
外国人留学生を雇用するためのサポート体制
外国人留学生を雇用する際には、適切なサポート体制を構築することが重要です。留学生は、慣れない環境で生活し、働いています。企業側が、適切なサポートを提供することで、留学生は安心して仕事に集中し、能力を最大限に発揮することができるでしょう。
社内研修の実施
外国人留学生向けの社内研修を実施することで、企業の文化や、仕事の進め方などを理解してもらうことができます。研修では、ビジネスマナーや、日本語の研修、日本の文化や習慣に関する研修など、様々な内容を取り入れることができます。研修を通じて、留学生の不安を解消し、スムーズな職場適応をサポートすることができます。
社内研修は、留学生だけでなく、日本人社員にとっても、異文化理解を深める良い機会となります。留学生と日本人社員が、一緒に研修を受けることで、お互いの文化や習慣を理解し、より良いコミュニケーションを図ることができるようになるでしょう。社内研修は、多文化共生を促進し、企業全体の活性化に繋がる可能性を秘めています。
社内研修の内容は、留学生の出身国や、日本語能力、職種などを考慮して、適切に設計する必要があります。また、研修後のフォローアップも重要です。研修で学んだことを、実際に仕事で活かせるよう、サポートしていくことが大切です。
コミュニケーションツールの整備
外国人留学生とのコミュニケーションを円滑にするためには、適切なコミュニケーションツールの整備が重要です。日本語が苦手な留学生もいますので、翻訳機能付きのチャットツールや、多言語対応のマニュアルなどを導入することで、コミュニケーションの障壁を低くすることができます。また、定期的に、面談や、懇親会などを開催し、コミュニケーションを促進することも有効です。
コミュニケーションツールの整備は、留学生の孤立を防ぎ、チームワークを促進するためにも重要です。留学生が、安心してコミュニケーションを取れる環境を整えることで、仕事へのモチベーションを高め、能力を最大限に発揮することができます。また、日本人社員にとっても、留学生とのコミュニケーションを通じて、異文化理解を深めることができます。
コミュニケーションツールの選択は、留学生の日本語能力や、職種、チームの状況などを考慮して、適切に行う必要があります。また、ツールの使い方を丁寧に説明し、使用方法に関するサポートを提供することも重要です。
メンター制度の導入
メンター制度を導入することで、留学生は、仕事や生活に関する悩みを相談することができます。メンターは、先輩社員や、上司など、経験豊富な社員が担当します。メンターは、留学生の相談に乗ったり、アドバイスを提供したりすることで、留学生の不安を解消し、スムーズな職場適応をサポートすることができます。
メンター制度は、留学生のキャリア形成を支援するためにも有効です。メンターは、留学生のキャリアプランを一緒に考えたり、必要なスキルを習得するためのサポートを提供したりすることができます。メンター制度を通じて、留学生の成長を促し、将来のリーダー候補を育成することができます。
メンター制度を導入する際には、メンターの選定や、研修、そして、留学生とメンターのマッチングなどを、適切に行う必要があります。また、定期的に、メンターと留学生との面談を実施し、進捗状況を確認することも重要です。
まとめ
留学生の雇用は、企業にとって、人材不足の解消、多言語対応の強化、グローバルな視点の獲得など、様々なメリットがあります。しかし、一方で、文化や習慣の違い、就労ビザの手続きなど、注意点も存在します。これらのメリットとデメリット、そして注意点を理解した上で、留学生の雇用を検討することが重要です。適切なサポート体制を構築することで、留学生は、能力を最大限に発揮し、企業に貢献することができるでしょう。留学生の雇用は、企業の成長と発展に繋がる、大きな可能性を秘めています。