目次
\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /
Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。
こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。ジョブ型雇用は、近年日本企業の間で注目を集めている新しい雇用形態です。従来のメンバーシップ型雇用とは異なり、職務内容を明確化し、成果に基づいた評価を行うことで、従業員の能力を最大限に引き出すことを目指しています。しかし、日本企業におけるジョブ型雇用の導入は、文化や慣習の違いから、いくつかの課題も抱えています。この記事では、ジョブ型雇用とは何か、そのメリット・デメリット、導入ステップ、日本企業における事例、そして課題と解決策について詳しく解説していきます。
【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート
優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。
▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法
→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る
ジョブ型雇用とは?
ジョブ型雇用とは、職務内容や責任範囲、必要なスキルなどを明確に定義した「ジョブディスクリプション(職務記述書)」に基づいて、従業員を雇用する形態です。従業員は、自身のスキルや経験と合致するジョブに応募し、採用された後は、そのジョブに定められた役割と責任を果たすことが求められます。
項目 | 説明 |
雇用形態 | 職務記述書に基づいて雇用 |
職務内容 | 明確に定義されている |
責任範囲 | 明確に定義されている |
必要なスキル | 明確に定義されている |
評価 | 成果に基づいて評価 |
ジョブ型雇用は、欧米諸国では一般的な雇用形態であり、近年、日本企業でも導入が進んでいます。その背景には、グローバル化の進展や、労働人口の減少、働き方改革など、様々な要因があります。
ジョブ型雇用の定義
ジョブ型雇用とは、一言で言えば「職務に基づいた雇用」です。企業は、必要な業務を遂行するために、具体的な職務内容、責任、権限、必要なスキルなどを明確に定義したジョブディスクリプションを作成します。従業員は、自身のスキルや経験と合致するジョブに応募し、採用された後は、そのジョブに定められた役割と責任を果たすことが求められます。
ジョブ型雇用では、従業員の能力開発やキャリア形成も、ジョブに基づいて行われます。企業は、従業員がジョブで求められるスキルを習得し、キャリアアップしていくための研修や教育プログラムを提供します。
ジョブ型雇用は、従業員の自律性と責任感を高め、成果主義に基づいた評価を行うことで、従業員のモチベーション向上と生産性向上に繋がる可能性を秘めています。
メンバーシップ型雇用との違い
従来の日本企業で主流であったメンバーシップ型雇用とは、ジョブ型雇用とは大きく異なります。メンバーシップ型雇用では、職務内容が明確に定義されておらず、従業員は、会社全体の目標達成のために、様々な業務を幅広く担当することが求められます。
項目 | ジョブ型雇用 | メンバーシップ型雇用 |
職務内容 | 明確に定義 | あいまい |
責任範囲 | 明確に定義 | あいまい |
必要なスキル | 明確に定義 | あいまい |
評価 | 成果に基づく | 能力やプロセスに基づく |
キャリアパス | ジョブに基づく | 会社全体の目標に基づく |
メンバーシップ型雇用は、従業員の長期的な育成や、会社への帰属意識を高めるというメリットがある一方で、近年では、従業員のキャリア自律や、成果主義への対応が難しいという課題も指摘されています。
ジョブ型雇用の重要性
グローバル化が進む現代において、ジョブ型雇用は、企業が競争力を維持していくために重要な要素となっています。ジョブ型雇用は、従業員の能力を最大限に引き出し、成果を最大化することで、企業の成長に貢献します。
また、ジョブ型雇用は、従業員にとっても、自身のキャリアを主体的に築いていくための重要な手段となります。ジョブディスクリプションを明確にすることで、従業員は自身のキャリア目標を明確化し、必要なスキルを習得するための努力を継続することができます。
ジョブ型雇用は、企業と従業員双方にとって、win-winの関係を築くための重要な鍵となるでしょう。
ジョブ型雇用のメリットとデメリット
ジョブ型雇用は、企業と従業員双方にとって、様々なメリットとデメリットがあります。導入を検討する際には、これらのメリットとデメリットをしっかりと理解し、自社にとって最適な雇用形態を選択することが重要です。
企業側のメリット
ジョブ型雇用を導入することで、企業は以下のようなメリットを得ることができます。
- 人材配置の最適化: 必要なスキルを持つ人材を適切なポジションに配置することで、組織全体の効率性を向上させることができます。
- 人件費の適正化: ジョブの価値に基づいた賃金体系を構築することで、人件費を適正化することができます。
- 従業員のモチベーション向上: 明確な目標設定と評価制度により、従業員のモチベーション向上とパフォーマンス向上に繋がります。
- グローバル人材の活用: グローバルスタンダードな雇用形態であるため、海外拠点との連携や、海外人材の採用が容易になります。
項目 | 説明 |
人材配置の最適化 | 適切な人材を適切なポジションに配置 |
人件費の適正化 | ジョブの価値に基づいた賃金体系 |
従業員のモチベーション向上 | 明確な目標設定と評価制度 |
グローバル人材の活用 | 海外拠点との連携や海外人材の採用 |
これらのメリットは、企業の競争力強化に大きく貢献する可能性を秘めています。
企業側のデメリット
一方で、ジョブ型雇用には、以下のようなデメリットも存在します。
- 導入コストの発生: ジョブディスクリプションの作成や、評価制度の見直しなど、導入には一定のコストが発生します。
- 運用負荷の増加: ジョブディスクリプションの定期的な更新や、従業員とのコミュニケーションなど、運用には一定の負荷がかかります。
- 従業員の流動化: ジョブの価値に基づいた賃金体系のため、優秀な人材はより高い報酬を求めて転職する可能性があります。
- 日本企業の文化とのミスマッチ: 終身雇用や年功序列を前提とした日本企業の文化とは、相容れない部分がある可能性があります。
項目 | 説明 |
導入コストの発生 | ジョブディスクリプションの作成、評価制度の見直し |
運用負荷の増加 | ジョブディスクリプションの更新、従業員とのコミュニケーション |
従業員の流動化 | 高い報酬を求めて転職する可能性 |
日本企業の文化とのミスマッチ | 終身雇用や年功序列との相容れない部分 |
これらのデメリットを克服するためには、導入前に十分な検討と準備が必要となります。
従業員側のメリット
従業員にとってのジョブ型雇用のメリットは、以下の点が挙げられます。
- キャリアパスの明確化: 自身のキャリア目標を明確化し、必要なスキルを習得するための努力を継続することができます。
- スキルアップの機会: ジョブに必要なスキルを習得するための研修や教育プログラムを受ける機会が増加します。
- 公正な評価: 成果に基づいた評価制度により、自身の貢献度が正当に評価されます。
- 市場価値の向上: ジョブ型雇用で培ったスキルや経験は、転職市場においても高く評価されます。
項目 | 説明 |
キャリアパスの明確化 | キャリア目標の明確化、必要なスキルの習得 |
スキルアップの機会 | 研修や教育プログラムの機会増加 |
公正な評価 | 成果に基づいた評価 |
市場価値の向上 | 転職市場での評価向上 |
これらのメリットは、従業員のキャリア形成と能力開発に大きく貢献するでしょう。
従業員側のデメリット
一方で、従業員にとってのジョブ型雇用のデメリットは、以下の点が挙げられます。
- ジョブローテーションの減少: 特定のジョブに特化するため、ジョブローテーションの機会が減少する可能性があります。
- 責任範囲の明確化: 責任範囲が明確に定義されるため、プレッシャーを感じることがあります。
- 成果主義による評価: 成果主義による評価は、常に高いパフォーマンスを維持する必要があるため、ストレスを感じる可能性があります。
- 雇用の不安定化: ジョブのニーズがなくなれば、雇用が不安定になる可能性があります。
項目 | 説明 |
ジョブローテーションの減少 | 特定のジョブに特化 |
責任範囲の明確化 | プレッシャーを感じる可能性 |
成果主義による評価 | ストレスを感じる可能性 |
雇用の不安定化 | ジョブのニーズがなくなれば雇用が不安定になる可能性 |
これらのデメリットを理解した上で、ジョブ型雇用を選択することが重要です。
Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る
ジョブ型雇用の導入ステップ
ジョブ型雇用をスムーズに導入するためには、以下のステップを踏むことが重要です。
職務記述書の作成
ジョブ型雇用の基盤となるのが、職務記述書(ジョブディスクリプション)です。職務記述書には、各ジョブの目的、責任、権限、必要なスキル、経験などを詳細に記載する必要があります。
職務記述書を作成する際には、以下の点に注意しましょう。
- 具体的かつ明確な記述: 曖昧な表現は避け、具体的な内容を記述する。
- 現実的な内容: 現状の業務内容や組織体制を踏まえた、実現可能な内容にする。
- 定期的な見直し: 業務内容や組織体制の変化に合わせて、定期的に見直しを行う。
職務記述書は、従業員が自身の役割や責任を理解し、目標に向かって努力するための重要なツールとなります。
職務評価の実施
職務記述書を作成したら、次に職務評価を実施します。職務評価とは、各ジョブの難易度や重要度などを評価し、相対的な価値を決定するプロセスです。
職務評価を行う際には、以下の点に注意しましょう。
- 公平性と客観性: 評価基準を明確化し、公平かつ客観的な評価を行う。
- 社内外のバランス: 社内のジョブだけでなく、外部の労働市場におけるジョブの価値も考慮する。
- 定期的な見直し: 市場環境や社内状況の変化に合わせて、定期的に見直しを行う。
職務評価は、公正な賃金体系を構築するための重要な基盤となります。
賃金体系の見直し
職務評価の結果に基づいて、賃金体系を見直します。ジョブ型雇用では、ジョブの価値に基づいて賃金が決定されるため、従来の年功序列型の賃金体系とは異なる体系を構築する必要があります。
賃金体系を見直す際には、以下の点に注意しましょう。
- 成果主義の導入: 成果に基づいて賃金が変動する仕組みを導入する。
- 市場競争力の確保: 優秀な人材を獲得・維持するために、市場競争力のある賃金水準を設定する。
- 透明性と公平性: 賃金決定の基準を明確化し、透明性と公平性を確保する。
賃金体系は、従業員のモチベーションとパフォーマンスに大きな影響を与えるため、慎重に検討する必要があります。
定期的な職務記述書の更新
業務内容や組織体制は、常に変化していくものです。そのため、作成した職務記述書は、定期的に見直し、更新する必要があります。
定期的な更新を行うことで、職務記述書を常に最新の状態に保ち、ジョブ型雇用を効果的に運用することができます。
Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る
日本企業におけるジョブ型雇用の事例
ここでは、日本企業におけるジョブ型雇用の導入事例をいくつか紹介します。
日立製作所のジョブ型雇用
日立製作所は、2021年4月から、国内の約33,000人の管理職を対象にジョブ型雇用を導入しました。
日立製作所では、ジョブ型雇用を導入することで、従業員の自律的なキャリア形成を支援し、グローバル競争力を強化することを目指しています。
富士通のジョブ型雇用
富士通は、2022年4月から、国内の約80,000人の従業員を対象にジョブ型雇用を導入しました。
富士通では、ジョブ型雇用を導入することで、従業員の能力を最大限に引き出し、デジタル変革を推進することを目指しています。
ニトリのジョブ型雇用
ニトリは、2019年4月から、国内の約17,000人の従業員を対象にジョブ型雇用を導入しました。
ニトリでは、ジョブ型雇用を導入することで、従業員の成長を促進し、顧客満足度向上に繋げることを目指しています。
三菱ケミカルのジョブ型雇用
三菱ケミカルは、2020年4月から、国内の約18,000人の従業員を対象にジョブ型雇用を導入しました。
三菱ケミカルでは、ジョブ型雇用を導入することで、従業員の多様な働き方を支援し、イノベーションを創出することを目指しています。
これらの事例は、ジョブ型雇用が日本企業においても着実に浸透しつつあることを示しています。
Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る
ジョブ型雇用の課題と解決策
ジョブ型雇用は、多くのメリットをもたらす一方で、日本企業においては、いくつかの課題も存在します。
メンバーシップ型との併用
日本企業では、長年、メンバーシップ型雇用が主流であったため、ジョブ型雇用を全面的に導入することが難しい場合もあります。
そのような場合は、メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用を併用することで、それぞれのメリットを活かしながら、デメリットを軽減することができます。
日本の文化への適応
ジョブ型雇用は、欧米の文化を背景に発展してきた雇用形態であるため、日本の文化や慣習とは、相容れない部分がある可能性があります。
そのため、ジョブ型雇用を導入する際には、日本の文化や慣習を考慮し、適切に対応させる必要があります。
外部労働市場の活用
ジョブ型雇用では、必要なスキルを持つ人材を外部労働市場から採用することが重要になります。
そのため、外部労働市場との連携を強化し、優秀な人材を獲得するための戦略を立てる必要があります。
社内公募制度の導入
ジョブ型雇用では、従業員が自身のキャリア目標に合わせて、ジョブを選択できることが重要です。
そのため、社内公募制度を導入し、従業員が自由にジョブに応募できる環境を整備する必要があります。
これらの課題を解決することで、ジョブ型雇用をより効果的に運用し、企業の成長に繋げることができます。
まとめ
ジョブ型雇用は、日本企業にとって、大きな変革をもたらす可能性を秘めた雇用形態です。しかし、導入には、様々な課題も存在します。
企業は、これらの課題をしっかりと理解し、適切な対策を講じることで、ジョブ型雇用を成功させることができます。
ジョブ型雇用は、日本企業の競争力強化と、従業員のキャリア形成に大きく貢献する可能性を秘めています。今後の動向に注目していきましょう。
\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /
Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。