採用イベントを面白くするには?企画と実例を紹介

Offers HR Magazine編集部 2024年9月10日

Offers HR Magazine編集部

目次

\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /


Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。


こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。人材獲得競争が激化する中、採用イベントの重要性が高まっています。しかし、従来型の説明会だけでは、優秀な人材を引き付けることが難しくなっています。本記事では、面白い採用イベントの企画方法や実例を紹介し、効果的な人材獲得戦略を探ります。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

面白い採用イベントとは?

採用イベントは、企業と求職者をつなぐ重要な接点です。しかし、ただ情報を一方的に伝えるだけでは、参加者の心に残りません。ここでは、面白い採用イベントの本質と、それを実現するためのポイントを探ります。

採用イベントの重要性

採用イベントは、企業と求職者が直接交流できる貴重な機会です。その重要性は、単なる情報提供の場を超えて、多岐にわたります。

直接的なコミュニケーションの価値

面と向かって対話することで、お互いの本質を理解できるのが採用イベントの最大の利点です。求職者は企業の雰囲気や文化を肌で感じられ、企業側も候補者の人柄や適性を直接評価できます。このような双方向のコミュニケーションは、書類選考やオンライン面接では得られない深い洞察を提供します。

また、採用イベントでは、求職者が普段接することの少ない経営陣や現場の社員と交流できる機会も生まれます。これにより、企業の理念や実際の業務内容について、より具体的なイメージを持つことができるのです。

求職者の参加動機を高める

面白い採用イベントは、求職者の参加意欲を高めます。従来の説明会形式では、受動的な情報収集に終始しがちですが、創意工夫を凝らしたイベントは、求職者の能動的な参加を促します。例えば、グループワークやケーススタディを取り入れることで、参加者は自らの能力を発揮する機会を得られます。

このような参加型のイベントは、求職者にとって自己アピールの場となるだけでなく、企業の業務内容や求める人材像をより深く理解する機会にもなります。結果として、企業と求職者のミスマッチを減らし、採用後の定着率向上にもつながる可能性があります。

ブランドイメージの向上

採用イベントは、企業ブランドを強化する絶好の機会でもあります。ユニークで印象的なイベントは、参加者の記憶に強く残り、口コミによる波及効果も期待できます。特に、SNSの普及により、面白いイベントの様子が拡散されやすくなっています。

例えば、テクノロジー企業がVRを活用した仮想オフィスツアーを行ったり、食品メーカーが新商品開発のワークショップを開催したりするなど、業界や企業の特色を活かしたイベントは、参加者に強い印象を与えます。このような取り組みは、企業の革新性や文化を効果的に伝え、ブランドイメージの向上に寄与します。

採用イベントの基本的な構成

面白い採用イベントを企画する前に、基本的な構成要素を押さえることが重要です。これらの要素をいかに組み合わせ、創意工夫を加えるかが、イベントの成功を左右します。

企業説明

企業説明は、採用イベントの核となる部分です。ただし、一方的なプレゼンテーションではなく、参加者との対話を通じて企業の魅力を伝えることが重要です。例えば、Q&Aセッションを充実させたり、社員との座談会形式を取り入れたりすることで、より深い理解を促すことができます。

また、企業の歴史や業績だけでなく、将来のビジョンや社会貢献活動についても触れることで、求職者の共感を得やすくなります。視覚的な資料や動画を効果的に使用し、企業の雰囲気や文化を生き生きと伝えることも大切です。

社員との交流

現役社員との直接的な交流は、求職者にとって極めて貴重な機会です。社員の生の声を聞くことで、企業の実態や働く環境をリアルに把握できます。この交流の場を設けることで、求職者は自分の将来のキャリアパスをイメージしやすくなります。

交流の形式としては、少人数でのグループディスカッション、一対一の面談、パネルディスカッションなど、様々な方法が考えられます。また、新入社員から管理職まで、幅広い層の社員が参加することで、多角的な視点を提供できます。

実際の業務体験

座学だけでなく、実際の業務を体験させることで、求職者の理解と興味を深めることができます。例えば、プログラミングのミニハッカソン、マーケティング戦略の立案、製品開発のアイデア出しなど、業種や職種に応じた体験型のワークショップを設けることが効果的です。

こうした体験を通じて、求職者は自身のスキルと企業のニーズのマッチングを具体的に検討できます。同時に、企業側も候補者の実力や適性を直接評価する機会となります。

面白い要素を取り入れるポイント

採用イベントに面白さを加えるには、創造性と戦略的思考が必要です。参加者を惹きつけ、記憶に残るイベントを作り上げるためのポイントを見ていきましょう。

ユニークなアクティビティ

従来の枠にとらわれない、独創的なアクティビティを取り入れることで、イベントの魅力が大幅に向上します。例えば、チームビルディングのためのエスケープルーム体験や、企業の課題を解決するハッカソン形式のイベントなどが考えられます。

これらのアクティビティは、単に楽しいだけでなく、参加者のスキルや思考力、チームワークを評価する機会にもなります。また、企業の創造性や革新性を示す絶好の機会でもあります。

クリエイティブなプレゼンテーション

企業説明や業務紹介の際も、創意工夫を凝らすことで参加者の興味を引き出せます。例えば、バーチャルリアリティ(VR)を活用したオフィスツアーや、演劇形式で企業の歴史や文化を紹介するなど、視覚的・体験的な要素を取り入れることで、印象に残るプレゼンテーションが可能になります

また、インタラクティブな要素を加えることで、参加者の能動的な関与を促すこともできます。例えば、リアルタイムの投票システムを用いて、プレゼンテーションの方向性を参加者と共に決定していくなどの工夫が考えられます。

参加者が楽しめる工夫

イベント全体を通して、参加者が楽しめる要素を散りばめることが重要です。例えば、ゲーミフィケーションの要素を取り入れ、イベント中のミッションをクリアすることでポイントが貯まるシステムを導入したり、優秀な参加者に対してユニークな賞品を用意したりするなどの工夫が考えられます。

また、休憩時間にも配慮し、リラックスできるスペースや軽食の提供、ミニゲームコーナーの設置など、参加者の疲労を軽減し、終始楽しい雰囲気を維持する工夫も効果的です。

このような要素を適切に組み合わせることで、参加者の満足度を高め、企業に対する好印象を醸成することができます。同時に、こうした工夫は企業の創造性や従業員を大切にする姿勢を示すことにもつながり、ブランドイメージの向上にも寄与します。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

どのような採用イベントが面白いと感じられるのか?

採用イベントを面白くするには、参加者の興味を引き、積極的な参加を促す要素が必要です。ここでは、具体的にどのような要素を取り入れることで、イベントを魅力的にできるかを探ります。

ゲーム要素を取り入れたイベント

ゲーム要素は、参加者の興味を引き、楽しみながら企業や業務について学ぶ機会を提供します。ゲーミフィケーションを活用することで、従来の堅苦しいイメージの採用イベントを、楽しく参加できる場に変えることができます

人狼ゲーム採用

人狼ゲームの要素を取り入れた採用イベントは、参加者のコミュニケーション能力や論理的思考力を評価する絶好の機会となります。例えば、企業の課題解決をテーマにしたシナリオを用意し、その中で参加者が異なる役割を担当します。一部の参加者には「スパイ」の役割を与え、他の参加者がそれを見抜く過程で、観察力や説得力が試されます。

このような形式のイベントでは、参加者の素の表情や行動を見ることができ、通常の面接では測りきれない側面を評価できます。また、参加者同士の交流も促進され、チームワークの適性も判断しやすくなります。

クイズ形式の企業説明

企業説明をクイズ形式で行うことで、参加者の積極的な関与を促すことができます。クイズ形式を採用することで、一方的な情報提供ではなく、参加者が主体的に企業について学ぶ環境を創出できます。例えば、企業の歴史や事業内容、社風などに関する問題を出題し、チーム対抗戦で競わせるなどの工夫が考えられます。

このアプローチは、参加者の記憶に企業情報を強く印象付けるだけでなく、企業側も参加者の知識吸収力や競争意識を観察する機会となります。また、クイズの難易度や内容を工夫することで、企業が求める人材像や重視する価値観を巧みに伝えることもできます。

シミュレーションゲーム

業務内容をゲーム化したシミュレーションは、参加者に実際の仕事の雰囲気を体験させる効果的な方法です。例えば、プロジェクト管理のシミュレーションゲームを通じて、参加者にリソース配分や意思決定の疑似体験をさせることができます。

このような体験型のゲームは、参加者に業務の面白さや難しさを直接感じてもらえるだけでなく、企業側も参加者の問題解決能力やストレス耐性を評価する機会となります。また、グループでのシミュレーションを行うことで、チームワークやリーダーシップの素質も観察できます。

クリエイティブなワークショップ

創造性を刺激するワークショップは、参加者の潜在能力を引き出し、企業の革新的な文化を体現する絶好の機会となります。ここでは、効果的なワークショップの形式について探ります。

プロジェクトベースのワークショップ

実際の企業プロジェクトを模したワークショップは、参加者に現実的な業務体験を提供し、同時に企業の課題に対する新鮮なアイデアを得る機会にもなります。例えば、新製品開発のアイデア出しや、マーケティング戦略の立案など、実際のビジネス課題に取り組むワークショップを設計します。

参加者はチームに分かれ、限られた時間内でアイデアを出し合い、プレゼンテーションを行います。このプロセスを通じて、参加者の創造力、問題解決能力、チームワーク、プレゼンテーションスキルなどを総合的に評価できます。同時に、参加者も企業の業務内容や意思決定プロセスを深く理解する機会を得られます。

デザイン思考を用いたグループワーク

デザイン思考のプロセスを採用イベントに取り入れることで、参加者の創造性とユーザー中心の思考を引き出すことができます。例えば、特定の顧客セグメントの問題を解決する新サービスの考案など、実際のビジネス課題を題材にしたワークショップを行います。

参加者はグループに分かれ、問題の定義、アイデア出し、プロトタイピング、テストというデザイン思考の各ステップを体験します。このプロセスを通じて、参加者の共感力、創造性、実行力を評価できるだけでなく、企業の革新的な文化や顧客中心のアプローチを体現することができます。

また、このようなワークショップは、参加者同士の相互作用を促進し、多様な背景を持つ人々がどのように協働するかを観察する良い機会となります。企業側は、この過程で個々の参加者の強みや、チーム内でのコミュニケーションスタイルを把握することができます。

リアルな業務体験

採用イベントの中で実際の業務に近い体験を提供することは、参加者に企業の日常をより深く理解してもらう効果的な方法です。例えば、短期インターンシップのような形式で、参加者に実際のプロジェクトの一部を担当してもらうことが考えられます

具体的には、ソフトウェア開発企業であれば、実際のコードベースの一部を提供し、特定の機能の実装や改善を行ってもらうといったタスクを設定します。マーケティング企業であれば、実際の商品やサービスのプロモーション戦略を立案してもらうなど、業界や職種に応じた実践的なタスクを用意します。

このような体験を通じて、参加者は企業の業務フローや使用するツール、チーム間の連携などを直接体験できます。同時に、企業側も参加者の実務スキルや、実際の業務環境での適応力を評価する機会となります。

カジュアルな交流イベント

従来の堅苦しい採用イベントとは一線を画す、カジュアルな交流の場を設けることで、より自然な形で企業と求職者のマッチングを図ることができます。ここでは、効果的なカジュアル交流イベントの形式について探ります。

ミートアップ形式

技術セミナーやトークセッションなど、特定のテーマに関心のある人々が集まるミートアップ形式のイベントは、採用活動にも効果的に活用できます。企業の技術や知見を共有しつつ、参加者との自然な交流を通じて潜在的な候補者を発掘できる点が魅力です

例えば、IT企業であれば最新の技術トレンドについてのセミナーを開催し、その後の交流会で参加者と直接対話する機会を設けます。このようなイベントは、企業の技術力や文化を示すと同時に、参加者の知識レベルや関心領域を把握する良い機会となります。

また、このような形式は、求職中でない人材とも接点を持つことができ、将来的な採用につながる人脈形成にも有効です。参加者にとっても、就職活動という枠を超えて、業界の最新動向を学び、同じ興味を持つ人々とネットワーキングできる魅力的な機会となります。

オンラインカジュアル相談会

オンライン環境を活用したカジュアルな相談会は、地理的制約を超えて幅広い人材にアプローチできる効果的な方法です。Zoomやスラックなどのツールを使用し、企業の社員と気軽に対話できる場を設けることで、より多くの潜在的候補者とつながることができます

例えば、定期的に「Ask Me Anything」セッションを開催し、参加者が自由に質問できる機会を設けます。この形式では、企業文化や業務内容に関する素朴な疑問から、キャリアパスについての具体的な相談まで、幅広いトピックをカバーできます。

オンライン形式のメリットを活かし、短時間で複数の社員と交流できるような工夫も効果的です。例えば、15分ごとにブレイクアウトルームを切り替える「スピードネットワーキング」形式を採用することで、参加者は多様な視点から企業を知ることができます。

社員との食事会

カジュアルな雰囲気の中で社員と直接対話できる食事会は、企業の文化や雰囲気を最も自然な形で伝える効果的な方法です。ランチやディナーを共にすることで、フォーマルな面接では見えてこない社員の素の姿や、職場の人間関係を垣間見ることができます。

例えば、少人数制の「ランチ&ラーン」セッションを開催し、食事をしながら特定のトピックについてのディスカッションを行います。このような形式は、参加者の知識や関心領域を自然な形で把握できるだけでなく、社員との相性も評価しやすくなります。

また、食事会の場所や内容を工夫することで、企業の個性や価値観を表現することもできます。例えば、社会貢献活動に力を入れている企業であれば、フードバンクでのボランティア活動後に軽食を共にするなど、企業の理念を体現するような形式を取り入れることも考えられます。

これらのカジュアルな交流イベントは、従来の採用プロセスでは見えてこない参加者の側面を観察する貴重な機会となります。同時に、参加者にとっても、より自然な形で企業を知り、自身のキャリアについて深く考える機会となります。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

面白い採用イベントの具体例

ここからは、実際に行われた興味深い採用イベントの具体例を紹介します。これらの事例から、創意工夫を凝らした採用活動がどのように効果を発揮するかを学びましょう。

伊勢半の「顔採用」

化粧品メーカーの伊勢半が実施した「顔採用」は、業界の特性を活かした独創的な採用イベントとして注目を集めました。

ユニークなコンセプト

「顔採用」は、応募者の顔を化粧で変身させ、その過程と結果を評価するという、極めてユニークなコンセプトを持つ採用イベントです。このアプローチは、伊勢半の主力商品であるアイメイク製品「ヒロインメイク」のブランドコンセプトである「変身」を体現しています。

参加者は、プロのメイクアップアーティストによる化粧を受け、自身の理想とする姿に変身します。この過程で、参加者の美意識や創造性、コミュニケーション能力が評価されます。同時に、化粧を通じて自己表現や変身を楽しむという企業理念への共感度も測ることができます。

このイベントは、単なる技術や知識の評価にとどまらず、企業の価値観や文化に合致する人材を見出すための独創的な方法として機能しています。また、参加者にとっても、自己の新たな一面を発見する貴重な機会となっています。

SNSを活用したエントリー方法

「顔採用」のもう一つの特徴は、SNSを活用したエントリー方法です。参加希望者は、自身のメイク前後の写真をInstagramに投稿し、専用のハッシュタグを付けることでエントリーできます。この方法は、若年層を中心とした幅広い層へのアプローチを可能にし、同時に企業のSNS露出も増加させる効果がありました。

SNSを活用することで、従来の就職活動では目に留まらなかった個性的な人材の発掘にもつながりました。また、エントリー自体がSNSを通じた自己表現となるため、参加者のクリエイティビティやSNSリテラシーも自然な形で評価できる利点があります。

参加者の反応

「顔採用」は参加者から非常に好評を博しました。多くの参加者が、単なる就職活動を超えた自己発見の機会として高く評価しました。プロによるメイクアップを受けることで、自身の新たな魅力に気づいたという声や、化粧品業界への興味が一層深まったという感想が多く寄せられました。

また、このイベントを通じて、伊勢半の企業文化や仕事の本質をより深く理解できたという意見も多く、採用活動としての効果も高かったと言えます。参加者の中には、このイベントがきっかけとなって化粧品業界でのキャリアを真剣に考えるようになった人も多く、業界全体の人材育成にも貢献する結果となりました。

面白法人カヤックの「いちゲー採用」

ソーシャルゲーム開発などを手がける面白法人カヤックは、「いちゲー採用」という独特の採用方法で注目を集めました。

ゲームでのスキル評価

「いちゲー採用」の核心は、応募者のスキルをゲームのプレイを通じて評価するという点です。具体的には、カヤックが開発した特別なゲームをプレイし、そのスコアや攻略方法に基づいて選考が行われます。このアプローチは、従来の履歴書や面接だけでは測れない、実践的なスキルや創造性を評価することを目的としています。

例えば、プログラマー職の応募者に対しては、ゲーム内でプログラミングの要素を取り入れたパズルを解かせ、その解法の効率性や創造性を評価します。デザイナー職であれば、ゲーム内でキャラクターや背景をデザインする課題を出し、その美的センスや機能性を判断します。

このような方法は、単にスキルを評価するだけでなく、ゲーム開発という業務の本質を体験させることにもなり、応募者と企業のミスマッチを減らす効果も期待できます。

多様なエントリー方法

「いちゲー採用」のもう一つの特徴は、多様なエントリー方法を提供していることです。通常の履歴書によるエントリーに加え、Twitter連携によるワンクリックエントリーや、ゲーム内スコアによる直接エントリーなど、応募者の個性に合わせた複数の方法が用意されています

例えば、Twitterでの日常的な発信内容を評価の対象とすることで、応募者の素の姿や興味関心を把握することができます。また、ゲーム内スコアによるエントリーは、実力主義の採用を可能にし、学歴や経歴にとらわれない多様な人材の発掘につながっています。

この多様なエントリー方法は、従来の就職活動に馴染めない層や、自身の強みを従来の方法では表現しきれない人材にもチャンスを提供しています。

採用効果

「いちゲー採用」は、カヤックの企業文化と親和性の高い人材の採用に大きな効果を発揮しました。ゲームを通じた選考は、創造性や問題解決能力、さらにはゲーム開発への情熱を直接的に評価できるため、業務適性の高い人材の獲得につながりました

また、この独特の採用方法自体が話題を呼び、多くのメディアに取り上げられたことで、カヤックの知名度向上にも貢献しました。結果として、従来よりも多くの応募があり、選考の幅が広がったことも大きな成果と言えます。

さらに、この採用方法は応募者からも高く評価されました。単なる採用プロセスではなく、自身のスキルを楽しみながら試せる機会として捉える参加者が多く、カヤックの「面白法人」というブランドイメージの強化にもつながりました。

日本交通の全国オーディション採用

タクシー業界大手の日本交通が実施した「全国オーディション採用」は、業界のイメージを一新する画期的な採用イベントとして注目を集めました。

個性を重視した選考

「全国オーディション採用」の最大の特徴は、従来のタクシードライバーのイメージにとらわれず、応募者の個性や特技を重視した選考を行うことです。具体的には、歌やダンス、芸能、スポーツなど、タクシー業務と直接関係のないスキルや才能を披露する機会が設けられました。

この方法は、タクシードライバーという職業に新たな価値を付加することを目指しています。例えば、接客スキルの高い元ホテルマンや、豊富な知識を持つ歴史マニア、外国語が堪能な留学経験者など、多様なバックグラウンドを持つ人材の採用を可能にしました。

オーディション形式を採用することで、応募者のコミュニケーション能力や表現力、そしてストレス下でのパフォーマンスを評価することができます。これらのスキルは、実際のタクシー業務においても重要な要素となります。

求職者の多様性を引き出す

全国オーディション採用は、従来のタクシードライバー像にとらわれない多様な人材の発掘に成功しました。この取り組みは、タクシー業界が長年抱えていた人材不足や高齢化の問題に対する革新的なアプローチとなりました。

例えば、女性ドライバーの採用を積極的に行うことで、女性客への対応力を向上させたり、夜間の女性の安全な移動手段を提供したりするなど、新たな価値を創出しています。また、外国語が堪能な人材を採用することで、増加する訪日外国人観光客へのサービス向上にもつながっています。

さらに、地方出身者や転職希望者など、多様なバックグラウンドを持つ人材を採用することで、乗客との会話の幅を広げ、より豊かな乗車体験を提供することが可能になりました。この多様性は、タクシーサービスの質の向上だけでなく、組織内の活性化にも寄与しています。

採用後のフィードバック

全国オーディション採用で入社した社員からは、従来のイメージとは異なるタクシードライバーの仕事の魅力を再発見できたという声が多く聞かれます。特に、自身の個性や特技を活かせる場面が多いことへの満足度が高く報告されています。

例えば、歴史に詳しい社員が観光客に名所旧跡を案内したり、元ミュージシャンの社員が車内で生演奏を行ったりするなど、独自のサービスを展開する事例が増加しています。これらの取り組みは、乗客からも高い評価を得ており、リピート率の向上につながっています。

また、多様な経歴を持つ社員が増えたことで、社内のコミュニケーションも活性化しています。異なる視点や経験を持つ社員同士の交流は、新たなサービスアイデアの創出や、業務改善の提案につながっています。

このように、全国オーディション採用は、単に人材を確保するだけでなく、タクシー業界全体のイメージ刷新と、サービスの質の向上に大きく貢献しています。この取り組みは、他の伝統的な業界にとっても、新たな採用戦略のモデルケースとなっています。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

面白い採用イベントを企画するためのポイント

ここまで、いくつかの具体的な事例を見てきました。これらの成功事例から学び、自社で面白い採用イベントを企画するためのポイントを整理してみましょう。

ターゲット人材の明確化

面白い採用イベントを成功させる第一歩は、ターゲットとする人材像を明確に定義することです。単に「優秀な人材」というだけでなく、具体的にどのようなスキルや資質を持った人材を求めているのかを明確にする必要があります。

ペルソナ設計

採用ターゲットのペルソナを設計することは、効果的な採用イベントを企画する上で非常に重要です。ペルソナとは、理想の候補者像を具体化したものです。年齢、経歴、スキル、価値観などを詳細に設定し、架空の人物像を作り上げます。

例えば、「25歳、クリエイティブな環境での仕事経験2年、デザインスキルと基本的なコーディング能力を持つ、チャレンジ精神旺盛な人物」といった具合です。このペルソナを基に、どのようなイベント内容がこの人物の興味を引き、能力を発揮させられるかを考えていきます。

ターゲットに響くコンテンツ

ペルソナが明確になれば、そのターゲットに響くコンテンツを設計することができます。ターゲット層の興味関心や価値観に合わせて、イベントの内容や形式を調整することが重要です

例えば、若手のクリエイティブ人材をターゲットにする場合、最新のデザインツールを使用したワークショップや、著名なクリエイターをゲストに迎えたトークセッションなどが効果的かもしれません。一方、経験豊富なエンジニアをターゲットにする場合は、高度な技術的チャレンジを含むハッカソン形式のイベントが適しているかもしれません。

参加者の期待を超える企画

ターゲット層の期待を理解し、それを超える企画を用意することが、印象に残る採用イベントの鍵となります。従来の採用イベントの枠を超え、参加者に新たな気づきや経験を提供することを目指しましょう

例えば、IT企業がVR技術を活用した仮想オフィスツアーを行ったり、食品メーカーが参加者と共に新商品開発のブレインストーミングを行ったりするなど、企業の特色や強みを活かした独自の体験を提供することができます。

このような予想外の体験は、参加者の記憶に強く残り、企業のブランドイメージ向上にも貢献します。同時に、このような挑戦的な企画は、企業の革新性や従業員を大切にする姿勢を示すことにもつながります。

効果的な広報活動

面白い採用イベントを企画しても、それが適切なターゲットに認知されなければ意味がありません。効果的な広報活動は、イベントの成功を左右する重要な要素です。ここでは、効果的な広報活動のポイントについて詳しく見ていきましょう。

SNSを活用した告知

現代の採用活動において、SNSの活用は不可欠です。特に若年層をターゲットとする場合、Instagram、Twitter、TikTokなどのプラットフォームを効果的に活用することが重要です。

例えば、イベントの裏側や準備過程を短い動画で紹介したり、参加者の声を定期的に投稿したりすることで、イベントへの期待感を醸成することができます。また、ハッシュタグを活用して、参加者同士のつながりを促進することも効果的です。

さらに、SNSの特性を活かした参加型のコンテンツも考えられます。例えば、イベントのロゴデザインコンテストをInstagramで開催したり、Twitterでイベントのキャッチコピーをユーザーから募集したりするなど、イベント前から参加者の興味を引き付ける工夫ができます。

ターゲットに合わせた広告戦略

ターゲット層の特性や行動パターンを理解し、それに合わせた広告戦略を立てることが重要です。例えば、エンジニアをターゲットとする場合、技術系のブログやポッドキャスト、開発者向けのフォーラムなどに広告を出稿することが効果的かもしれません。

また、リターゲティング広告を活用し、一度企業サイトを訪れた人に対して継続的にアプローチすることも重要です。イベントの告知だけでなく、企業の文化や価値観を伝える広告を組み合わせることで、単なる就職活動ではなく、キャリアの選択として捉えてもらえるよう工夫しましょう。

さらに、インフルエンサーマーケティングも効果的な方法の一つです。業界で影響力のある人物と協力し、イベントの告知や企業の魅力を発信してもらうことで、より信頼性の高い情報として受け取ってもらえる可能性が高まります。

イベント後のフォローアップ

採用イベントの成功は、イベント当日だけでなく、その後のフォローアップにも大きく左右されます。参加者との関係性を継続的に築いていくことが、最終的な採用成功につながります。

例えば、イベント後に参加者全員に個別のフィードバックを送ることで、企業の丁寧な対応をアピールできます。また、イベントの様子をまとめた動画やブログ記事を公開し、参加できなかった人にも内容を共有することで、次回イベントへの期待を高めることができます。

さらに、イベント参加者限定のオンラインコミュニティを作り、継続的な情報提供や交流の場を設けることも効果的です。このコミュニティを通じて、企業の最新情報や業界動向を共有したり、参加者同士の交流を促進したりすることで、企業への親近感と理解を深めることができます。

参加者のエンゲージメントを高める方法

面白い採用イベントの成功には、参加者の積極的な関与が不可欠です。ここでは、参加者のエンゲージメントを高めるための効果的な方法について探ります。

インタラクティブな体験

一方的な情報提供ではなく、参加者が主体的に関われるインタラクティブな体験を提供することが重要です。例えば、グループワークやワークショップ形式を取り入れることで、参加者同士の交流を促進し、より深い学びの機会を提供できます。

具体的には、企業が抱える実際の課題をテーマにしたグループディスカッションを行ったり、製品開発のアイデアを競うコンペティションを開催したりするなどの方法が考えられます。このような体験型の活動は、参加者の創造性や問題解決能力を引き出すと同時に、企業の実際の業務内容をより深く理解してもらう機会となります。

また、VRやARなどの最新技術を活用したバーチャル体験も、参加者の興味を引き付ける効果的な方法です。例えば、VRを使用した仮想オフィスツアーや、ARを活用した製品デモンストレーションなど、技術を駆使した斬新な体験を提供することで、企業の革新性をアピールすることができます。

リアルタイムのフィードバック

参加者の意見や反応をリアルタイムで収集し、イベントに反映させることで、参加者の主体性を高めることができます。例えば、スマートフォンアプリを使用したリアルタイム投票システムを導入し、イベントの進行に参加者の意見を反映させる方法があります。

具体的には、プレゼンテーションの途中で参加者からの質問を募集し、最も支持された質問にその場で回答するなど、双方向のコミュニケーションを促進する工夫が考えられます。また、参加者のアイデアや提案をその場で共有し、他の参加者や企業側からのフィードバックを即座に得られるような仕組みも、エンゲージメントを高める効果があります。

イベント後のコミュニティ形成

イベント当日だけでなく、その後も継続的に参加者とのつながりを維持することが、長期的な採用成功につながります。例えば、イベント参加者専用のオンラインコミュニティを立ち上げ、継続的な情報交換や交流の場を提供することが効果的です。

このコミュニティでは、企業からの最新情報や業界動向の共有だけでなく、参加者同士のネットワーキングの機会も提供します。例えば、定期的なオンライン座談会を開催したり、参加者が自身のスキルや経験を共有できるプラットフォームを用意したりすることで、コミュニティの活性化を図ることができます。

また、このコミュニティを通じて、次回のイベントの企画段階から参加者の意見を取り入れることで、より参加者のニーズに合ったイベントを作り上げることができます。このような参加型の企画プロセスは、参加者の当事者意識を高め、イベントへの期待感を醸成する効果があります。

以上のような方法で参加者のエンゲージメントを高めることで、単なる採用イベントを超えた、参加者と企業の相互理解を深める場を創出することができます。そして、このような深い相互理解は、ミスマッチのない採用と、入社後の高いパフォーマンスにつながる可能性が高まります

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

オンライン採用イベントのメリットとデメリット

近年、特にコロナ禍を機に、オンラインでの採用イベントが急速に普及しました。ここでは、オンライン採用イベントのメリットとデメリット、そしてそれを成功させるためのコツについて詳しく見ていきます。

オンラインイベントのメリット

オンライン採用イベントには、従来の対面式イベントにはない様々なメリットがあります。以下に主なメリットを詳しく見ていきましょう。

地理的制約の解消

オンラインイベントの最大の利点は、場所を問わず参加できることです。これにより、遠方の優秀な人材にもアプローチが可能になります。例えば、地方在住の学生や、海外在住の日本人材なども、容易にイベントに参加できるようになりました。

こちらは、企業にとっても参加者にとってもメリットがあります。企業側は、より広範囲から多様な人材を集めることができ、参加者側は、興味のある企業のイベントに、居住地に関係なく参加できます。

さらに、複数の地域や国をまたいだイベントも容易に開催できるようになりました。例えば、東京、大阪、福岡の3都市を同時につないだパネルディスカッションや、日本とシリコンバレーのオフィスを中継したバーチャルオフィスツアーなど、従来では難しかった企画も実現可能になっています。

コスト効率の向上

オンラインイベントは、会場費や交通費、印刷物のコストなどを大幅に削減できます。これにより、より頻繁にイベントを開催したり、saved予算を参加者体験の向上に充てたりすることが可能になります。

例えば、従来であれば年に1回しか開催できなかった大規模なイベントを、オンラインなら月1回のペースで開催できるようになります。また、有名講師を招いてのセミナーや、高度なシミュレーションツールを使用したワークショップなど、より質の高いコンテンツを提供することも可能になります。

多様な参加者にアプローチ

オンラインイベントは、従来の採用イベントでは参加が難しかった層にもアプローチできる機会を提供します。例えば、育児や介護の都合で外出が難しい人、身体的な制約がある人、夜間や休日しか時間が取れない社会人など、様々な事情を持つ人々も気軽に参加できるようになります。

この多様性は、企業にとっても大きなメリットとなります。多様な背景を持つ参加者との交流は、新たな視点や発想をもたらし、企業の革新性向上にも寄与する可能性があります。

オンラインイベントのデメリット

一方で、オンライン採用イベントには幾つかのデメリットも存在します。これらを理解し、適切に対処することが、成功するオンラインイベントの鍵となります。

直接的なコミュニケーションの難しさ

オンライン上では、対面でのコミュニケーションで得られる非言語情報(表情、姿勢、雰囲気など)の多くが失われてしまいます。これにより、参加者の本当の人柄や熱意を把握することが難しくなる可能性があります。

また、グループディスカッションやワークショップなどの協働作業も、オンライン上では円滑に進行させることが難しい場合があります。参加者同士の自然なやり取りや、即興的なアイデア交換などが制限される傾向があります。

この問題に対処するためには、ビデオ通話の積極的な活用や、チャット機能を併用した多角的なコミュニケーション、小規模なブレイクアウトセッションの導入などの工夫が必要です。

技術的トラブルのリスク

オンラインイベントは、インターネット接続や使用するプラットフォームの安定性に大きく依存します。接続不良やシステムの不具合は、イベントの進行を大きく妨げる可能性があります。

特に、参加者の数が多い大規模なイベントでは、同時接続による負荷やデータ転送量の増大などが問題となる場合があります。また、参加者側の機器やネットワーク環境の差異も、スムーズな進行の障害となる可能性があります。

これらのリスクを最小限に抑えるためには、十分な事前テストと、トラブルシューティングのための専門スタッフの配置、参加者向けの詳細な接続ガイドラインの提供などが重要です。

参加者のエンゲージメント低下

オンライン上では、参加者の集中力が途切れやすく、積極的な参加を促すことが難しい場合があります。家庭などのプライベートな環境からの参加では、様々な要因によって注意が散漫になりやすいのです。

また、画面越しのコミュニケーションでは、参加者が受動的になりがちで、質問や意見の表明が減少する傾向があります。これは、イベントの双方向性や活気を損なう可能性があります。

この問題に対処するためには、インタラクティブな要素を積極的に取り入れることが重要です。例えば、定期的なポーリング(投票)の実施、チャットを活用した質問募集、小規模なグループワークセッションの導入などが効果的です。また、視覚的に魅力的な資料やプレゼンテーションを用意し、参加者の注意を引きつける工夫も必要です。

オンラインイベントを成功させるコツ

これらのデメリットを克服し、オンライン採用イベントを成功させるためのコツをいくつか紹介します。

適切なプラットフォームの選定

イベントの目的や規模、参加者の特性に合わせて、最適なオンラインプラットフォームを選択することが重要です。例えば、大規模なウェビナー向けのプラットフォーム、グループワークに適したビデオ会議ツール、インタラクティブな要素を多く含むイベント専用プラットフォームなど、様々な選択肢があります。

選定の際は、使いやすさ、安定性、セキュリティ、カスタマイズ性などを総合的に評価することが大切です。また、参加者の多くが使い慣れているプラットフォームを選ぶことで、技術的なハードルを下げることもできます。

インタラクティブなコンテンツの提供

参加者の積極的な関与を促すため、インタラクティブな要素を多く取り入れることが効果的です。例えば、リアルタイムのQ&Aセッション、投票機能を使用したアンケート、バーチャルな名刺交換、オンラインホワイトボードを使用したブレインストーミングなどが考えられます。

また、参加者を小グループに分けてのディスカッションセッションや、オンラインゲーミフィケーションの導入なども、エンゲージメントを高める効果的な方法です。例えば、企業の課題解決をテーマにしたオンラインパズルゲームや、バーチャルオフィスツアーをクイズ形式で進行するなど、楽しみながら学べる仕掛けを用意することが大切です。

リアルタイムのサポート体制

技術的な問題やイベントの内容に関する質問に即座に対応できる、充実したサポート体制を整えることが重要です。例えば、専用のヘルプデスクを設置し、チャットやメールでの問い合わせに迅速に対応できるようにします。

また、イベント中は常時モニタリングを行い、接続トラブルや音声・映像の問題にすぐに対処できる体制を整えることが大切です。さらに、参加者向けに詳細なガイドラインや、よくある質問(FAQ)のページを用意することで、トラブルの予防と迅速な解決が可能になります。

これらの工夫により、オンライン特有の問題を最小限に抑え、参加者にとって価値のある、印象に残る採用イベントを実現することができます。重要なのは、オンラインの特性を理解し、そのメリットを最大限に活かすことです。

【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シート

効果的な採用戦略と予算管理は、開発組織の成功に不可欠です。この課題に対応するため、具体的な数値と実践的なガイドラインを盛り込んだるExcelファイルを作成しました。本ファイルには、採用戦略の立案から予算配分まで、具体的な数値とモデルケースを盛り込んでいます。ぜひ本テンプレートをご活用ください。

▼ この資料でわかること
✅ 精密な採用予算の策定
✅ 人材ニーズの的確な把握と計画立案
✅ コスト効率の高い採用プロセスの設計


→まずは無料で【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シートを受け取る

面白い採用イベントの効果的な評価方法とは?

採用イベントを実施した後、その効果を適切に評価することは非常に重要です。評価結果は、今後のイベント改善や採用戦略の立案に活かすことができます。ここでは、面白い採用イベントを効果的に評価するための方法について詳しく見ていきます。

評価基準の設定

効果的な評価を行うためには、まず明確な評価基準を設定することが重要です。これらの基準は、イベントの目的や企業の採用戦略に基づいて設定されるべきです。以下、主要な評価基準について詳しく見ていきましょう。

参加者の満足度

参加者の満足度は、イベントの成功を測る重要な指標の一つです。満足度の高いイベントは、企業ブランドの向上や、質の高い応募者の増加につながる可能性が高くなります

具体的な評価方法としては、イベント終了後のアンケート調査が効果的です。例えば、以下のような項目を5段階評価で尋ねることが考えられます。

  1. イベント全体の満足度
  2. 内容の興味深さ
  3. 進行のスムーズさ
  4. 質問への回答の適切さ
  5. 企業への理解度の深まり

また、NPS(Net Promoter Score)を用いて「このイベントを友人や知人に勧めたいと思いますか?」という質問を行うことも、参加者の満足度を測る有効な方法です。

さらに、自由記述欄を設けることで、数値では表れない具体的な感想や改善点を収集することができます。これらの定性的なフィードバックは、今後のイベント改善に大いに役立ちます。

採用成功率

採用イベントの最終的な目的は、質の高い人材の採用です。そのため、イベント参加者の中から実際に採用に至った人数や割合は、重要な評価指標となります

具体的な評価方法としては、以下のような指標を用いることができます。

  1. イベント参加者の応募率
  2. イベント参加者の内定承諾率
  3. 非参加者と比較した際の採用率の差

これらの指標を分析することで、イベントが実際の採用にどの程度貢献したかを客観的に評価することができます。また、長期的には、イベント参加者と非参加者の入社後のパフォーマンスや定着率を比較することで、イベントの真の効果を測ることができます。

ブランド認知度の向上

面白い採用イベントは、企業のブランド認知度向上にも寄与します。特に、ユニークで印象的なイベントは、参加者以外にも広く話題を呼び、企業イメージの向上につながる可能性があります

ブランド認知度の評価方法としては、以下のような指標が考えられます。

  1. イベント関連のSNS投稿数やエンゲージメント率
  2. イベント前後での企業ウェブサイトへのアクセス数の変化
  3. メディア掲載数や記事のトーン分析
  4. イベント前後での企業認知度調査の結果比較

これらの指標を総合的に分析することで、イベントがブランド認知度にどの程度影響を与えたかを評価することができます。

データ収集と分析

効果的な評価を行うためには、適切なデータ収集と分析が不可欠です。ここでは、データ収集と分析の具体的な方法について見ていきます。

アンケート調査

アンケート調査は、参加者の直接的な声を集める最も一般的かつ効果的な方法です。オンラインフォームを使用することで、迅速かつ効率的にデータを収集することができます。

アンケートを設計する際は、以下の点に注意すると良いでしょう。

  1. 質問は簡潔明瞭に
  2. 5段階評価など、定量的な評価と自由記述を適切に組み合わせる
  3. 匿名性を確保し、率直な意見を引き出す
  4. イベントの直後だけでなく、一定期間後にもフォローアップアンケートを実施

また、回答率を上げるために、アンケート回答者への特典(例:オリジナルグッズのプレゼントや次回イベントの優先参加権など)を用意することも効果的です。

参加者のフィードバック

アンケート以外にも、参加者からのフィードバックを収集する方法があります。例えば、イベント中のチャットやQ&Aセッションの内容を分析したり、イベント後のSNS投稿を追跡したりすることで、より自然な形での参加者の反応を把握することができます

また、一部の参加者に対してインタビューを実施することも、深い洞察を得るためには有効です。特に、印象に残った点や改善点について詳しく聞くことで、アンケートでは得られない具体的な情報を収集することができます。

採用後のパフォーマンス評価

長期的な視点では、イベント参加者の入社後のパフォーマンスを追跡することが、イベントの真の効果を測る上で重要です。例えば、以下のような指標を用いることができます。

  1. 入社後の業績評価
  2. 昇進・昇格のスピード
  3. 職場への適応度
  4. 離職率

これらの指標を、イベント非参加者や他の採用チャネルからの入社者と比較することで、イベントを通じて採用した人材の質を客観的に評価することができます。

改善点の洗い出し

データ収集と分析が完了したら、次はそれらの結果を基に改善点を洗い出し、次回のイベントに活かすことが重要です。

イベントの振り返り

イベント終了後、できるだけ早い段階で運営チーム全員での振り返りミーティングを行うことが効果的です。このミーティングでは、以下のような点について議論します。

  1. 目標達成度の確認
  2. うまくいった点、課題となった点の洗い出し
  3. 予期せぬ事態とその対応の振り返り
  4. 参加者からのフィードバックの共有と分析

このプロセスを通じて、イベントの全体像を把握し、改善点を明確化することができます。

具体的な改善策の実施

振り返りで洗い出された改善点に基づいて、具体的な改善策を立案し実施することが重要です。例えば、以下のような改善策が考えられます

  1. コンテンツの見直し(退屈だった部分の刷新、好評だった要素の拡充など)
  2. タイムマネジメントの改善(セッション時間の調整、休憩の挿入など)
  3. インタラクティブ要素の強化(Q&Aセッションの拡大、参加型ワークショップの導入など)
  4. 技術面の改善(使用するプラットフォームの変更、接続トラブル対策の強化など)

これらの改善策を次回のイベントに確実に反映させることで、イベントの質を継続的に向上させることができます。

次回イベントへのフィードバック

最後に、これらの評価結果と改善策を、次回イベントの企画段階から確実に反映させることが重要です。例えば、イベントの企画会議の冒頭で前回の評価結果を共有し、改善点を踏まえた上で新たなアイデアを出し合うなどの工夫が考えられます。

また、参加者からのフィードバックを直接次回のイベント企画に活かすことも効果的です。例えば、「次回のイベントで取り上げてほしいテーマ」を事前にアンケートで聞いておき、それを基に内容を構成するなどの方法があります。

このように、評価と改善のサイクルを継続的に回していくことで、面白く、効果的な採用イベントを持続的に実施することが可能になります。そして、このプロセスを通じて、企業の採用ブランドを確立し、質の高い人材の獲得につなげることができるのです

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

まとめ

面白い採用イベントを企画し、効果的に実施することは、現代の競争激化する採用市場において非常に重要です。本記事では、様々な視点から面白い採用イベントの企画・実施・評価について詳しく見てきました。

今後も、テクノロジーの進化や働き方の変化に合わせて、採用イベントの形も進化していくでしょう。しかし、その本質である「人と人とのつながり」「相互理解の深化」という点は変わりません。この本質を忘れずに、常に創意工夬を重ねていくことが、成功する採用イベントの鍵となるのです。

\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /


Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。


エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする