なぜ理系採用は苦戦するのか?企業が取るべき具体的対策

Offers HR Magazine編集部 2024年8月12日

Offers HR Magazine編集部

目次

こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。近年、多くの企業が理系人材の採用に苦戦しています。優秀な理系人材の獲得は、企業の競争力を左右する重要な要素と言えるでしょう。しかし、理系学生の減少や、企業間の競争激化など、採用を取り巻く環境は厳しさを増しています。この記事では、理系採用が難しいと言われる背景、そして企業が取るべき具体的な対策について詳しく解説していきます。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

理系採用に苦戦する理由

理系採用が難しいと言われる背景には、様々な要因が複雑に絡み合っています。ここでは、特に影響の大きい5つの理由について詳しく解説します。これらの理由を理解することで、より効果的な採用戦略を立てることができます。

理由

説明

理系学生の数の減少

少子化の影響もあり、大学進学者全体が減少傾向にある中で、理系学生の割合も減少しています。

エンジニア需要の増加

IT業界の成長や、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などにより、エンジニアの需要が急増しています。

大手企業志向の強さ

就職活動において、ネームバリューや安定性を求める理系学生が多く、大手企業への志向が強い傾向にあります。

研究やゼミで忙しい学生

理系学生は、研究やゼミ活動に多くの時間を費やすため、就職活動に割ける時間が限られています。

大学院進学の増加

専門性を深めるために、大学院に進学する理系学生が増加しており、学部卒業時点での就職活動参加者が減少しています。

理系学生の数の減少

少子化の影響は、大学進学者数全体に影響を与えており、理系学生の数も減少傾向にあります。文部科学省の学校基本調査によると、2023年の大学進学者数は61万2,025人で、前年比で1,988人減少しています。

この減少傾向は、理系学部においても同様に見られます。特に、地方大学では、定員割れを起こしている学部も少なくありません。理系学生の減少は、企業にとって、優秀な人材を確保することがより困難になることを意味します。

企業は、限られた人材プールの中から、いかに優秀な理系学生を採用できるかが、今後の成長を左右する重要な課題となっています。

エンジニア需要の増加

IT業界の急速な成長や、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などにより、エンジニアの需要は年々増加しています。経済産業省の調査によると、2030年には、IT人材が最大79万人不足すると予測されています。

特に、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、ビッグデータなどの先端技術分野におけるエンジニア不足は深刻です。これらの分野は、今後の経済成長を牽引する重要な役割を担っており、優秀なエンジニアの確保は、企業にとって喫緊の課題となっています。

企業は、競争力を維持・強化するためには、優秀なエンジニアを採用し、育成していく必要があります。

大手企業志向の強さ

就職活動において、ネームバリューや安定性を求める理系学生が多く、大手企業への志向が強い傾向にあります。大手企業は、給与や福利厚生などの待遇面で優れているだけでなく、キャリアパスも明確であることが多いため、理系学生にとって魅力的な選択肢となっています。

また、大手企業は、研究開発に積極的に投資しており、最先端の技術に触れることができるという点も、理系学生にとって大きな魅力です。そのため、中小企業やベンチャー企業は、大手企業との競争において、不利な状況に置かれていると言えます。

中小企業やベンチャー企業は、自社の魅力を効果的にアピールすることで、大手企業志向の強い理系学生の獲得を目指していく必要があります。

研究やゼミで忙しい学生

理系学生は、研究やゼミ活動に多くの時間を費やすため、就職活動に割ける時間が限られています。特に、大学院に進学する学生は、研究活動がさらに忙しくなり、就職活動に十分な時間を確保することが難しい場合があります。

そのため、企業は、理系学生の限られた時間の中で、いかに効率的に自社の魅力をアピールできるかが重要です。例えば、オンラインでの会社説明会や面接を実施したり、大学との連携を強化したりすることで、理系学生の負担を軽減することができます。

また、インターンシップなどの機会を提供することで、学生に自社の魅力を深く理解してもらうことも有効です。

大学院進学の増加

専門性を深めるために、大学院に進学する理系学生が増加しており、学部卒業時点での就職活動参加者が減少しています。大学院進学は、研究能力や専門知識を向上させることができるため、理系学生にとって魅力的な選択肢となっています。

しかし、大学院進学により、学部卒業時点での就職活動参加者が減少することで、企業は、優秀な理系人材を確保することがより困難になっています。企業は、大学院生を対象とした採用活動にも力を入れる必要があります。

例えば、大学院での研究内容を評価する採用制度を導入したり、大学院生向けのインターンシッププログラムを提供したりすることで、大学院生の獲得を目指していくことができます。

理系学生の魅力

企業が理系学生の採用に力を入れる背景には、彼らが持つ様々な魅力があります。ここでは、理系学生が持つ5つの魅力について詳しく解説します。これらの魅力を理解することで、企業は、理系学生の採用を促進し、組織の活性化に繋げることができます。

論理的思考力

理系学生は、研究活動や実験を通して、論理的思考力を培っています。問題解決や意思決定において、論理的な思考に基づいて、客観的に物事を判断することができます。

この能力は、ビジネスにおいても非常に重要です。複雑な問題を分析し、解決策を導き出すためには、論理的な思考が不可欠です。理系学生は、この能力を活かして、企業の課題解決に貢献することができます。

目標達成への継続力

理系学生は、研究活動を通して、目標達成への継続力を培っています。研究活動は、長期間にわたる地道な努力が必要であり、途中で挫折してしまう学生も少なくありません。

しかし、目標を達成したときの喜びは大きく、その経験は、社会人になってからも活かすことができます。理系学生は、この継続力を活かして、困難な課題にも粘り強く取り組み、成果を上げることができます。

専門的な知識

理系学生は、大学で専門的な知識を習得しています。その知識は、企業の研究開発や技術開発において、非常に役立ちます。

特に、近年では、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、ビッグデータなどの先端技術分野における人材ニーズが高まっており、専門的な知識を持つ理系学生は、企業にとって貴重な存在となっています。

数字やデータへの強さ

理系学生は、研究活動や実験を通して、数字やデータを扱うことに慣れています。データ分析や統計処理などのスキルを活かして、ビジネスにおける意思決定をサポートすることができます。

近年では、データドリブン経営が重要視されており、数字やデータを分析し、活用できる人材は、企業にとって不可欠な存在となっています。理系学生は、この能力を活かして、企業のデータ分析や経営戦略立案に貢献することができます。

問題解決能力

理系学生は、研究活動や実験を通して、問題解決能力を培っています。研究活動では、常に新しい課題に直面し、それを解決するために試行錯誤を繰り返します。

この経験を通して、問題解決能力が磨かれ、社会人になってからも、様々な課題に柔軟に対応することができます。理系学生は、この能力を活かして、企業の抱える問題を解決し、新たな価値を創造することができます。

理系採用が難しい企業の特徴

理系採用に苦戦している企業には、いくつかの共通点が見られます。ここでは、理系採用が難しい企業の特徴を5つ紹介します。これらの特徴を理解することで、自社の採用活動における課題を明確化し、改善策を検討することができます。

知名度の低い企業

知名度の低い企業は、学生からの認知度が低いため、応募者を集めることが難しい場合があります。特に、大手企業と比較して、知名度が低い中小企業やベンチャー企業は、学生にとって魅力的に映らない可能性があります。

そのため、知名度の低い企業は、自社の魅力を積極的にアピールしていく必要があります。例えば、企業説明会やインターンシップを開催したり、メディアへの露出を増やしたりすることで、学生への認知度向上を図ることができます。

採用活動の不足

採用活動に力を入れていない企業は、学生へのアプローチが不足しているため、応募者を集めることが難しい場合があります。採用活動には、求人広告の掲載や、企業説明会の実施、面接の実施など、様々な活動が含まれます。

これらの活動を積極的に行うことで、学生に自社の魅力をアピールし、応募を促すことができます。しかし、採用活動には、時間や費用、人材など、多くのリソースが必要となります。

そのため、採用活動に十分なリソースを割くことができない企業は、応募者を集めることが難しい場合があります。

研究室との関係が浅い

大学との連携が不足している企業は、学生へのアプローチが限られるため、応募者を集めることが難しい場合があります。特に、理系学生の採用においては、大学との連携は非常に重要です。

大学との連携を強化することで、学生に自社の魅力をアピールする機会を増やすことができます。例えば、大学で開催される就職説明会に参加したり、研究室を訪問したりすることで、学生と直接交流することができます。

また、インターンシップの受け入れや、共同研究の実施など、大学との連携を深めることで、学生に自社の魅力を深く理解してもらうことができます。

選考スケジュールの柔軟性の欠如

選考スケジュールが柔軟でない企業は、学生の都合に合わせることが難しいため、応募者を集めることが難しい場合があります。理系学生は、研究やゼミ活動に多くの時間を費やすため、就職活動に割ける時間が限られています。

そのため、選考スケジュールが柔軟でない企業は、学生にとって応募しにくい企業となってしまいます。例えば、面接の日程が固定されていたり、選考期間が長かったりする企業は、学生の負担が大きくなってしまいます。

選考スケジュールを柔軟にすることで、学生の負担を軽減し、応募を促すことができます。

大手企業との競争

大手企業は、給与や福利厚生などの待遇面で優れているだけでなく、キャリアパスも明確であることが多いため、理系学生にとって魅力的な選択肢となっています。そのため、中小企業やベンチャー企業は、大手企業との競争において、不利な状況に置かれていると言えます。

中小企業やベンチャー企業は、自社の魅力を効果的にアピールすることで、大手企業志向の強い理系学生の獲得を目指していく必要があります。例えば、自社の技術力や成長性、社風などをアピールすることで、学生の興味を引くことができます。

また、インターンシップなどの機会を提供することで、学生に自社の魅力を深く理解してもらうことも有効です。

理系学生の採用に成功した企業の事例

ここでは、理系学生の採用に成功した企業の事例を5つ紹介します。これらの事例を参考に、自社の採用活動における課題を明確化し、改善策を検討することができます。

フジクリーン工業株式会社の地方学生アプローチ

フジクリーン工業株式会社は、水処理装置の製造・販売を行う企業です。同社は、地方学生の採用に力を入れており、地方大学への積極的なアプローチを行っています。

具体的には、地方大学で開催される就職説明会に積極的に参加したり、地方大学とのインターンシッププログラムを構築したりすることで、地方学生との接点を増やしています。

また、地方出身の社員による座談会を開催することで、地方学生の不安を解消し、入社後のイメージを具体的に持ってもらうことができるように工夫しています。

株式会社構造計画研究所のインターンシップ対策

株式会社構造計画研究所は、ソフトウェア開発やコンサルティングを行う企業です。同社は、インターンシッププログラムの充実を図ることで、理系学生の採用に成功しています。

具体的には、学生が実際のプロジェクトに参加できる実践的なインターンシッププログラムを提供することで、学生に自社の魅力を深く理解してもらうことができます。

また、インターンシップ参加者に対して、選考プロセスを優遇することで、優秀な学生の獲得に繋げています。

伸和コントロールズ株式会社のダイレクトリクルーティング

伸和コントロールズ株式会社は、産業用制御機器の製造・販売を行う企業です。同社は、ダイレクトリクルーティングを活用することで、理系学生の採用に成功しています。

ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接学生にアプローチする採用手法です。同社は、ダイレクトリクルーティングを活用することで、学生との接点を増やし、自社の魅力を積極的にアピールしています。

具体的には、SNSやオンラインイベントなどを活用して、学生に直接アプローチしています。

ヤマハ株式会社の大学連携

ヤマハ株式会社は、楽器や音響機器の製造・販売を行う企業です。同社は、大学との連携を強化することで、理系学生の採用に成功しています。

具体的には、大学との共同研究や、インターンシッププログラムの提供など、大学との連携を深めることで、学生に自社の魅力を深く理解してもらうことができます。

また、大学で開催される就職説明会に積極的に参加することで、学生との接点を増やしています。

テラバイトの柔軟な選考スケジュール

株式会社テラバイトは、ITサービスを提供する企業です。同社は、選考スケジュールの柔軟性を高めることで、理系学生の採用に成功しています。

具体的には、学生の都合に合わせて、面接の日程や時間を調整したり、オンラインでの面接を実施したりすることで、学生の負担を軽減しています。

また、選考期間を短縮することで、学生の不安を解消し、迅速な意思決定を促しています。

理系採用に成功するための具体的な対策

理系採用を成功させるためには、企業は様々な対策を講じる必要があります。ここでは、特に効果的な5つの対策について詳しく解説します。これらの対策を参考に、自社の採用活動における課題を明確化し、改善策を検討することができます。

積極的なアプローチ

理系学生は、研究やゼミ活動に多くの時間を費やすため、就職活動に割ける時間が限られています。そのため、企業は、学生に積極的にアプローチしていく必要があります。

具体的には、大学で開催される就職説明会に積極的に参加したり、研究室を訪問したりすることで、学生と直接交流することができます。また、インターンシップの受け入れや、共同研究の実施など、大学との連携を深めることで、学生に自社の魅力を深く理解してもらうことができます。

自社実績のアピール

理系学生は、企業の技術力や研究開発力に魅力を感じることが多いです。そのため、企業は、自社の技術力や研究開発力を積極的にアピールしていく必要があります。

具体的には、自社が開発した製品やサービス、取得した特許などを紹介することで、学生の興味を引くことができます。また、研究開発部門の社員による講演会やセミナーを開催することで、学生に自社の技術力や研究開発力を深く理解してもらうことができます。

理系採用特化の媒体活用

理系学生をターゲットとした求人媒体を活用することで、効率的に応募者を集めることができます。理系学生向けの求人媒体には、理系学生に特化した求人情報サイトや、理系学生向けの就職情報誌などがあります。

これらの媒体を活用することで、理系学生に効率的にアプローチすることができます。また、理系学生向けの求人媒体には、理系学生の就職活動に関する情報や、企業の採用情報などが掲載されているため、学生にとって役立つ情報を得ることができます。

ターゲットを絞った説明会

理系学生の興味や関心に合わせた説明会を開催することで、より効果的に自社の魅力をアピールすることができます。例えば、特定の研究分野に興味を持つ学生を対象とした説明会を開催したり、特定の職種に興味を持つ学生を対象とした説明会を開催したりすることで、学生の興味を引くことができます。

また、少人数制の説明会を開催することで、学生と密なコミュニケーションを取ることができます。

研究室や出身校との連携

大学との連携を強化することで、学生へのアプローチを強化することができます。具体的には、大学で開催される就職説明会に参加したり、研究室を訪問したりすることで、学生と直接交流することができます。

また、インターンシップの受け入れや、共同研究の実施など、大学との連携を深めることで、学生に自社の魅力を深く理解してもらうことができます。

まとめ

理系採用は、多くの企業にとって重要な課題となっています。理系学生の減少や、企業間の競争激化など、採用を取り巻く環境は厳しさを増していますが、企業は、様々な対策を講じることで、優秀な理系人材を獲得することができます。

この記事で紹介した対策を参考に、自社の採用活動における課題を明確化し、改善策を検討することで、理系採用を成功させることができるでしょう。

エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする