採用単価の平均相場とは?削減のための具体的なポイント

Offers HR Magazine編集部 2024年8月10日

Offers HR Magazine編集部

目次

\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /


Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。


こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。採用活動において、常に頭を悩ませるのが「採用単価」ではないでしょうか。優秀な人材を確保するためには、どうしてもコストがかかってしまうもの。しかし、闇雲にお金をかけても、必ずしも良い結果に結びつくとは限りません。

この記事では、企業規模や業種別の採用単価の相場、そして、その内訳について詳しく解説します。さらに、採用単価を削減するための具体的な方法や、ミスマッチを防ぐための施策についてもご紹介します。限られた予算の中で、最大限の効果を得るための採用活動を実現するためのヒントが満載です。ぜひ最後までお読みいただき、今後の採用活動にお役立てください。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

採用単価とは何か

採用単価とは、一人を採用するのにかかった費用のことを指します。企業にとって、採用は事業成長を支える重要な投資であり、その費用対効果を把握することは経営戦略上、非常に重要です。採用単価を理解することで、適切な予算配分や、採用活動の効率化を図ることが可能になります。

では、採用単価は具体的にどのような要素から構成されているのでしょうか。採用単価を正しく理解するためには、その定義、採用コストとの違い、そして、なぜ重要なのかを理解することが不可欠です。

採用単価の定義

採用単価とは、一言で言えば「一人を採用するためにかかった総費用 ÷ 採用人数」で算出されます。この総費用には、求人広告費や人材紹介手数料などの外部コストだけでなく、採用担当者の人件費や面接にかかる交通費などの内部コストも含まれます。

項目

説明

総費用

採用活動全体にかかった費用の合計

採用人数

一定期間内に採用した人数

採用単価は、企業の規模や業種、採用する職種、そして、採用手法によって大きく変動します。そのため、自社の状況を踏まえた上で、適切なベンチマークを設定することが重要です。

採用単価と採用コストの違い

採用単価と混同されがちなのが「採用コスト」です。採用コストは、採用活動全体にかかった費用の総額を指します。一方、採用単価は、その採用コストを、採用人数で割った一人当たりの費用です。

例えば、採用コストが1,000万円で、10人を採用した場合、採用単価は100万円となります。採用コストは、採用活動の規模感を把握するのに役立ち、採用単価は、一人当たりの費用対効果を分析するのに役立ちます。

採用単価の重要性

採用単価を把握することは、なぜ重要なのでしょうか。それは、採用単価が、企業の経営パフォーマンスに直接影響を与える可能性があるからです。

採用単価が高すぎると、利益を圧迫し、事業成長を阻害する要因になりかねません。逆に、安易に採用単価を削減しようとすると、優秀な人材の獲得が難しくなり、結果的に企業の競争力低下につながる可能性もあります。

そのため、適切な採用単価を把握し、効率的な採用活動を行うことが、企業の持続的な成長には不可欠と言えるでしょう。

採用単価の計算方法と内訳

【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シート

効果的な採用戦略と予算管理は、開発組織の成功に不可欠です。この課題に対応するため、具体的な数値と実践的なガイドラインを盛り込んだるExcelファイルを作成しました。本ファイルには、採用戦略の立案から予算配分まで、具体的な数値とモデルケースを盛り込んでいます。ぜひ本テンプレートをご活用ください。

▼ この資料でわかること
✅ 精密な採用予算の策定
✅ 人材ニーズの的確な把握と計画立案
✅ コスト効率の高い採用プロセスの設計


→まずは無料で【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シートを受け取る

採用単価を計算するためには、まず、採用活動にかかるコストを「内部コスト」と「外部コスト」に分類する必要があります。内部コストとは、自社内で発生する費用のことで、外部コストとは、外部のサービスを利用することで発生する費用のことです。それぞれの内訳を理解することで、より正確な採用単価を算出することができます。

内部コストの計算方法

内部コストは、主に採用担当者の人件費、面接にかかる費用、そして、採用に関わる事務処理費用などから構成されます。

採用担当者の人件費は、採用活動に携わる担当者の給与や賞与、社会保険料などを含みます。面接にかかる費用は、面接官の拘束時間に対する人件費、応募者への交通費支給、面接会場のレンタル費用などが該当します。事務処理費用は、応募書類の管理や選考結果の通知などにかかる費用です。

項目

説明

人件費

採用担当者の人件費

給与、賞与、社会保険料

面接費用

面接にかかる費用

面接官の人件費、応募者への交通費支給、面接会場のレンタル費用

事務処理費用

応募書類の管理や選考結果の通知などにかかる費用

郵送費、印刷費

これらの内部コストは、一見すると見落としがちですが、採用単価を正確に算出するためには、しっかりと把握しておく必要があります。

外部コストの計算方法

外部コストは、主に求人広告費、人材紹介手数料、採用イベントへの参加費用などから構成されます。

求人広告費は、求人サイトや求人誌などに掲載する広告費用です。人材紹介手数料は、人材紹介会社を利用した場合に支払う手数料です。採用イベントへの参加費用は、合同説明会や企業単独のセミナーなどを開催する場合にかかる費用です。

項目

説明

求人広告費

求人サイトや求人誌などに掲載する広告費用

求人媒体への掲載料

人材紹介手数料

人材紹介会社を利用した場合に支払う手数料

成功報酬型、固定報酬型

採用イベント参加費用

合同説明会や企業単独のセミナーなどを開催する場合にかかる費用

会場費、資料作成費

外部コストは、採用手法によって大きく変動するため、それぞれのメリット・デメリットを比較検討した上で、最適な方法を選択することが重要です。

採用単価の計算式

内部コストと外部コストを合計したものが、採用活動にかかった総費用となります。この総費用を採用人数で割ることで、採用単価を算出することができます。

採用単価 = (内部コスト + 外部コスト) ÷ 採用人数

content_copy Use code with caution.

例えば、内部コストが300万円、外部コストが700万円、採用人数が10人の場合、採用単価は(300万円 + 700万円) ÷ 10人 = 100万円となります。

採用単価を算出することで、自社の採用活動の費用対効果を客観的に評価することができます。

企業規模別の採用単価

企業規模によって、採用単価は大きく異なる傾向にあります。一般的に、大企業の方が採用単価が高くなる傾向があります。これは、大企業の方が、より多くの応募者を集めるための広告費や、選考プロセスを充実させるための人件費などが多くかかるためです。

大企業の採用単価

大企業の採用単価は、平均で60万円~100万円程度と言われています。(参照:doda「平均採用単価調査」2023年) 大企業は、知名度が高く、福利厚生も充実しているため、多くの応募者を集めることができます。そのため、選考プロセスも多段階になり、採用にかかる費用も高額になる傾向があります。

また、大企業は、新卒採用に力を入れる傾向があり、新卒採用は、中途採用に比べて採用単価が高くなる傾向があります。これは、新卒採用では、大学への訪問や、インターンシップの実施など、長期的な視点での採用活動が必要となるためです。

中小企業の採用単価

中小企業の採用単価は、平均で30万円~60万円程度と言われています。(参照:doda「平均採用単価調査」2023年) 中小企業は、大企業に比べて知名度が低く、応募者を集めるのが難しい場合が多いです。そのため、採用単価を抑えるために、求人広告費を抑えたり、選考プロセスを簡略化したりするなどの工夫が必要となります。

また、中小企業は、中途採用に力を入れる傾向があり、中途採用は、新卒採用に比べて採用単価が低くなる傾向があります。これは、中途採用では、即戦力となる人材を求めているため、選考プロセスを短縮できる場合が多いからです。

企業規模別の平均採用コスト

企業規模

平均採用単価

大企業

60万円~100万円

中小企業

30万円~60万円

企業規模によって、採用単価は大きく異なるため、自社の規模に合った採用戦略を立てることが重要です。

業種別の採用単価の比較

採用単価は、業種によっても大きく異なります。特に、IT・通信業界や金融業界は、他の業種に比べて採用単価が高くなる傾向があります。これは、これらの業界では、専門性の高い人材が求められるため、人材獲得競争が激化しているためです。

IT・通信業界の採用単価

IT・通信業界は、近年、急速な成長を遂げており、優秀なエンジニアやデザイナーなどの需要が高まっています。そのため、採用単価も高騰しており、平均で70万円~120万円程度と言われています。(参照:エンジャパン「 転職活動に関するアンケート調査」2023年)

特に、AIやIoT、クラウドなどの先端技術に精通した人材は、希少価値が高く、採用単価がさらに高くなる傾向があります。

製造業の採用単価

製造業の採用単価は、平均で40万円~70万円程度と言われています。(参照:エンジャパン「 転職活動に関するアンケート調査」2023年) 製造業は、IT・通信業界に比べて、採用単価が低くなる傾向があります。これは、製造業では、即戦力となる経験豊富な人材を求めているため、新卒採用よりも中途採用に力を入れる企業が多いからです。

しかし、近年では、製造業においても、IoTやAIなどの導入が進み、デジタル人材の需要が高まっています。そのため、今後、製造業の採用単価も上昇していく可能性があります。

医療・福祉業界の採用単価

医療・福祉業界の採用単価は、平均で30万円~60万円程度と言われています。(参照:エンジャパン「 転職活動に関するアンケート調査」2023年) 医療・福祉業界は、慢性的な人手不足が続いており、採用が難しい状況にあります。そのため、採用単価を抑えるために、求人広告費を抑えたり、選考プロセスを簡略化したりするなどの工夫が必要となります。

また、医療・福祉業界では、資格保有者や経験者が優遇される傾向があり、未経験者の採用は難しい場合が多いです。

新卒採用と中途採用の採用単価

新卒採用と中途採用では、採用単価が大きく異なる傾向にあります。一般的に、新卒採用の方が採用単価が高くなる傾向があります。これは、新卒採用では、長期的な視点での採用活動が必要となるため、教育コストや研修コストなどが多くかかるためです。

新卒採用の平均採用単価

新卒採用の平均採用単価は、約50万円~80万円と言われています。(参照:マイナビ「2024年卒 新卒採用に関する企業調査」) 新卒採用では、大学への訪問や、インターンシップの実施など、長期的な視点での採用活動が必要となります。また、入社後の研修や教育にも費用がかかるため、採用単価が高くなる傾向があります。

近年では、新卒採用市場における競争が激化しており、採用単価は上昇傾向にあります。

中途採用の平均採用単価

中途採用の平均採用単価は、約40万円~70万円と言われています。(参照:リクルート「2023年 中途採用トレンド調査」) 中途採用では、即戦力となる人材を求めているため、選考プロセスを短縮できる場合が多いです。また、新卒採用に比べて、研修や教育にかかる費用も抑えられるため、採用単価が低くなる傾向があります。

しかし、中途採用市場においても、優秀な人材の獲得競争は激化しており、採用単価は上昇傾向にあります。

新卒・中途採用のコスト比較

採用区分

平均採用単価

新卒採用

50万円~80万円

中途採用

40万円~70万円

新卒採用と中途採用では、採用単価だけでなく、採用戦略も大きく異なります。自社の状況に合わせて、最適な採用方法を選択することが重要です。

採用単価を削減するための方法

【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シート

効果的な採用戦略と予算管理は、開発組織の成功に不可欠です。この課題に対応するため、具体的な数値と実践的なガイドラインを盛り込んだるExcelファイルを作成しました。本ファイルには、採用戦略の立案から予算配分まで、具体的な数値とモデルケースを盛り込んでいます。ぜひ本テンプレートをご活用ください。

▼ この資料でわかること
✅ 精密な採用予算の策定
✅ 人材ニーズの的確な把握と計画立案
✅ コスト効率の高い採用プロセスの設計


→まずは無料で【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シートを受け取る

採用単価を削減するためには、様々な方法があります。ここでは、代表的な方法をいくつかご紹介します。

リファラル採用の活用

リファラル採用とは、社員の紹介を通じて採用を行う方法です。社員からの紹介であれば、応募者の適性が高い場合が多く、ミスマッチを防ぐことができます。また、求人広告費を抑えることができるため、採用単価の削減にも効果的です。

社員に積極的にリファラル採用を促すためには、インセンティブ制度を導入したり、リファラル採用に関する研修を実施したりするなどの工夫が必要です。

ダイレクトリクルーティングの導入

ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接候補者にアプローチする採用方法です。LinkedInなどのビジネスSNSや、スカウトサービスなどを活用することで、自社に合った人材に直接アプローチすることができます。

ダイレクトリクルーティングは、人材紹介会社を利用するよりも費用を抑えることができるため、採用単価の削減に効果的です。

採用広報の強化

採用広報とは、企業の魅力を伝えることで、応募者を増やすための活動です。自社の魅力を効果的に伝えるためには、企業理念やビジョン、社風などを明確に発信することが重要です。

また、社員インタビューや、職場環境の紹介など、具体的な情報を発信することで、応募者の共感を呼ぶことができます。

ミスマッチ防止によるコスト削減

採用におけるミスマッチは、企業にとって大きな損失となります。ミスマッチを防ぐためには、選考プロセスを工夫したり、入社後のフォロー体制を充実させたりするなどの対策が必要です。

カジュアル面談の実施

カジュアル面談とは、選考プロセスに入る前の、ざっくばらんとした面談のことです。カジュアル面談を通じて、応募者のパーソナリティや価値観などを深く理解することで、ミスマッチを防ぐことができます。

また、応募者にとっても、企業の雰囲気や仕事内容を具体的に知る機会となるため、入社後のミスマッチを防ぐ効果が期待できます。

適性テストの導入

適性テストとは、応募者の能力や性格などを客観的に評価するためのテストです。適性テストを活用することで、応募者の適性をより正確に判断することができます。

また、適性テストの結果を、面接での質問項目に反映させることで、より深い理解を得ることができます。

入社後のフォロー体制

入社後のフォロー体制を充実させることも、ミスマッチを防ぐために重要です。定期的な面談や、研修の実施などを通じて、新入社員の不安や悩みを解消することで、早期離職を防ぐことができます。

また、メンター制度を導入することで、新入社員が安心して業務に取り組める環境を整えることができます。

採用活動の効率化

採用活動の効率化は、採用単価の削減に大きく貢献します。ここでは、採用活動を効率化するための具体的な方法をいくつかご紹介します。

採用管理システムの活用

採用管理システムとは、応募者管理や選考プロセス管理などを一元管理するためのシステムです。採用管理システムを活用することで、採用活動にかかる手間を削減し、効率化することができます。

また、データ分析機能を活用することで、採用活動の課題を明確化し、改善につなげることができます。

オンライン面接の活用

オンライン面接は、時間や場所を選ばずに面接を行うことができるため、採用活動の効率化に効果的です。特に、遠方の応募者や、忙しいビジネスパーソンにとっては、オンライン面接は非常に便利です。

また、オンライン面接は、交通費や会場費などのコスト削減にも貢献します。

業務フローの見直し

採用活動における業務フローを見直すことも、効率化に繋がります。無駄な作業を削減したり、プロセスを簡略化したりすることで、採用担当者の負担を軽減することができます。

また、業務フローを見直すことで、選考期間の短縮にも繋がるため、応募者にとってもメリットがあります。

まとめ

採用単価は、企業の規模や業種、採用する職種によって大きく異なります。この記事では、採用単価の計算方法や、削減方法、ミスマッチ防止策など、幅広い情報を網羅的に解説しました。

採用単価を削減するためには、自社の状況をしっかりと分析し、最適な戦略を立てることが重要です。この記事が、皆様の採用活動の一助となれば幸いです。

\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /


Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。


エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする