有休消化とは?企業における義務と退職時の対応方法

Offers HR Magazine編集部 2024年8月9日

Offers HR Magazine編集部

目次

\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /


Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。


こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。有休消化、きちんと理解できていますか? 今回は、企業の採用担当者の方に向けて、有休消化の基礎知識から、促進のための具体的な取り組みまで、わかりやすく解説していきます。法律の改正や社会情勢の変化によって、有休消化に対する認識は常にアップデートしていく必要があります。正しく理解し、適切な運用を行うことは、従業員の満足度向上、ひいては企業の成長にもつながる重要な要素です。ぜひ、最後までお読みいただき、明日からの業務に役立ててください。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

有給消化とは何か

有給消化とは、労働者が法律で保障されている有給休暇を取得し、実際に休むことを指します。有給休暇は、労働基準法で定められた労働者の権利であり、企業は従業員に対して一定の条件を満たせば有給休暇を付与する義務があります。

有給休暇を取得することで、従業員は心身のリフレッシュを図ることができ、仕事へのモチベーション向上や、より質の高いパフォーマンスを発揮することにつながります。企業にとっても、従業員の健康と福祉を促進することで、生産性の向上や離職率の低下といった効果が期待できます。

また、近年では、ワークライフバランスの重要性がますます高まっており、有給休暇の取得促進は、企業の社会的責任を果たす上でも重要な課題となっています。有給休暇制度を適切に運用することで、従業員と企業の双方にとってメリットがあるため、積極的に取り組むことが重要です。

企業の規模や業種、従業員の勤続年数などによって、有給休暇の付与日数は異なりますが、労働基準法で定められた最低限の日数を付与することは、企業にとって法的義務となります。

有給休暇の基本的な仕組み

有給休暇の基本的な仕組みは、労働基準法によって定められています。

まず、雇用されてから6ヶ月間継続して勤務し、8割以上の出勤率を満たした従業員には、10日間の有給休暇が付与されます。その後、勤続年数が増えるごとに、付与される有給休暇の日数も増加していく仕組みです。

有給休暇は、労働者が自由に取得できる権利であり、企業は正当な理由なく、有給休暇の取得を拒否することはできません。ただし、業務に支障をきたす場合など、やむを得ない事情がある場合は、取得日を調整することは可能です。

有給休暇は、労働者の心身の健康を維持し、より良い労働環境を構築するために重要な制度です。企業は、従業員が安心して有給休暇を取得できるよう、適切な制度設計と運用を行う必要があります。

有給休暇の付与日数や取得方法など、具体的な内容については、就業規則などで定められています。従業員は、自身の有給休暇に関する権利と義務を理解し、適切に利用することが重要です。また、企業は、有給休暇に関する情報を従業員に分かりやすく提供し、取得を促進するための取り組みを行うことが求められています。

有給消化の義務化とは

2019年4月から、年10日以上の有給休暇が付与される労働者に対して、年5日の有給休暇の取得が義務化されました。これは、働き方改革の一環として、労働者のワークライフバランスを改善し、健康の確保や労働意欲の向上を図ることを目的としています。

企業は、従業員に対して、年5日の有給休暇を取得させるための計画を策定し、従業員に通知する必要があります。また、従業員が有給休暇を取得しやすい環境を整備することも求められています。

有給休暇の取得義務化は、従業員の権利を保障するとともに、企業にとっても、従業員の健康やモチベーション向上を通じて、生産性の向上や離職率の低下といった効果が期待できます。しかし、現状では、取得義務化されている5日間の消化すら難しい企業も多く、より効果的な対策が求められています。

企業は、従業員の状況や業務内容などを考慮しながら、適切な方法で有給休暇の取得を促進していく必要があります。

有給休暇の付与条件

有給休暇は、雇用されてから6ヶ月間継続して勤務し、8割以上の出勤率を満たした従業員に付与されます。6ヶ月継続勤務とは、雇用契約を締結した日から6ヶ月間、継続して勤務したことを意味します。8割以上の出勤率とは、6ヶ月の間に、所定労働日の8割以上を出勤したことを意味します。

これらの条件を満たした従業員には、最初の年に10日間の有給休暇が付与されます。その後、勤続年数が増えるごとに、付与される有給休暇の日数も増加していきます。

具体的な付与日数は、以下の表の通りです。

勤続年数

付与日数

6ヶ月

10日

1年6ヶ月

11日

2年6ヶ月

12日

3年6ヶ月

14日

4年6ヶ月

16日

5年6ヶ月

18日

6年6ヶ月以上

20日

ただし、パートタイム労働者の場合は、所定労働時間や日数に応じて、付与日数が異なります。

有給休暇は、労働者の権利として法律で保障されているため、企業はこれらの条件を満たした従業員に対して、必ず有給休暇を付与する必要があります。

有給消化が義務化された背景

有給消化の義務化は、様々な社会的な背景を元に実現しました。長時間労働の是正、ワークライフバランスの向上といった働き方改革の流れ、そして労働者の健康確保、 労働意欲向上といった目的も含まれます。

また、国際的な労働基準との整合性も重要な要素です。義務化によって、企業は従業員の有給取得を促進するための具体的な施策を講じることが求められるようになり、 従業員の権利意識向上、企業の労働環境改善につながることが期待されています。

しかし、単に義務化すれば全てが解決するわけではなく、企業文化や業務内容、 従業員の意識改革など、様々な課題を克服していく必要があります。

働き方改革の一環

有給消化の義務化は、政府が推進する働き方改革の一環として実施されました。長時間労働の是正やワークライフバランスの改善を目的としたこの改革は、 労働者の健康確保、労働生産性の向上、そして少子高齢化による労働力不足への対策としても重要な役割を担っています。

有給休暇取得の促進は、労働者が休暇を取得しやすくなることで、 心身のリフレッシュ、家族や趣味の時間確保、自己啓発など、様々な活動に充てることができるようになります。

これにより、労働意欲の向上、創造性の発揮、ひいては企業の成長にもつながることが期待されています。働き方改革は、単なる労働時間の短縮ではなく、 労働者がより働きやすく、より成果を上げやすい環境を作るための総合的な取り組みであり、 有給消化はその重要な要素の一つとなっています。

労働者の健康と福祉の向上

有給休暇の取得は、労働者の心身の健康維持、そして福祉の向上に大きく貢献します。十分な休息は、ストレス軽減、疲労回復、病気予防に効果があり、 労働者が健康的に働くための基盤となります。

また、休暇を利用して旅行や趣味、家族との時間を楽しむことは、 心の豊かさ、生活の充実につながり、労働意欲の向上にもつながります。健康で意欲的な労働者は、企業にとっても貴重な財産であり、 生産性の向上、離職率の低下、ひいては企業の持続的な成長に貢献します。

近年、メンタルヘルス問題が深刻化している中で、 有給休暇の取得は、労働者の健康を守るための重要な手段として、ますます注目されています。企業は、労働者の健康と福祉を経営の重要な課題として捉え、 有給休暇取得を促進するための積極的な取り組みを行う必要があります。

企業側のメリットとデメリット

有給消化の促進は、一見すると企業にとってコスト増加のように思えるかもしれませんが、 実際には、様々なメリットをもたらします。従業員の心身の健康維持、労働意欲の向上、生産性向上、離職率の低下、企業イメージ向上など、 長期的な視点で見れば、企業にとって大きなプラスとなります。

一方、短期的な視点では、人手不足による業務への影響、 有給取得に伴う人件費の増加などがデメリットとして挙げられます。しかし、業務効率化、人員配置の最適化、休暇取得の計画的な運用など、 適切な対策を講じることで、これらのデメリットを最小限に抑えることは可能です。

企業は、メリットとデメリットをしっかりと理解し、 自社の状況に合わせて効果的な有給消化促進策を導入していく必要があります。短期的なコストにとらわれず、長期的な視点で従業員の満足度を重視することが、 企業の成長につながるのではないでしょうか。

【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シート

効果的な採用戦略と予算管理は、開発組織の成功に不可欠です。この課題に対応するため、具体的な数値と実践的なガイドラインを盛り込んだるExcelファイルを作成しました。本ファイルには、採用戦略の立案から予算配分まで、具体的な数値とモデルケースを盛り込んでいます。ぜひ本テンプレートをご活用ください。

▼ この資料でわかること
✅ 精密な採用予算の策定
✅ 人材ニーズの的確な把握と計画立案
✅ コスト効率の高い採用プロセスの設計


→まずは無料で【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シートを受け取る

有給消化の現状と課題

有給消化の現状と課題について、詳しく見ていきましょう。取得率の現状、業界別の取得状況、そして有給取得が難しい理由などを分析することで、 より効果的な対策を立てることができます。データに基づいた現状把握と課題の明確化は、 企業が有給消化促進に取り組む上で重要な第一歩となります。

従業員の意識、企業文化、業務の特性など、様々な要因が複雑に絡み合っているため、 多角的な視点からの分析が不可欠です。現状を正しく理解し、課題を克服することで、 従業員が安心して休暇を取得できる環境を整備し、 企業の成長にもつなげることが可能になります。

取得率の現状

厚生労働省の「令和3年 就労条件総合調査」によると、 日本の有給休暇の平均取得率は56.3%となっています。これは、過去最高を記録したものの、 依然として諸外国と比較すると低い水準にとどまっています。

取得率の向上は、働き方改革の成果と言える一方で、 依然として半数近くの有給休暇が消化されていない現状は、 深刻な課題として認識する必要があります。企業規模別に見ると、大企業の方が取得率が高く、 中小企業では低い傾向が見られます。また、業種別でも、取得率に大きな差があることが指摘されています。これらのデータは、企業規模や業種によって、 有給休暇を取得しやすい環境に違いがあることを示唆しており、 それぞれの特性に合わせた対策が必要となります。

厚生労働省. (2022). 令和3年 就労条件総合調査. https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/21/

業界別の取得状況

業界別の有給休暇取得状況を見てみると、 情報通信業や金融業、保険業などでは比較的取得率が高い一方で、 宿泊業、飲食サービス業、建設業などでは低い傾向が見られます。これらの差は、業界の特性、業務内容、 労働時間管理の体制、企業文化など、様々な要因が影響していると考えられます。

例えば、情報通信業では、 テレワークの導入が進んでいることや、 労働時間管理が比較的しやすいことが、 有給休暇を取得しやすい環境につながっている可能性があります。一方、宿泊業や飲食サービス業では、 顧客対応が中心となるため、 休暇を取得しにくい状況にあると考えられます。業界別の現状を把握することで、 それぞれの課題に合わせた対策を立てることが重要です。

厚生労働省. (2022). 令和3年 就労条件総合調査. https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/21/

有給取得が難しい理由

従業員が有給休暇を取得しにくい理由には、 様々な要因が考えられます。まず、業務量の多さや人手不足が挙げられます。自分が休暇を取得することで、 同僚に負担がかかってしまうことを懸念する従業員は少なくありません。

また、職場風土や上司の理解不足も、 有給休暇を取得しにくい要因となります。休暇を取得することに対して、 ネガティブな反応を示されることを恐れる従業員もいます。

さらに、休暇中の業務の引継ぎがスムーズに行えない、 あるいは休暇を取得すること自体が難しいと感じるなど、 業務プロセス上の問題も指摘されています。これらの課題を解決するためには、 業務効率化、人員配置の見直し、 休暇取得に関するルール整備、 そして従業員と上司間のコミュニケーション促進など、 多角的な取り組みが必要となります。

有給消化のメリット

有給消化は、従業員だけでなく、企業にとっても多くのメリットをもたらします。従業員のリフレッシュ、生産性向上、企業イメージアップ、離職防止、採用効率向上など、 様々な効果が期待できます。これらのメリットを理解することで、 企業はより積極的に有給消化促進に取り組むことができるでしょう。

従業員の満足度を重視することは、 結果的に企業の成長、持続的な発展につながる重要な要素となります。有給消化は、単なる休暇制度ではなく、 従業員と企業の双方にとって win-win の関係を築くための 戦略的なツールとして捉えるべきです。

従業員のリフレッシュと生産性向上

有給休暇を取得することで、従業員は心身のリフレッシュを図ることができ、 仕事へのモチベーション向上、より質の高いパフォーマンス発揮につながります。休暇中に旅行や趣味、家族との時間を楽しむことは、 ストレス軽減、疲労回復、そして新たな活力を得るための貴重な機会となります。

リフレッシュした状態で仕事に取り組むことで、 集中力、創造性、そして仕事に対する意欲が高まり、 結果的に生産性の向上につながることが期待できます。

また、休暇中に自己啓発やスキルアップに取り組むことで、 自身の成長、キャリア開発につながる可能性もあります。従業員の満足度は、企業の生産性と密接に関係しており、 有給休暇の取得は、従業員と企業の双方にとって 大きなメリットをもたらすと言えるでしょう。

企業のイメージアップ

有給休暇の取得を促進する企業は、 従業員を大切にする企業、 ワークライフバランスを重視する企業として、 社会的に高く評価されます。近年、企業の社会적責任 (CSR) や 環境・社会・ガバナンス (ESG) への取り組みが注目される中で、 従業員の満足度を重視する姿勢は、 企業イメージ向上に大きく貢献します。

また、求職者にとっても、 有給休暇を取得しやすい環境は、 魅力的な働き方の一つとして捉えられています。優秀な人材を獲得するためには、 有給休暇取得促進など、 働きやすい環境を整備することが重要です。企業イメージの向上は、 顧客からの信頼獲得、 ブランド価値向上、 そして企業の成長につながる重要な要素となります。

離職防止と採用効率の向上

有給休暇を取得しやすい環境は、 従業員の満足度向上、 ひいては離職防止にもつながります。ワークライフバランスが充実している企業は、 従業員にとって魅力的な職場であり、 長期的に働き続けたいと思える環境を提供することができます。離職率の低下は、 人材育成コストの削減、 業務の継続性確保、 そして組織全体の安定に貢献します。

また、有給休暇取得促進は、 採用活動においても効果を発揮します。働きやすい環境をアピールすることで、 優秀な人材を獲得する可能性を高めることができます。離職防止と採用効率の向上は、 企業の持続的な成長にとって 不可欠な要素と言えるでしょう。

有給消化を促進するための取り組み

有給消化を促進するためには、 企業側の積極的な取り組みが不可欠です。業務の属人化を防ぐ方法、計画的付与制度の導入、 半日有給制度の活用など、 様々な施策を検討する必要があります。従業員の意識改革、 上司の理解促進、 そして企業文化の変革など、 多角的なアプローチが求められます。

企業は、 自社の状況に合わせて、 効果的な施策を導入し、 従業員が安心して休暇を取得できる環境を整備していく必要があります。有給消化促進は、 従業員の満足度向上、 そして企業の成長に大きく貢献する重要な取り組みです。

業務の属人化を防ぐ方法

業務の属人化は、 特定の従業員に業務が集中し、 他の従業員がその業務を代行できない状態を指します。これは、 担当者が休暇を取得しにくい状況を生み出し、 有給消化の妨げとなる要因の一つです。業務の属人化を防ぐためには、 業務マニュアルの作成、 標準化、 情報共有の徹底など、 様々な対策が有効です。

また、 チーム内で業務を分担し、 複数の従業員が同じ業務を 担当できるようにすることも重要です。業務の属人化を防ぐことで、 従業員は安心して休暇を取得することができ、 企業全体の生産性向上にもつながります。属人化は、 短期的な効率性を追求するあまり、 長期的な視点での 生産性向上を阻害する要因となる可能性があるため、 注意が必要です。

計画的付与制度の導入

計画的付与制度とは、 企業が従業員に対して、 事前に有給休暇の取得日を計画的に 付与する制度です。この制度を導入することで、 従業員は休暇を取得しやすくなり、 企業側も業務の調整がしやすくなります。計画的付与制度を導入する際には、 従業員の意見を聞きながら、 業務に支障が出ないよう 配慮することが重要です。

また、 取得日を柔軟に変更できるような 仕組みを設けることも有効です。計画的付与制度は、 従業員と企業の双方にとって メリットのある制度であり、 有給消化促進に大きく貢献します。従業員の休暇取得を 計画的に管理することで、 業務の効率化、 生産性向上にもつながります。

半日有給制度の活用

半日有給制度とは、 有給休暇を半日単位で 取得できる制度です。この制度を活用することで、 従業員は、 通院や子供の学校行事など、 短時間の用事のために 1日単位で休暇を取得する必要がなくなり、 より柔軟に休暇を取得することができます。

半日有給制度は、 従業員のワークライフバランス向上に 大きく貢献し、 有給消化促進にも効果的です。また、 企業側にとっても、 従業員の欠勤時間を 最小限に抑えることができるというメリットがあります。

半日有給制度は、 従業員と企業の双方にとって win-win の関係を築くための 有効な手段と言えるでしょう。従業員の多様なニーズに対応することで、 より働きやすい環境を 整備することができます。

まとめ

有給休暇の消化は、従業員の心身の健康、そして企業の成長にとって非常に重要です。法律で義務化された背景、現状における課題、そして企業が取り組むべき具体的な対策など、多岐にわたる情報を網羅的に解説しました。有給休暇取得促進は、単なる義務を果たすためのものではなく、従業員の満足度向上、そして企業の持続的な成長に大きく貢献する戦略的な取り組みです。ぜひ、本記事で得た知識を活かし、明日からの職場環境改善に役立ててください。

\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /


Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。


エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする