派遣契約とは?業務委託契約との違いや注意点を解説

Offers HR Magazine編集部 2024年8月9日

Offers HR Magazine編集部

目次

\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /


Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。


こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。採用担当者として、適切な雇用形態を選択することは、企業の成長にとって重要な戦略と言えるでしょう。特に、即戦力となる人材を確保したい場合や、プロジェクトベースで人員が必要な場合など、派遣契約は有効な選択肢の一つとなります。この記事では、派遣契約とは何か、業務委託契約との違い、そして契約を結ぶ際の注意点などを詳しく解説します。派遣契約を適切に活用することで、企業はより柔軟かつ効率的な人材戦略を構築することが可能になります。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

派遣契約とは何か

派遣契約とは、派遣会社(派遣元)と派遣社員との間で結ばれる雇用契約であり、派遣会社が雇用する派遣社員を、クライアント企業(派遣先)に派遣して労働に従事させる契約形態です。派遣社員は、派遣先の指揮命令を受けて業務を遂行しますが、給与の支払いや社会保険の加入手続きなどは派遣会社が行います。

派遣契約は、労働者派遣法という法律に基づいて厳格に規定されています。この法律は、派遣社員の保護と、派遣事業の適正な運営を目的としています。派遣契約を締結する際には、この法律を遵守することが不可欠です。

派遣契約は、企業にとって、必要な時に必要な人材を確保できるという大きなメリットがあります。また、採用や教育にかかるコストを削減できることも魅力の一つです。一方、派遣社員にとっては、様々な企業で働く経験を積むことができ、スキルアップにつなげられるという利点があります。

近年では、働き方の多様化に伴い、派遣契約を選択する人が増加しています。派遣社員は、自分のライフスタイルに合わせて仕事を選ぶことができ、ワークライフバランスを実現しやすいという側面も持っています。

派遣契約は、企業と労働者の双方にとってメリットのある契約形態ですが、その一方で、契約内容や法律に関する理解を深めておく必要があります。

派遣契約の特徴とメリット

派遣契約の特徴の一つは、企業にとって必要な時に必要な人材を、必要な期間だけ確保できるという柔軟性にあります。 プロジェクトの立ち上げや繁忙期など、一時的に人手不足になる場合でも、迅速に対応できるため、事業の効率化に貢献します。 また、採用活動にかかる時間やコストを削減できることも大きなメリットです。

さらに、派遣会社は専門的なスキルや経験を持つ人材を豊富に抱えているため、企業は必要なスキルを持つ人材をピンポイントで確保することができます。 これにより、即戦力として活躍できる人材を短期間で導入することが可能になります。

派遣契約は、企業にとって、人材不足の解消、コスト削減、業務効率化など、様々なメリットをもたらします。 近年、働き方の多様化が進む中で、企業のニーズに合わせて柔軟に対応できる派遣契約は、ますます重要な役割を担っていくと考えられます。

【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シート

効果的な採用戦略と予算管理は、開発組織の成功に不可欠です。この課題に対応するため、具体的な数値と実践的なガイドラインを盛り込んだるExcelファイルを作成しました。本ファイルには、採用戦略の立案から予算配分まで、具体的な数値とモデルケースを盛り込んでいます。ぜひ本テンプレートをご活用ください。

▼ この資料でわかること
✅ 精密な採用予算の策定
✅ 人材ニーズの的確な把握と計画立案
✅ コスト効率の高い採用プロセスの設計


→まずは無料で【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シートを受け取る

派遣契約に関する法律

派遣契約は、労働者派遣法という法律に基づいて厳格に規定されています。 この法律は、派遣社員の保護と派遣事業の適正な運営を目的としており、派遣契約を締結する際には、この法律を遵守することが不可欠です。

労働者派遣法では、派遣可能な業務や派遣期間の制限、派遣社員の待遇などについて細かく定められています。 例えば、派遣可能な業務は、政令で定められた26業務に限られています。 また、派遣期間は、原則として3年までとされており、これを超えて派遣することはできません。 さらに、派遣社員の待遇についても、派遣元企業は、派遣先企業の社員と同等以上の待遇を保障する必要があります。

労働者派遣法は、派遣社員の権利を守り、派遣事業の健全な発展を促進するために重要な役割を果たしています。 派遣契約を締結する際には、労働者派遣法の内容を十分に理解し、適切な運用を行うことが求められます。

派遣契約と他の契約形態の違い

派遣契約は、業務委託契約や請負契約など、他の契約形態と混同されることがあります。 それぞれの契約形態には、明確な違いがあり、適切な契約形態を選択することが重要です。 ここでは、派遣契約と業務委託契約の違いについて詳しく解説します。

業務委託契約とは

業務委託契約とは、企業が特定の業務を外部の企業や個人に委託する契約です。 委託元企業は、業務の完成を目的として委託を行い、受託者は、その業務を完成させる義務を負います。 業務委託契約において重要なのは、成果物に対する責任が受託者にあるということです。

業務委託契約では、受託者は、委託された業務の遂行方法やスケジュールなどを自由に決定することができます。 つまり、委託元企業は、業務の進め方について指示することはできません。 これは、派遣契約における派遣社員が派遣先企業の指揮命令を受ける必要がある点とは大きく異なります。

業務委託契約は、専門的な知識やスキルを持つ企業や個人に業務を委託することで、企業は自社の業務に集中することができ、効率的な事業運営が可能になります。

派遣契約との具体的な違い

派遣契約と業務委託契約の具体的な違いは、主に指揮命令系統、雇用関係、責任の所在の3点にあります。

指揮命令系統については、派遣契約では派遣社員は派遣先企業の指揮命令を受けて業務を遂行するのに対し、業務委託契約では受託者は委託元企業の指揮命令を受けずに業務を遂行します。

雇用関係については、派遣契約では派遣社員は派遣会社と雇用関係を結んでいますが、業務委託契約では受託者と委託元企業との間に雇用関係は発生しません。

責任の所在については、派遣契約では派遣社員の業務上のミスや事故については派遣会社が責任を負いますが、業務委託契約では受託者が責任を負います。

項目

派遣契約

業務委託契約

指揮命令

派遣先企業

受託者自身

雇用関係

派遣会社と派遣社員

委託元と受託者の間に雇用関係なし

責任の所在

派遣会社

受託者

契約形態の選び方と注意点

派遣契約と業務委託契約は、それぞれ異なる特徴を持つため、適切な契約形態を選択することが重要です。 契約形態の選択を誤ると、法的な問題が発生する可能性もあります。

派遣契約は、必要な時に必要な人材を確保したい場合や、業務内容が明確に定義されている場合に適しています。 一方、業務委託契約は、専門的な知識やスキルが必要な業務を外部に委託したい場合や、成果物に対して責任を明確化したい場合に適しています。

契約形態を選択する際には、業務内容、必要なスキル、期間、コストなどを総合的に考慮する必要があります。 また、契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点があれば専門家に相談することが重要です。

派遣契約の種類とその内容

派遣契約には、大きく分けて「基本契約」と「個別契約」の2種類があります。 ここでは、基本契約と個別契約の内容について詳しく解説し、派遣契約書に記載すべき事項についても詳しく説明します。

基本契約とは

基本契約とは、派遣会社とクライアント企業の間で締結される、派遣事業に関する基本的な事項を定めた契約です。 この契約では、派遣料金の算定方法、派遣期間、派遣社員の資格や経験、派遣先企業の責任など、広範囲にわたる事項が規定されます。

基本契約を締結することで、派遣会社とクライアント企業は、お互いの権利義務を明確にし、円滑な派遣事業の運営を図ることができます。 また、基本契約は、個別契約の基礎となるものであり、個別契約の内容は、基本契約の範囲内で定められることになります。

基本契約の内容は、派遣会社によって異なる場合があるため、契約を締結する際には、内容をしっかりと確認することが重要です。 特に、派遣料金の算定方法や派遣期間などは、企業にとって重要な要素となるため、慎重に検討する必要があります。

個別契約とは

個別契約とは、基本契約に基づき、具体的な派遣社員の氏名や業務内容、派遣期間、就業場所などを定める契約です。 この契約は、派遣社員一人ひとりに対して作成され、派遣社員の権利義務を明確にする役割を果たします。

個別契約には、派遣社員の氏名、生年月日、住所、業務内容、就業場所、派遣期間、就業時間、休日、賃金、その他必要な事項が記載されます。 これらの情報は、派遣社員の労働条件を明確にするために必要不可欠であり、派遣会社とクライアント企業は、個別契約の内容を派遣社員にしっかりと説明する義務があります。

個別契約は、派遣社員の労働条件を保障するための重要な書類であり、派遣会社とクライアント企業は、個別契約の内容を遵守し、派遣社員の権利を保護する必要があります。

派遣契約書に記載すべき事項

派遣契約書には、労働者派遣法で定められた事項を記載することが義務付けられています。 これらの事項が記載されていない場合、派遣契約は無効となる可能性があります。 そのため、派遣契約書を作成する際には、必要な事項が漏れなく記載されているかを確認することが重要です。

具体的には、以下の事項を記載する必要があります。

  • 派遣労働者の氏名、住所など
  • 派遣先の事業所の名称、所在地など
  • 派遣就業の業務内容
  • 派遣期間
  • 就業時間、休憩時間、休日など
  • 派遣料金の額、その算定方法など
  • その他、厚生労働省令で定める事項

これらの事項を明確に記載することで、派遣会社、クライアント企業、派遣社員の間でトラブルを未然に防ぐことができます。 派遣契約書は、派遣事業を円滑に進めるための重要な書類であり、その内容をしっかりと理解しておくことが重要です。

派遣期間とその制限

派遣契約において、派遣期間は重要な要素の一つです。 労働者派遣法では、派遣期間について制限が設けられており、これを超えて派遣することは違法となります。 派遣期間の制限は、派遣社員の雇用の安定と、派遣先企業における直接雇用を促進することを目的としています。

派遣期間の制限には、事業所単位の制限と個人単位の制限があります。 事業所単位の制限は、同一の派遣先事業所における派遣期間を原則として3年までとするものです。 個人単位の制限は、同一の組織単位において同一の業務に従事する派遣社員の派遣期間を原則として3年までとするものです。

ここでは、事業所単位の派遣期間制限、個人単位の派遣期間制限、そして派遣期間延長の手続きについて詳しく解説します。

事業所単位の派遣期間制限

事業所単位の派遣期間制限とは、同一の派遣先事業所において、同一の業務に派遣社員を派遣できる期間を原則として3年までとする制限です。 この制限は、派遣社員の雇用の安定と、派遣先企業における直接雇用を促進することを目的としています。

3年の期間を超えて派遣を継続するには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

  • 過半数労働組合の同意を得ていること
  • 派遣先企業の過半数代表者の意見を聴取していること

これらの要件を満たさない場合、3年を超えて派遣を継続することは違法となります。 派遣会社とクライアント企業は、派遣期間の制限を遵守し、適切な派遣契約を締結する必要があります。

個人単位の派遣期間制限

個人単位の派遣期間制限とは、同一の組織単位において同一の業務に従事する派遣社員の派遣期間を原則として3年までとする制限です。 この制限は、派遣社員のキャリア形成を支援し、長期的な雇用を促進することを目的としています。

3年の期間を超えて派遣を継続するには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

  • 派遣社員本人の同意を得ていること
  • 派遣先企業の過半数代表者の意見を聴取していること

これらの要件を満たさない場合、3年を超えて派遣を継続することは違法となります。 派遣会社とクライアント企業は、派遣期間の制限を遵守し、派遣社員のキャリア形成を支援する必要があります。

派遣期間延長の手続き

派遣期間を延長するには、労働者派遣法で定められた手続きを踏む必要があります。 具体的には、派遣期間満了の30日前までに、派遣会社はクライアント企業に対して、派遣期間延長の意向を確認する必要があります。 また、クライアント企業は、派遣期間延長の可否について、派遣社員の意見を聴取する必要があります。

派遣期間延長の手続きは、派遣社員の雇用の安定と、派遣先企業における直接雇用を促進するために重要な役割を果たしています。 派遣会社とクライアント企業は、派遣期間延長の手続きを適切に行い、派遣社員の権利を保護する必要があります。

派遣契約を行う際の注意点

派遣契約を行う際には、様々な注意点があります。 派遣会社選びから契約締結時のポイント、トラブルを避けるための対策まで、しっかりと理解しておくことが重要です。 適切な派遣会社選びは、派遣事業の成功に大きく影響します。 また、契約締結時には、契約内容を詳細に確認し、不明な点があれば解消しておくことが重要です。 さらに、トラブルを未然に防ぐためには、派遣社員とのコミュニケーションを密に取り、適切なフォロー体制を構築する必要があります。

ここでは、派遣会社選びのポイント、派遣契約締結時の注意点、トラブルを避けるための対策について詳しく解説します。

派遣会社の選び方

派遣会社を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。

  • 実績と信頼性: 長年の実績と高い信頼性を持つ派遣会社を選ぶことが重要です。
  • 専門性: 必要なスキルや経験を持つ人材を豊富に抱えている派遣会社を選ぶことが重要です。
  • サポート体制: 派遣社員のフォロー体制が充実している派遣会社を選ぶことが重要です。
  • コンプライアンス: 法令を遵守し、適切な派遣事業を行っている派遣会社を選ぶことが重要です。
  • 料金体系: 料金体系が明確で、納得できる料金設定の派遣会社を選ぶことが重要です。

これらのポイントを考慮し、自社のニーズに合った派遣会社を選ぶことで、派遣事業を成功させることができます。

派遣契約締結時のポイント

派遣契約を締結する際には、以下のポイントに注意する必要があります。

  • 契約内容の確認: 契約期間、料金、業務内容、派遣社員の資格や経験などをしっかりと確認する必要があります。
  • 不明点の解消: 契約内容に不明な点があれば、派遣会社に確認し、解消しておく必要があります。
  • 法令遵守: 労働者派遣法などの関連法令を遵守していることを確認する必要があります。
  • 派遣社員の意見聴取: 派遣社員の意見を聴取し、適切な労働条件を保障する必要があります。
  • トラブル発生時の対応: トラブル発生時の対応について、事前に確認しておく必要があります。

これらのポイントに注意することで、トラブルを未然に防ぎ、円滑な派遣事業を運営することができます。

トラブルを避けるための対策

派遣契約におけるトラブルを避けるためには、以下の対策を講じることが重要です。

  • 派遣社員とのコミュニケーション: 派遣社員と積極的にコミュニケーションを取り、悩みや要望を把握する必要があります。
  • 適切なフォロー体制: 派遣社員のメンタルヘルスやキャリア形成をサポートする体制を構築する必要があります。
  • 派遣先企業との連携: 派遣先企業と連携し、派遣社員が働きやすい環境を整備する必要があります。
  • 法令遵守: 労働者派遣法などの関連法令を遵守し、適切な派遣事業を行う必要があります。
  • 契約内容の見直し: 必要に応じて、契約内容を見直し、改善する必要があります。

これらの対策を講じることで、派遣契約におけるトラブルを未然に防ぎ、派遣社員が安心して働くことができる環境を整備することができます。

まとめ

派遣契約は、企業にとって必要な人材を必要な期間だけ確保できる、柔軟性の高い雇用形態です。 しかし、労働者派遣法などの関連法令を遵守し、適切な運用を行うことが重要です。 派遣契約を検討する際には、この記事で解説した内容を参考に、自社のニーズに合った派遣会社を選び、適切な契約を締結してください。

\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /


Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。


エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする