目次
\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /
Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。
採用担当者として、従業員の休暇管理は重要な業務のひとつですね。この記事では、年休、つまり有給休暇について、その定義から取得条件、管理方法、注意点まで、幅広く解説していきます。従業員が安心して休暇を取得できるよう、そして企業が適切な休暇管理を行えるよう、ぜひ参考にしてみてください。
すぐに採用したいという方には、欲しい人材にあなたからアプローチできる、Offersの「スカウト・オファー機能」がおすすめ。会いたい候補者のプロフィール情報を検索し、直接メッセージを送信することで急な採用ニーズにも対応可能。
→【公式】Offersの「スカウト・オファー機能」の詳細をみる
年休とは何か
年休の定義
年休とは、法律で定められた労働者の権利であり、正式には「年次有給休暇」と言います。労働基準法では、一定期間継続して勤務した労働者に対して、企業は年次有給休暇を与えなければならないと定めています。これは、労働者が心身のリフレッシュを図り、健康を維持することで、より良いパフォーマンスを発揮できるようにするための制度です。
年休は、労働者が自分の希望する日に休暇を取得できる権利であり、企業は正当な理由なくこれを拒否することはできません。有給であることも重要なポイントで、休暇を取得しても賃金が支払われます。企業にとっては、従業員の権利を保障し、働きやすい環境を提供することで、優秀な人材の確保や定着に繋がる重要な制度と言えるでしょう。
年休と有給の違い
「年休」と「有給」は、どちらも同じ「年次有給休暇」を指す言葉です。一般的には、「年休」と略されることが多いですが、法律用語としては「年次有給休暇」が正式名称です。どちらも同じ意味で使われているため、どちらを使っても問題ありません。
重要なのは、この休暇が労働者の権利として法律で保障されている点と、賃金が支払われる「有給」であるという点です。
これらの点を理解した上で、従業員にとって分かりやすい言葉で伝えることが大切でしょう。
年休取得の法律
年休取得に関する法律は、労働基準法に定められています。労働基準法第39条では、使用者は、継続勤務年数6ヶ月以上で、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、10労働日の年次有給休暇を与えなければならないと規定しています。また、継続勤務年数が増えるごとに、付与される年休の日数も増加していきます。
さらに、労働基準法だけでなく、パートタイム労働法や労働契約法など、関連する法律も存在します。
これらの法律を理解し、適切に運用することで、従業員の権利を保障し、企業としてのコンプライアンス遵守を徹底することが重要です。
法律は改正されることもあるため、常に最新の情報を確認しておく必要があります。
年休の取得条件
取得条件の基本
年休を取得するためには、一定の条件を満たす必要があります。基本的には、継続勤務年数6ヶ月以上で、全労働日の8割以上出勤していることが条件となります。これは、正社員だけでなく、パートタイム労働者や契約社員など、雇用形態に関わらず適用されます。
継続勤務年数とは、雇用されてから実際に勤務した期間のことです。入社日から計算され、産前産後休暇や育児休業などの期間も含まれます。全労働日の8割以上出勤とは、欠勤、遅刻、早退などを含めた出勤率が8割以上であることを指します。
これらの条件を満たすことで、労働者は法律で定められた日数の年休を取得する権利を得ることができます。企業は、これらの条件を満たす従業員に対して、適切に年休を付与する必要があります。
パートタイム労働者の場合
パートタイム労働者の場合も、正社員と同様に年休を取得する権利があります。取得条件は、継続勤務年数と出勤率によって決まりますが、正社員とは計算方法が異なります。パートタイム労働法では、勤務日数や労働時間に応じて、比例的に年休を付与することとされています。
例えば、週3日勤務のパートタイム労働者の場合、正社員の3/5の勤務日数となります。そのため、年休の付与日数も、正社員の3/5に比例して付与されます。これは、パートタイム労働者であっても、勤務日数や労働時間に応じた適切な休暇を取得できるようにするための配慮です。
企業は、パートタイム労働者の勤務状況を正確に把握し、法律に基づいて適切に年休を付与する必要があります。
取得条件を満たさない場合
継続勤務年数6ヶ月未満、または全労働日の8割以上出勤していない労働者の場合、法律で定められた年休を取得することはできません。しかし、企業によっては、独自の制度として、これらの条件を満たさない労働者に対しても、年休に相当する休暇制度を設けている場合があります。
このような制度は、企業独自の判断で設定されているため、付与日数や取得条件は企業によって異なります。例えば、入社後すぐに数日間の休暇を付与したり、出勤率が低い場合でも一定の休暇を取得できるようにしたりする制度があります。これらの制度は、従業員のワークライフバランスを促進し、モチベーション向上に繋がる効果が期待できます。
年休の付与日数
勤続年数に応じた付与日数
年休の付与日数は、勤続年数に応じて増加していきます。労働基準法では、勤続年数6ヶ月で10日、その後1年ごとに1日ずつ増加し、最大で20日まで付与されることとされています。つまり、6年6ヶ月以上勤務すると、年間20日の年休を取得できる権利を得ることができます。
これは、長期的に勤務する従業員に対して、より多くの休暇を取得できるようにするための配慮です。年休は、心身の健康を維持し、仕事とプライベートのバランスを保つために重要な役割を果たします。長期的に勤務することで、より多くの休暇を取得できることは、従業員のモチベーション向上や定着率向上にも繋がると考えられます。
パートタイム労働者の比例付与
パートタイム労働者の場合、年休の付与日数は、正社員の勤務日数に対する割合に応じて比例的に付与されます。例えば、週5日勤務の正社員に対して年間20日の年休が付与される場合、週3日勤務のパートタイム労働者には、20日×3/5=12日の年休が付与されます。
これは、パートタイム労働者であっても、勤務日数や労働時間に応じた適切な休暇を取得できるようにするための配慮です。企業は、パートタイム労働者の勤務状況を正確に把握し、法律に基づいて適切に年休を付与する必要があります。パートタイム労働者にとっても、自分の勤務状況に応じてどれだけの年休を取得できるのかを理解しておくことが重要です。
年休の最大日数
労働基準法で定められている年休の最大日数は20日です。ただし、これはあくまで法律で定められた最低限の日数であり、企業によっては、独自の制度として、20日を超える年休を付与している場合があります。
例えば、勤続年数に応じて、最大30日や40日の年休を付与している企業もあります。このような制度は、従業員の福利厚生を充実させ、優秀な人材の確保や定着に繋がる効果が期待できます。企業は、自社の経営状況や従業員のニーズなどを考慮し、適切な年休制度を設計する必要があります。
また、労働組合がある企業では、労働協約によって、法定以上の年休日数が定められている場合もあります。従業員は、自分が所属する企業の年休制度について、就業規則や労働協約などを確認しておくことが大切です。
年休の管理方法
年休管理帳簿の作成
企業は、従業員の年休の付与日数、取得日数、残日数などを正確に管理する必要があります。そのため、年休管理帳簿を作成し、適切に記録することが重要です。年休管理帳簿には、従業員ごとに、氏名、入社年月日、年休の付与日数、取得日数、残日数などを記録します。
また、年休の取得日や理由なども記録することで、従業員の休暇取得状況を把握することができます。年休管理帳簿は、法律で義務付けられているわけではありませんが、適切な休暇管理を行う上で非常に重要なツールです。手書きで作成することもできますが、近年では、Excelや専用のソフトなどを利用して管理している企業も多いです。
これらのツールを活用することで、より効率的に年休管理を行うことができます。正確な記録を残すことで、後々のトラブルを未然に防ぐことにも繋がります。
【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シート
効果的な採用戦略と予算管理は、開発組織の成功に不可欠です。この課題に対応するため、具体的な数値と実践的なガイドラインを盛り込んだるExcelファイルを作成しました。本ファイルには、採用戦略の立案から予算配分まで、具体的な数値とモデルケースを盛り込んでいます。ぜひ本テンプレートをご活用ください。
▼ この資料でわかること
✅ 精密な採用予算の策定
✅ 人材ニーズの的確な把握と計画立案
✅ コスト効率の高い採用プロセスの設計
→まずは無料で【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シートを受け取る
帳簿の保管期間
年休管理帳簿は、法律で定められた期間、保管する必要があります。労働基準法では、賃金台帳と同様に、年休管理帳簿も3年間保管することが義務付けられています。これは、従業員が過去の年休取得状況を確認できるようにするため、また、労働基準監督署の調査に対応できるようにするためです。
保管期間を過ぎた帳簿は、適切な方法で廃棄する必要があります。個人情報が含まれているため、シュレッダーにかけるなど、情報漏洩を防ぐための対策を講じることが重要です。帳簿の保管は、法律で義務付けられているだけでなく、企業としてのコンプライアンス遵守の観点からも重要な事項です。
適切な保管体制を整備し、責任を持って管理する必要があります。
勤怠管理システムの導入
近年では、勤怠管理システムを導入する企業が増えています。勤怠管理システムは、従業員の出退勤時刻を記録するだけでなく、年休管理機能も備えているものが多く、年休の付与日数、取得日数、残日数などを自動で計算してくれるため、管理の手間を大幅に削減することができます。
また、従業員自身も、システムを通じて自分の年休残日数を確認することができるため、休暇計画を立てやすくなります。勤怠管理システムは、クラウド型のサービスも増えており、導入コストも比較的安価になっています。企業規模やニーズに合わせて、最適なシステムを選ぶことが重要です。
導入を検討する際には、機能性、使いやすさ、セキュリティ対策などを比較検討し、自社に合ったシステムを選ぶようにしましょう。
年休取得の注意点
時季変更権とは
時季変更権とは、企業が、従業員が希望する年休取得日を変更させることができる権利のことです。労働基準法では、従業員が年休を取得しようとするとき、事業の正常な運営を妨げる場合に限って、企業は時季変更権を行使できると定められています。
つまり、従業員の休暇によって、業務に大きな支障が出ることが予想される場合にのみ、企業は時季変更を要求することができます。時季変更権を行使する際には、従業員と十分に話し合い、納得を得ることが重要です。一方的な時季変更は、トラブルに発展する可能性もあるため、注意が必要です。
また、時季変更権を行使できるのは、あくまで「事業の正常な運営を妨げる場合」に限られます。安易な時季変更は、法律違反となる可能性もあるため、慎重な判断が必要です。
取得日の事前申請
従業員は、年休を取得する際には、事前に企業に申請する必要があります。申請方法は、企業によって異なりますが、一般的には、申請書を提出したり、システム上で申請したりする方法がとられています。事前申請は、企業が業務の調整を行い、従業員の休暇による影響を最小限に抑えるために必要な手続きです。
また、事前申請によって、他の従業員との休暇調整も行いやすくなります。企業は、年休取得に関するルールを明確に定め、従業員に周知する必要があります。従業員は、企業のルールに従って、適切に事前申請を行うことが重要です。
スムーズな休暇取得のためにも、お互いに協力し合う姿勢が大切です。
年休の繰越と消滅
取得しなかった年休は、翌年に繰り越すことができます。ただし、繰り越せる日数には上限があり、労働基準法では、最大で20日までと定められています。つまり、20日を超える年休は、翌年に繰り越すことができず、消滅してしまいます。
また、繰り越された年休は、付与日から2年間で消滅します。例えば、2024年に付与された年休は、2026年までに取得しなければ消滅してしまいます。
企業は、従業員に対して、年休の繰越と消滅に関するルールを適切に説明する必要があります。
従業員は、自分の年休残日数を確認し、計画的に休暇を取得することが重要です。せっかくの権利を無駄にしないためにも、積極的に年休を取得するように心がけましょう。
まとめ
年休は、労働者の権利として法律で保障されており、企業は適切に管理し、従業員が安心して休暇を取得できる環境を整える必要があります。この記事では、年休の基本的な知識から取得条件、管理方法、注意点まで詳しく解説しました。この記事を参考に、従業員が積極的に年休を取得し、心身のリフレッシュを図ることで、より良いパフォーマンスを発揮できる職場環境づくりを目指しましょう。
\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /
Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。