裁量労働制とは何か?適用職種や残業代の仕組みを詳しく解説

Offers HR Magazine編集部 2024年8月9日

Offers HR Magazine編集部

目次

\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /


Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。


こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。この記事では、採用担当者の方に向けて、近年注目されている「裁量労働制」について、その仕組みやメリット・デメリット、導入手順などを詳しく解説していきます。複雑な法律や制度を理解し、適切な運用を行うためのヒントになれば幸いです。近年、働き方改革が推進される中で、企業は従業員の多様な働き方を支援する制度の導入が求められています。その一つとして注目されているのが「裁量労働制」です。しかし、裁量労働制は正しく理解し、運用しなければ、従業員の労働時間管理や適切な賃金支払いが難しくなる可能性もあります。この記事では、裁量労働制の基礎知識から、導入手順、注意点までを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

裁量労働制とは何か

裁量労働制とは、業務の遂行方法を労働者に委ね、実際に働いた時間ではなく、あらかじめ定められた「みなし労働時間」に基づいて賃金を支払う制度です。労働時間の管理よりも、成果を重視する働き方に適しており、自律的に働くことができる従業員にとって、柔軟な働き方を実現できる可能性を秘めています。

裁量労働制の基本的な概念

裁量労働制の根底にあるのは、労働時間ではなく成果に基づいて評価するという考え方です。これは、従来の時間管理型の働き方とは一線を画すものであり、従業員自身の裁量で仕事を進めることができるという点で、大きなメリットと言えるでしょう。また、企業側にとっても、従業員の創造性や生産性を向上させる効果が期待できます。

ただし、裁量労働制を導入する際には、労働基準法などの関連法規を遵守し、適切な運用を行うことが重要です。特に、労働時間の管理や健康管理面での配慮は欠かせません。

裁量労働制は、労働者にとって自由度が高い働き方を実現できる一方、企業側にとっては適切な制度設計と運用が求められる制度と言えるでしょう。

裁量労働制の特徴

裁量労働制の特徴は、労働時間ではなく、成果を重視する点にあります。これは、従来の労働時間管理型の働き方とは異なり、従業員自身の裁量で仕事を進めることができるため、柔軟性と自律性を促進する効果が期待できます。また、企業側にとっても、従業員のモチベーション向上や生産性向上につながる可能性を秘めています。

しかし、一方で、労働時間管理が難しいという課題も存在します。そのため、適切な労務管理体制を構築し、従業員の健康状態に配慮することが重要となります。

裁量労働制は、適切に運用されれば、企業と従業員双方にとってメリットのある制度と言えるでしょう。

裁量労働制の歴史と背景

裁量労働制は、1987年の労働基準法改正によって導入されました。高度情報化社会の到来に伴い、知的労働の重要性が増し、労働時間ではなく成果を重視する働き方が求められるようになったことが背景にあります。当初は、特定の専門職種に限られていましたが、その後、適用範囲が拡大されてきました。

近年では、働き方改革の流れの中で、裁量労働制の活用が改めて注目されています。しかし、その一方で、長時間労働や健康問題などの懸念も指摘されており、制度の適切な運用が求められています。

裁量労働制は、時代の変化とともにその姿を変えながら、現代の働き方に対応しようとしています。

裁量労働制の仕組みと適用条件

裁量労働制は、特定の要件を満たした業務と労働者にのみ適用することができます。導入を検討する際には、まず自社の業務内容や従業員の職務内容が、裁量労働制の適用要件を満たしているかどうかをしっかりと確認する必要があります。

適用される職種

裁量労働制が適用される職種は、大きく分けて2つあります。一つは「専門業務型裁量労働制」で、これは法律で定められた特定の専門的な業務に従事する労働者に適用されます。具体的には、研究開発、企画、立案、調査、分析、システム設計など、高度な知識や技能を必要とする業務が該当します。

もう一つは「企画業務型裁量労働制」で、これは企業の経営方針や事業戦略の策定、新規事業の企画など、企業の意思決定に重要な役割を果たす業務に従事する労働者に適用されます。これらの業務は、労働時間ではなく、成果によって評価されるべき性質を持つと考えられています。

いずれの職種も、労働時間ではなく、成果に基づいて評価されることが前提となっています。そのため、労働時間管理よりも、成果を重視する働き方に適しています。

適用条件と手続き

裁量労働制を適用するには、一定の条件を満たす必要があります。まず、労使協定を締結し、労働基準監督署に届け出ることが必要です。この協定には、対象となる業務、みなし労働時間、健康管理措置などを明記する必要があります。

また、対象となる労働者は、高度な専門知識や技能を有し、業務の遂行方法を自身で決定できる能力を有している必要があります。さらに、健康管理面にも配慮し、定期的な健康診断や面談など、適切な措置を講じる必要があります。

これらの条件を満たしていない場合、裁量労働制を適用することはできません。

みなし労働時間の設定方法

裁量労働制では、実際に働いた時間ではなく、あらかじめ定められた「みなし労働時間」に基づいて賃金を支払います。このみなし労働時間は、労使協定で定める必要がありますが、その設定方法には注意が必要です。

みなし労働時間は、実際の労働時間よりも短く設定することはできません。また、過度に長いみなし労働時間を設定することも適切ではありません。労働者の健康状態や業務の特性を考慮し、適切な時間を設定することが重要です。

みなし労働時間の設定は、裁量労働制の運用において重要なポイントとなります。

裁量労働制のメリットとデメリット

裁量労働制は、企業と労働者双方にとってメリットとデメリットがあります。導入を検討する際には、これらのメリットとデメリットをしっかりと理解し、自社にとって最適な制度かどうかを判断する必要があります。

企業側のメリット

企業側にとってのメリットは、まず、労働時間管理の手間が軽減されることです。裁量労働制では、労働時間ではなく成果を評価するため、労働時間の管理が不要となります。これにより、管理コストを削減し、人事担当者は他の業務に集中することができます。

また、従業員のモチベーション向上や生産性向上も期待できます。裁量労働制では、従業員自身の裁量で仕事を進めることができるため、自律性や責任感が高まり、より高い成果を上げることにつながる可能性があります。

さらに、優秀な人材の確保にも有利に働く可能性があります。柔軟な働き方を求める優秀な人材にとって、裁量労働制は魅力的な制度と言えるでしょう。

【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シート

効果的な採用戦略と予算管理は、開発組織の成功に不可欠です。この課題に対応するため、具体的な数値と実践的なガイドラインを盛り込んだるExcelファイルを作成しました。本ファイルには、採用戦略の立案から予算配分まで、具体的な数値とモデルケースを盛り込んでいます。ぜひ本テンプレートをご活用ください。

▼ この資料でわかること
✅ 精密な採用予算の策定
✅ 人材ニーズの的確な把握と計画立案
✅ コスト効率の高い採用プロセスの設計


→まずは無料で【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シートを受け取る

労働者側のメリット

労働者側にとってのメリットは、まず、柔軟な働き方ができることです。裁量労働制では、自身の裁量で仕事のスケジュールを調整することができるため、ワークライフバランスを実現しやすくなります。

また、自律性や責任感が高まり、自己成長につながる可能性があります。自身の裁量で仕事を進めることで、より高いスキルや知識を習得することができるでしょう。

さらに、成果が評価されるため、能力や成果に応じて高い報酬を得られる可能性もあります。

デメリットとその対策

裁量労働制には、メリットだけでなくデメリットも存在します。企業側にとっては、労働時間管理が難しいという点が挙げられます。適切な労務管理体制を構築し、従業員の健康状態に配慮することが重要です。

労働者側にとっては、長時間労働に陥るリスクがあります。成果を重視するあまり、長時間労働になり、健康を害してしまう可能性があります。そのため、自身で適切な労働時間管理を行う必要があります。

これらのデメリットを克服するためには、企業と労働者が協力し、適切な制度運用を行うことが重要です。

他の労働制度との比較

裁量労働制以外にも、柔軟な働き方を促進する労働制度はいくつか存在します。ここでは、裁量労働制と他の労働制度との違いを比較することで、それぞれの制度の特徴をより深く理解していきましょう。

フレックスタイム制度との違い

フレックスタイム制度は、労働者が始業・終業時刻を自由に設定できる制度です。コアタイムと呼ばれる一定の勤務時間を設定する場合もありますが、それ以外の時間帯は自由に働くことができます。裁量労働制とは異なり、労働時間は管理され、残業代も発生します。

フレックスタイム制度は、始業・終業時刻の自由度が高い一方で、裁量労働制は、業務の遂行方法にも裁量がある点が異なります。

高度プロフェッショナル制度との違い

高度プロフェッショナル制度は、年収1,075万円以上の一定の要件を満たす労働者に対して、労働時間規制を適用除外とする制度です。裁量労働制とは異なり、労働時間管理そのものが行われません。そのため、労働時間の長さに関係なく、年俸制で給与が支払われます。

高度プロフェッショナル制度は、高年収で高度な専門知識を持つ労働者を対象としている点が、裁量労働制とは異なります。

事業場外みなし労働時間制との違い

事業場外みなし労働時間制は、営業職など、事業場外で働く労働者に対して、一定の時間を労働したものとみなす制度です。裁量労働制とは異なり、労働時間の算定方法が異なるため、適用される職種も限定されています。

事業場外みなし労働時間制は、事業場外で働く労働者を対象としている点が、裁量労働制とは異なります。

裁量労働制の導入手順と注意点

裁量労働制を導入するには、適切な手順を踏む必要があります。ここでは、導入手順の詳細と注意点について解説します。

導入手順の詳細

まず、導入を検討する際には、自社の業務内容や従業員の職務内容が、裁量労働制の適用要件を満たしているかどうかを確認する必要があります。次に、労使協定を締結し、労働基準監督署に届け出を行います。この協定には、対象となる業務、みなし労働時間、健康管理措置などを明記する必要があります。

その後、対象となる労働者に対して、制度の内容や注意点について説明を行う必要があります。また、導入後も、定期的な面談や健康診断などを通じて、労働者の健康状態を把握し、適切な労務管理を行うことが重要です。

導入時の注意点

裁量労働制を導入する際には、いくつかの注意点があります。まず、対象となる労働者を選定する際には、高度な専門知識や技能を有し、業務の遂行方法を自身で決定できる能力を有しているかどうかを慎重に判断する必要があります。

また、みなし労働時間を設定する際には、労働者の健康状態や業務の特性を考慮し、適切な時間を設定することが重要です。過度に長いみなし労働時間を設定することは、労働者の健康を害するリスクを高める可能性があります。

さらに、導入後も、定期的な面談や健康診断などを通じて、労働者の健康状態を把握し、適切な労務管理を行うことが重要です。

労使協定と労使委員会の役割

労使協定は、裁量労働制を導入する際に、企業と労働者の間で締結する合意文書です。この協定には、対象となる業務、みなし労働時間、健康管理措置などを明記する必要があります。労使協定を締結することで、企業と労働者の間で、裁量労働制の運用に関するルールを明確化することができます。

労使委員会は、企業と労働者の代表者で構成される組織です。裁量労働制の導入や運用に関する事項について、協議を行う役割を担います。労使委員会を通じて、企業と労働者が意見交換を行い、合意形成を図ることで、よりスムーズな制度運用が可能となります。

まとめ

裁量労働制は、適切に運用されれば、企業と従業員双方にとってメリットのある制度です。しかし、導入には、法律の理解、適切な労務管理、従業員とのコミュニケーションなど、多くの課題が伴います。この記事が、裁量労働制の理解を深め、導入を検討する際の参考になれば幸いです。

\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /


Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。


エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする