安衛則とは?労働安全衛生規則の重要ポイントと企業の対策を解説

Offers HR Magazine編集部 2024年8月8日

Offers HR Magazine編集部

目次

\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /


Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。


こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。「安衛則」という言葉を耳にしたことはありますか? 正式名称は「労働安全衛生規則」と言い、労働災害を防止し、働く人の安全と健康を確保するための法律です。 採用担当者として、従業員の安全と健康を守ることは重要な責務です。 この記事では、安衛則の基本的な内容から、企業が取り組むべき対策、違反した場合の罰則まで、詳しく解説していきます。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

安衛則とは何か?

安衛則とは、労働安全衛生法に基づいて定められた、職場における安全と衛生に関する具体的なルールをまとめたものです。 労働災害を未然に防ぎ、働く人が安心して健康的に働ける環境を作るために、事業者と労働者双方の義務と責任を明確にしています。 具体的には、機械設備の安全基準、有害物質の取り扱い、健康診断の実施など、幅広い内容を網羅しています。

安衛則の概要

安衛則は、労働安全衛生法を具体的に実行するための詳細な規則を定めています。 労働災害の原因となる危険や有害な要因を特定し、それらを排除するための措置を規定しています。

また、労働者の健康管理についても、具体的な基準を設けることで、健康障害の予防と早期発見を目指しています。 労働安全衛生法と合わせて理解することで、より効果的な安全衛生管理が可能となるでしょう。

安衛則の目的

安衛則の最大の目的は、職場における労働災害を防止し、労働者の安全と健康を確保することです。 労働災害は、企業にとってはもちろん、労働者本人とその家族にも大きな影響を与えます。

そのような悲劇を未然に防ぐため、安衛則は事業者に安全衛生管理体制の構築、労働者への安全衛生教育の実施などを義務付けています。これにより、安全で健康的な職場環境を実現し、労働者のウェルビーイング向上に貢献することを目指しています。

安衛則の歴史と背景

安衛則は、高度経済成長期における労働災害の増加を背景に、1972年に制定されました。 当時の日本では、急速な工業化に伴い、労働災害が深刻な社会問題となっていました。

このような状況を改善するため、労働者の安全と健康を守るための包括的な法律として、労働安全衛生法が制定され、その具体的な内容を定めたのが安衛則です。 その後も、時代の変化や社会情勢に合わせて、何度か改正が行われ、現在に至っています。

安衛則の構成

安衛則は、大きく分けて「通則」「安全基準」「衛生基準」「特別規則」の4つの章で構成されています。 それぞれの内容を理解することで、職場における具体的な安全衛生対策を講じることが可能となります。 各章の内容を詳しく見ていきましょう。

通則

「通則」は、安衛則全体の基礎となる部分を規定しています。 例えば、事業主が講ずべき安全衛生管理体制の整備や、労働者の安全衛生教育の実施など、基本的な義務が定められています。

また、危険有害業務に従事する労働者に対する特別な措置や、健康診断の実施方法などについても規定しています。 この章を理解することは、安衛則全体を理解するための重要な第一歩となります。

安全基準

「安全基準」では、機械・器具、建設物、荷役運搬など、様々な作業における具体的な安全対策が規定されています。 例えば、機械の安全装置の設置や点検、足場の組み立て方法、クレーンの操作方法など、詳細なルールが定められています。

これらの基準を遵守することで、作業中の事故や災害のリスクを軽減し、労働者の安全を確保することができます。 また、定期的な点検や整備を行うことで、設備の劣化による事故を防ぐことも重要です。

衛生基準

「衛生基準」では、粉じん、騒音、有害物質など、職場環境における健康ハザードへの対策が規定されています。 例えば、粉じんの発生源対策、騒音の低減対策、有害物質の管理方法など、具体的な基準が定められています。

これらの基準を遵守することで、労働者の健康障害を予防し、快適な職場環境を維持することができます。 また、定期的な作業環境測定や健康診断の実施により、労働者の健康状態を把握することも重要です。

特別規則

「特別規則」では、特定の業種や作業における特別な安全衛生対策が規定されています。 例えば、建設業、林業、鉱業など、危険を伴う作業が多い業種に対して、より厳しい基準が設けられています。

また、ダイビング作業や高所作業など、特別な技能や知識を必要とする作業についても、詳細なルールが定められています。 これらの特別規則を遵守することで、特定の業種や作業における労働災害のリスクを最小限に抑えることができます。

企業が知るべき安衛則のポイント

安衛則は膨大な量の情報を含んでいますが、企業として特に注意すべきポイントがあります。 ここでは、採用担当者として知っておくべき重要なポイントをいくつかご紹介します。これらのポイントを押さえることで、より効果的な安全衛生管理体制を構築することができるでしょう。

安全衛生管理体制の構築

企業は、規模や業種に応じた安全衛生管理体制を構築する必要があります。 具体的には、安全衛生管理責任者を選任し、安全衛生委員会を設置するなど、組織的な取り組みが求められます。

また、安全衛生に関するルールを明確化し、従業員への周知徹底を行うことも重要です。さらに、定期的なリスクアセスメントの実施や、安全衛生に関する改善活動を行うことで、より安全な職場環境を築くことができます。

必要な安全衛生教育

従業員に対しては、作業内容に応じた適切な安全衛生教育を実施する必要があります。 新入社員教育はもちろんのこと、配置転換時や新たな機械を導入する際にも、必要な教育を実施することが重要です。

また、定期的な教育を行うことで、安全意識の向上と知識のアップデートを図ることができます。 効果的な教育を行うためには、講義形式だけでなく、実技演習やグループワークを取り入れることも有効です。

就業制限について

安衛則では、特定の業務や作業について、年齢や健康状態などに応じて就業制限が設けられています。 例えば、未成年者や妊産婦は、危険有害業務に従事することが制限されています。

また、健康診断の結果によっては、特定の業務への就業が制限される場合もあります。 これらの就業制限を遵守することで、労働者の健康と安全を守ることができ、企業としてのコンプライアンス(法令遵守)も確保することができます。

健康診断の重要性

安衛則では、従業員に対して定期的な健康診断の実施が義務付けられています。 健康診断の結果は、従業員の健康状態を把握し、適切な健康管理を行うために重要な情報となります。

また、健康診断を通じて、病気の早期発見や予防にもつながります。 企業は、従業員の健康診断を適切に実施し、その結果に基づいたフォローアップを行う責任があります。 従業員の健康管理は、企業の生産性向上にも大きく貢献する重要な要素です。

安衛則違反とその罰則

安衛則に違反した場合、罰則が科される可能性があります。 罰則の内容は、違反の程度や内容によって異なります。 企業として、安衛則違反のリスクを認識し、適切な対策を講じる必要があります。 ここでは、違反した場合の罰則について、具体例を挙げて解説します。

50万円以下の罰金のケース

比較的軽微な違反の場合、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 例えば、安全衛生教育を適切に実施しなかった場合や、危険有害業務における就業制限を遵守しなかった場合などが該当します。

軽微な違反であっても、積み重なれば重大な事故につながる可能性があります。 企業は、日頃から安衛則を遵守し、軽微な違反も発生しないよう努める必要があります。

6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金のケース

より重大な違反の場合、6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 例えば、安全装置が不備な機械を使用させて事故が発生した場合や、有害物質の管理を怠り、従業員の健康被害が発生した場合などが該当します。

重大な違反は、企業の社会的責任を問われるだけでなく、刑事責任を負う可能性も出てきます。 企業は、重大な違反が発生しないよう、安全衛生管理体制を徹底的に見直す必要があります。

1年以下の懲役または100万円以下の罰金のケース

さらに重大な違反の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 例えば、安全衛生管理責任者を選任しなかった場合や、安全衛生委員会を設置しなかった場合などが該当します。

安全衛生管理体制の根幹に関わる違反は、企業の信頼を大きく損なうだけでなく、従業員の生命や健康を危険にさらす可能性もあります。 企業は、安衛則の規定を理解し、適切な安全衛生管理体制を構築することが不可欠です。

3年以下の懲役または300万円以下の罰金のケース

最も重大な違反の場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 例えば、安衛則に違反した結果、死亡事故が発生した場合などが該当します。

死亡事故は、企業にとって取り返しのつかない事態であり、社会的な非難を浴びることは避けられません。 企業は、あらゆるリスクを想定し、労働災害を未然に防ぐための対策を徹底的に講じる必要があります。

労働安全衛生規則を遵守するために

安衛則を遵守するためには、企業として様々な取り組みを行う必要があります。 ここでは、具体的な対策例をいくつかご紹介します。 これらの対策を参考に、自社の安全衛生管理体制を見直し、より安全で健康的な職場環境を構築していきましょう。

安全衛生委員会の設置

一定規模以上の事業場では、安全衛生委員会の設置が義務付けられています。 安全衛生委員会は、労働者と事業者が協力して、職場の安全衛生に関する問題を解決するための重要な役割を担っています。

定期的な会合を開催し、職場の危険有害要因の特定や改善策の検討などを行うことで、労働災害の防止に貢献することができます。 また、安全衛生に関する情報を共有し、従業員の安全意識向上を図ることも重要です。

安全衛生管理規程の作成

企業は、自社の事業内容や規模に応じた安全衛生管理規程を作成する必要があります。 安全衛生管理規程は、職場の安全衛生に関するルールを明確化し、従業員に周知徹底するための重要な文書です。

具体的な安全作業手順や、緊急時の対応方法などを明記することで、労働災害のリスクを低減することができます。 また、定期的に見直しを行い、常に最新の状況に合わせて内容を更新することも重要です。

安全衛生教育の準備

従業員に対しては、作業内容に応じた適切な安全衛生教育を実施する必要があります。 新入社員教育はもちろんのこと、配置転換時や新たな機械を導入する際にも、必要な教育を実施することが重要です。

また、定期的な教育を行うことで、安全意識の向上と知識のアップデートを図ることができます。 効果的な教育を行うためには、講義形式だけでなく、実技演習やグループワークを取り入れることも有効です。 教育内容を記録し、従業員の理解度を定期的に確認することも重要です。

事業者による基本方針の策定と周知

事業者は、労働安全衛生に関する基本方針を策定し、従業員に周知する必要があります。 基本方針には、安全衛生に対する経営トップのコミットメント(関与)や、具体的な目標、行動指針などを盛り込むことが重要です。

基本方針を明確にすることで、従業員の安全意識向上を促進し、安全衛生管理体制の強化につながります。また、定期的に見直しを行い、時代の変化や社会情勢に合わせて内容を更新することも重要です。

まとめ

この記事では、採用担当者にとって重要な安衛則について解説しました。 労働災害の防止と従業員の安全衛生確保は、企業の社会的責任です。 安衛則を正しく理解し、適切な対策を講じることで、安全で健康的な職場環境を構築しましょう。 従業員が安心して働ける環境を作ることは、企業の持続的な成長にもつながります。 常に最新の情報を収集し、時代の変化に対応していくことが重要です。

\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /


Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。


エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする