ナレッジマネジメントとは? その意義や導入方法を事例と共に解説

Offers HR Magazine編集部 2024年8月12日

Offers HR Magazine編集部

目次

\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /


Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。


こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。組織における知識や経験を適切に管理し、活用していく「ナレッジマネジメント」。この記事では、ナレッジマネジメントの基礎知識から導入方法、成功事例、そしてよくある課題と解決策まで、採用担当者の方々に向けて詳しく解説していきます。優秀な人材の確保が難しくなっている昨今、従業員の持つ知識やノウハウを組織全体で共有し、活用することは、企業の競争力向上に不可欠です。ぜひ、この記事を参考に、自社におけるナレッジマネジメント体制の構築・強化を検討してみてください。

ナレッジマネジメントとは

ナレッジマネジメントとは、組織内に存在する知識や経験、ノウハウなどの知的資産を体系的に集約、共有、活用することで、組織全体の生産性向上やイノベーション創出を図る経営手法です。一言でいうと、「組織の知恵を最大限に活かすための仕組み」といえるでしょう。

現代のビジネス環境は、グローバル化や技術革新のスピードが加速するなど、かつてないほど複雑化しています。このような状況下で、企業が持続的に成長していくためには、個人の能力に依存するだけでなく、組織全体で知識や経験を共有し、学習する体制を構築することが重要となります。

ナレッジマネジメントは、まさにそのような課題を解決するための有効な手段として注目されています。

ナレッジマネジメントの定義

様々な定義が存在しますが、一般的には「組織が持つ様々な知識を、組織全体で共有・活用し、新たな知識を創造することで、競争優位性を確立していくための体系的な取り組み」とされています。

これは、単に情報を集めてデータベース化するだけでなく、その情報を活用して新たな価値を生み出し、組織全体の能力向上につなげていくことを目指すものです。

ナレッジマネジメントの重要性

企業にとって、ナレッジマネジメントはなぜ重要なのでしょうか?その理由は、大きく分けて3つあります。

第一に、競争優位の確立です。
現代のビジネス環境において、知識や情報は重要な競争力の源泉です。組織内に散らばっている知識を共有し、有効活用することで、他社との差別化を図り、競争優位を築くことができます。

第二に、業務効率の向上です。
過去の成功事例や失敗事例を共有することで、同じミスを繰り返すことを防ぎ、業務プロセスを改善することができます。結果として、業務効率の向上、コスト削減につながります。

第三に、人材育成の促進です。
ベテラン社員の持つ豊富な知識や経験を若手社員に共有することで、人材育成を効率的に行うことができます。これは、組織全体の能力向上、人材の定着率向上にも貢献します。

これらの理由から、ナレッジマネジメントは、現代の企業にとって非常に重要な経営戦略と言えるでしょう。

ナレッジマネジメントの歴史と背景

ナレッジマネジメントの概念が提唱されたのは、1990年代のことです。当時、欧米企業を中心に、知識労働者の増加や、インターネットの普及による情報量の爆発的な増加といった背景から、組織における知識の重要性が認識され始めました。

そして、2000年代に入ると、日本でもナレッジマネジメントの導入が本格化しました。これは、バブル崩壊後の経済状況の悪化や、グローバル化の進展などにより、企業が生き残りをかけた競争を強いられたことが背景にあります。

ナレッジマネジメントは、時代と共に進化を続けています。当初は、文書管理システムやデータベースを中心としたシステム導入が主流でしたが、近年では、ソーシャルメディアやクラウドサービスなどを活用した、より柔軟で、双方向的なナレッジ共有が重視されるようになってきています。

ナレッジマネジメントのメリット

ナレッジマネジメントを導入することで、企業は様々なメリットを得ることができます。ここでは、特に重要な3つのメリットについて詳しく解説します。

業務効率の向上

ナレッジマネジメントは、業務効率の向上に大きく貢献します。過去の成功事例や失敗事例を共有することで、同じミスを繰り返すことを防ぎ、業務プロセスを改善することができるからです。

例えば、あるプロジェクトで発生した問題とその解決策をデータベース化し、共有することで、他のプロジェクトで同様の問題が発生した場合に、迅速かつ適切な対応が可能になります。

また、業務マニュアルやFAQなどを整備することで、新入社員の研修期間を短縮したり、問い合わせ対応にかかる時間を削減したりすることもできます。

項目

内容

成功事例・失敗事例の共有

過去の経験を活かし、問題解決のスピードを向上

業務マニュアル・FAQの整備

新人教育の効率化、問い合わせ対応の負担軽減

ベストプラクティスの共有

組織全体の業務レベルの向上

プロセス標準化

作業の効率化、品質の均一化

組織力の強化

ナレッジマネジメントは、組織全体の能力向上、つまり組織力の強化にもつながります。個人が持つ知識や経験を組織全体で共有することで、組織全体の知識レベルが向上し、より質の高い意思決定や問題解決が可能になるからです。

また、ナレッジマネジメントを通じて、部門間やチーム間のコミュニケーションが活性化し、組織全体の連携が強化される効果も期待できます。
これは、新たなイノベーションの創出や、市場の変化への迅速な対応にもつながります。

人材育成の効率化

ナレッジマネジメントは、人材育成の効率化にも大きく貢献します。ベテラン社員の持つ豊富な知識や経験を若手社員に共有することで、OJTにかかる時間を短縮したり、効果的な研修プログラムを開発したりすることができるからです。

また、ナレッジマネジメントシステムを通じて、社員一人ひとりの学習履歴やスキルレベルを把握することで、個別の能力開発計画の作成にも役立ちます。これは、社員のモチベーション向上、人材の定着率向上にもつながります。

ナレッジマネジメントの基本要素

ナレッジマネジメントを理解する上で重要な要素がいくつかあります。ここでは、特に重要な「暗黙知と形式知の違い」「SECIモデルの概要」「SECIモデルの4つのプロセス」について解説します。

暗黙知と形式知の違い

ナレッジマネジメントにおいて、知識は大きく「暗黙知」と「形式知」に分けられます。暗黙知とは、個人の経験や勘に基づく、言語化しにくい知識のことです。一方、形式知とは、マニュアルや文書など、言語化され、共有しやすい知識のことを指します。

例えば、自転車の乗り方などは、実際に経験して体で覚える暗黙知です。一方、自転車の修理マニュアルなどは、文章や図で説明された形式知です。

ナレッジマネジメントでは、個人が持つ暗黙知を形式知に変換し、組織全体で共有することが重要となります。

SECIモデルの概要

SECIモデルとは、知識創造のプロセスを、「共同化(Socialization)」「表出化(Externalization)」「連結化(Combination)」「内面化(Internalization)」
の4つの段階に分け、循環的に知識が創造されていくことを説明するモデルです。

このモデルは、ナレッジマネジメントを実践する上で重要なフレームワークとなっています。

SECIモデルの4つのプロセス

SECIモデルの4つのプロセスを、具体的に見ていきましょう。

共同化(Socialization):
個人が持つ暗黙知を、他のメンバーと共有するプロセスです。
OJTや、チームでのディスカッションなどを通じて、経験やノウハウを共有します。

表出化(Externalization):
暗黙知を、言葉や図表などを使って形式知に変換するプロセスです。
ワークショップや、マニュアル作成などを通じて、暗黙知を可視化します。

連結化(Combination):
形式知同士を組み合わせて、新たな知識を創造するプロセスです。
データベースを活用した情報検索や、異なる分野の知識を組み合わせることで、新たなアイデアを生み出します。

内面化(Internalization):
形式知を、個人の経験を通じて再び暗黙知として吸収するプロセスです。
実践を通して学び、知識を深化させます。

これらのプロセスを繰り返すことで、組織全体の知識が創造され、蓄積されていきます。

ナレッジマネジメントの実践方法

ナレッジマネジメントを効果的に実践するためには、適切な方法とツールが必要です。ここでは、「ナレッジマネジメントの導入ステップ」「効果的なナレッジ共有の方法」「ナレッジマネジメントツールの活用」について解説します。

ナレッジマネジメントの導入ステップ

ナレッジマネジメントを導入する際には、以下のステップを踏むことが重要です。

  1. 目的の設定: なぜナレッジマネジメントを導入するのか、具体的な目標を設定します。
  2. 現状分析: 現在の知識共有の状況や課題を分析します。
  3. 体制構築: ナレッジマネジメントを推進するための体制を構築します。
  4. ツール選定: 目的に合ったナレッジマネジメントツールを選定します。
  5. 運用開始: ツールを導入し、ナレッジ共有を促進するためのルールや仕組みを構築します。
  6. 評価・改善: 定期的に効果を評価し、必要に応じて改善を行います。

効果的なナレッジ共有の方法

効果的なナレッジ共有のためには、様々な方法があります。

  • 社内wikiの活用: 情報を整理し、誰でもアクセスしやすい形で共有できます。
  • コミュニティの形成: 同じ関心を持つ社員同士が情報交換できる場を提供します。
  • 勉強会の開催: 専門知識やスキルを共有するための勉強会を開催します。
  • メンタリング制度: ベテラン社員が若手社員を指導する制度を導入します。
  • 定期的な情報共有会: プロジェクトの進捗状況や、得られた知見を共有する場を設けます。

ナレッジマネジメントツールの活用

ナレッジマネジメントを効率的に行うためには、ツールの活用が不可欠です。
代表的なツールとしては、以下のようなものがあります。

  • ドキュメント共有ツール: Google Workspace、Microsoft 365など
  • プロジェクト管理ツール: Trello、Asanaなど
  • 社内SNS: Slack、Chatworkなど
  • ナレッジマネジメントシステム: Knowledge Suite、NotePMなど

これらのツールを適切に活用することで、情報共有を促進し、ナレッジマネジメントの効果を高めることができます。

ナレッジマネジメントの成功事例

実際にナレッジマネジメントを導入し、成功を収めている企業の事例を紹介します。

富士ゼロックスの事例

富士ゼロックスは、1990年代からナレッジマネジメントに取り組んでおり、顧客対応の質向上や、新製品開発の効率化に成功しています。
同社は、独自のナレッジマネジメントシステムを構築し、顧客からの問い合わせ対応記録や、技術情報をデータベース化しています。
これにより、顧客対応のスピードと質が向上し、顧客満足度向上に繋がっています。

国土交通省の事例

国土交通省は、全国の土木技術に関する情報を共有するシステムを構築し、災害復旧やインフラ整備の効率化に成功しています。
過去の災害事例や、優れた技術に関する情報をデータベース化することで、全国の職員が容易に情報にアクセスできるようになり、迅速な対応が可能となりました。

NTT東日本の事例

NTT東日本は、故障対応に関するナレッジを共有するシステムを構築し、顧客対応の迅速化と、技術者のスキル向上に成功しています。
過去の故障事例や、解決策をデータベース化することで、技術者は現場で迅速に情報にアクセスできるようになり、顧客対応のスピードが向上しました。また、若手技術者は、ベテラン技術者のノウハウを学ぶことができ、スキル向上にも繋がっています。

ナレッジマネジメント導入時の課題と解決法

ナレッジマネジメントの導入は、必ずしもスムーズに進むとは限りません。ここでは、よくある課題とその解決法について解説します。

ナレッジの共有に対する抵抗

社員の中には、自分の知識やノウハウを共有することに抵抗を感じる人もいます。これは、自分の知識が共有されることで、自分の価値が下がってしまうのではないかと不安に思うためです。

この課題を解決するためには、ナレッジ共有のメリットを明確に伝え、共有に対するインセンティブを設けることが重要です。例えば、積極的にナレッジを共有した社員を表彰する制度を導入したり、ナレッジ共有の実績を評価に反映させたりすることで、社員のモチベーションを高めることができます。

適切なナレッジの選定

膨大な情報の中から、本当に必要なナレッジを選定することは容易ではありません。適切なナレッジを選定するためには、明確な基準を設けることが重要です。


例えば、業務効率の向上に直接貢献するナレッジ、顧客満足度向上に繋がるナレッジなどを優先的に選定することで、効果的なナレッジマネジメントを実現できます。

ナレッジの継続的な更新

ナレッジは、常に最新の状態に保つ必要があります。そのためには、定期的にナレッジを見直し、更新する仕組みを構築することが重要です。ナレッジマネジメントシステムを活用することで、更新履歴を管理したり、更新を促す通知を送信したりすることができます。

まとめ

ナレッジマネジメントは、組織全体の知識や経験を共有し、活用することで、競争優位性を確立し、持続的な成長を実現するための重要な経営戦略です。導入には、適切な方法とツール、そして継続的な努力が必要です。この記事を参考に、自社におけるナレッジマネジメント体制の構築・強化に取り組んでみてください。

\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /


Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。


エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする