ディーセントワークとは?企業採用担当者が知っておくべきポイントとは

Offers HR Magazine編集部 2024年8月12日

Offers HR Magazine編集部

目次

こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。近年、企業の社会的責任や持続可能な社会への貢献がますます重要視される中、「ディーセントワーク」という概念が注目を集めています。本記事では、採用担当者の視点から、ディーセントワークとは何か、その重要性、そして企業がどのように取り組むべきかについて詳しく解説していきます。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

ディーセントワークとは何か?

ディーセントワークとは、直訳すると「働きがいのある人間らしい仕事」という意味です。しかし、その内容は単に働きやすい職場環境を提供するということだけにとどまりません。国際労働機関(ILO)は、ディーセントワークを「すべての人々にとっての機会と所得の増加、権利の保障、社会的な保護を兼ね備えた生産的な仕事」と定義しています。

これは、働くすべての人が、経済的な安定だけでなく、社会的な権利や保護も受けながら、人間らしく尊厳を持って働くことができる状態を指します。採用担当者としては、ディーセントワークの概念を深く理解し、自社の採用活動や人事戦略にどのように反映していくかを考えることが重要です。

要素

説明

機会の増加

すべての人が仕事に就く機会を持つことができる状態

所得の増加

労働によって適切な収入を得ることができ、生活が安定している状態

権利の保障

労働者の権利が法律によって守られ、安全で健康的な環境で働くことができる状態

社会的な保護

労働者とその家族が、病気、失業、老後などのリスクから保護されている状態

ディーセントワークの定義と背景

ディーセントワークの概念が生まれた背景には、グローバリゼーションの進展や技術革新による雇用環境の変化があります。グローバリゼーションは、企業の国際競争を激化させ、労働コストの削減を迫る圧力となっています。一方、技術革新は、自動化やAIの導入により、従来型の仕事が失われる可能性を高めています。

このような状況下で、働く人々の権利や尊厳を守り、すべての人が働きがいと経済的な安定を得られる社会を実現することが、ディーセントワークの目指すところです。採用活動においても、単に優秀な人材を獲得するだけでなく、応募者一人ひとりの人権を尊重し、働きがいのある仕事を提供できる企業であることをアピールすることが重要になってきています。

ディーセントワークの重要性

ディーセントワークは、個人にとっても社会にとっても大きな重要性を持っています。個人にとっては、経済的な自立と安定した生活を実現する基盤となります。また、仕事を通じて自己実現や社会貢献を果たすことができ、幸福度や生活の質の向上にもつながります。

社会全体で見ると、ディーセントワークは、経済成長、社会の安定、貧困の削減などに貢献します。生産性の向上やイノベーションの促進にもつながり、持続可能な社会の実現には欠かせない要素と言えるでしょう。採用担当者は、ディーセントワークの実現が企業の持続的な成長にも不可欠であることを認識し、積極的に取り組む必要があるのです。

日本におけるディーセントワークの現状

日本においては、長時間労働や非正規雇用の増加、ワークライフバランスの難しさなど、ディーセントワークの実現に向けた課題が依然として存在しています。政府は「働き方改革」を推進し、労働環境の改善に取り組んでいますが、企業レベルでの具体的な取り組みが求められています。

特に、少子高齢化が進む日本では、労働力人口の減少が深刻化しています。優秀な人材を確保し、定着させるためには、ディーセントワークを実現できる魅力的な職場環境を構築することが、企業にとって重要な戦略となります。

ディーセントワークの4つの戦略目標

国際労働機関(ILO)は、ディーセントワークを実現するための4つの戦略目標を掲げています。これらは、それぞれが密接に関連し合い、総合的に取り組むことで初めてディーセントワークが実現できるものです。

企業の採用担当者は、これらの目標を理解し、自社の採用活動や人事戦略にどのように反映できるかを検討することが重要です。

戦略目標

説明

仕事の創出

すべての人が自由に選択し、生産的で、適切な収入を得られる仕事に就けるようにすること

社会的保護の拡充

すべての人が社会保障制度の恩恵を受けられるようにすること

社会対話の推進

労働者、使用者、政府が協力して、労働条件や社会政策について議論し、合意形成を図ること

仕事における権利の保障

すべての人が、差別なく、安全で健康的な環境で、結社の自由や団体交渉権などの権利を保障されながら働くことができるようにすること

仕事の創出とその具体的施策

経済成長と雇用創出は、ディーセントワークを実現するための基盤となります。新しい産業の育成や中小企業の支援、職業訓練の充実など、雇用機会の拡大に向けた施策が必要です。

企業としては、新規事業の立ち上げや事業拡大を通じて雇用を創出し、地域経済の活性化に貢献することが期待されます。また、多様な働き方を導入することで、より多くの人が仕事に就ける機会を提供することも重要です。

社会的保護の拡充とその重要性

社会的な保護とは、病気、失業、老後などのリスクから労働者とその家族を守るための制度です。社会保険制度の充実やセーフティネットの強化など、安心して働ける環境を整備することが重要です。

企業は、従業員が安心して働けるよう、法定以上の福利厚生制度を導入したり、健康経営を推進したりすることで、社会的保護の拡充に貢献できます。

社会対話の推進と実現方法

社会対話とは、労働者、使用者、政府が対等な立場で意見交換を行い、合意形成を図るプロセスです。労働条件の改善や労働紛争の予防、社会政策の策定など、幅広いテーマで対話が行われます。

企業は、労働組合との交渉や従業員との意見交換会などを積極的に行い、従業員の声を経営に反映させることが重要です。

仕事における権利の保障とその意義

すべての人が、差別なく、安全で健康的な環境で、結社の自由や団体交渉権などの権利を保障されながら働くことができるようにすることが重要です。

企業は、ハラスメント防止対策や労働安全衛生対策を徹底し、従業員の権利を尊重する企業文化を醸成する必要があります。

ディーセントワークとSDGsの関係

ディーセントワークは、持続可能な開発目標(SDGs)の重要なテーマの一つです。特に、ゴール8「働きがいも経済成長も」と密接に関連しています。

SDGsは、2015年に国連で採択された国際目標であり、2030年までに持続可能でより良い世界を目指すための17の目標と169のターゲットから構成されています。企業は、SDGs達成に貢献することで、社会的な責任を果たし、持続的な成長を実現することができます。

SDGsにおけるディーセントワークの位置づけ

SDGsの目標8は、「すべての人々にとって、包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用及びディーセントワークを促進する」ことを目指しています。ディーセントワークは、SDGsの他の目標とも密接に関連しており、貧困の撲滅、ジェンダー平等の実現、質の高い教育の提供など、さまざまな目標達成に貢献します。

企業は、SDGsの達成に向けて積極的に取り組むことで、社会的な課題解決に貢献し、企業価値を高めることができます。

ゴール8「働きがいも経済成長も」との連携

ゴール8は、経済成長とディーセントワークの両立を目指しています。経済成長によって雇用を創出し、すべての人が働きがいのある仕事に就けるようにすることで、貧困の削減や不平等の解消につながります。

企業は、イノベーションや技術革新を通じて経済成長に貢献するとともに、従業員の働きがいを高めるための取り組みを推進することが重要です。

企業が取り組むべきSDGs達成のための具体策

企業は、SDGs達成に向けた具体的な取り組みを推進することで、ディーセントワークの実現に貢献することができます。例えば、環境に配慮した製品やサービスの開発、多様な人材の活用、地域社会への貢献など、さまざまな取り組みが考えられます。

採用活動においても、SDGsへの取り組みをアピールすることで、応募者にとって魅力的な企業となるでしょう。

ディーセントワーク実現に向けた企業の取り組み

企業は、ディーセントワークの実現に向けて、さまざまな取り組みを行うことができます。従業員の働きがいを高め、生産性を向上させることは、企業の成長にもつながります。

ここでは、具体的な取り組み事例を紹介します。

企業文化の改革とディーセントワーク

ディーセントワークを実現するためには、従業員を尊重し、働きがいを感じられる企業文化を醸成することが重要です。

例えば、オープンなコミュニケーションを促進する、多様な意見を尊重する、ワークライフバランスを重視するといった企業文化を築くことで、従業員のモチベーション向上や定着率向上につながります。

人材育成とキャリア開発の重要性

従業員のスキルアップやキャリア開発を支援することは、ディーセントワークの実現に不可欠です。研修制度の充実やキャリアコンサルティングの提供など、従業員の成長をサポートすることで、長期的なキャリア形成を支援することができます。

また、従業員の能力を最大限に引き出し、活躍の場を提供することで、組織全体の活性化にもつながります。

労働環境の改善と具体的施策

安全で健康的な労働環境を整備することは、ディーセントワークの基本です。労働時間管理の徹底、ハラスメント防止対策の強化、ワークライフバランスの推進など、具体的な施策を導入することで、従業員の心身の健康を守り、働きやすい環境を構築することができます。

日本政府と国際機関の取り組み

ディーセントワークの実現に向けて、日本政府や国際機関も積極的に取り組んでいます。これらの取り組みを理解し、企業としてどのように連携していくかを考えることも重要です。

厚生労働省のディーセントワーク推進活動

厚生労働省は、「働き方改革」を推進し、長時間労働の是正や非正規雇用の待遇改善など、ディーセントワークの実現に向けた取り組みを進めています。

企業は、厚生労働省の施策やガイドラインを参考に、自社の労働環境の改善に取り組むことができます。

国際労働機関(ILO)の役割と活動

国際労働機関(ILO)は、ディーセントワークの実現を目的とした国連の専門機関です。国際的な労働基準の策定や労働条件の改善、社会保障制度の充実など、幅広い活動を行っています。

企業は、ILOの活動や提言を参考に、国際的な基準に沿った労働環境を整備することができます。

ディーセントワーク国別計画の概要

ILOは、加盟国と協力して、ディーセントワーク国別計画を策定しています。これは、各国の状況に合わせて、ディーセントワークの実現に向けた具体的な目標や戦略を定めたものです。

日本もディーセントワーク国別計画を策定しており、政府、労働者、使用者が協力して、ディーセントワークの実現に取り組んでいます。

まとめ

ディーセントワークは、働く人々の尊厳と権利を守り、すべての人が働きがいと経済的な安定を得られる社会を実現するための重要な概念です。企業は、ディーセントワークの実現に向けて、積極的に取り組むことが求められています。

採用担当者としては、ディーセントワークの概念を深く理解し、自社の採用活動や人事戦略にどのように反映していくかを考えることが重要です。従業員が安心して働き、能力を最大限に発揮できる環境を整備することで、企業の持続的な成長にもつながるでしょう。

エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする