スーパーフレックスとは?導入のメリットとデメリットを解説

Offers HR Magazine編集部 2024年8月31日

Offers HR Magazine編集部

目次

こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。この記事では、近年注目を集めている「スーパーフレックス制度」について、その定義やメリット・デメリット、導入方法、注意点などを詳しく解説していきます。採用担当者の方にとって、従業員の働き方改革や優秀な人材の確保は重要な課題です。この記事を通して、スーパーフレックス制度がもたらす影響を理解し、自社への導入を検討する際の参考にしていただければ幸いです。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

スーパーフレックス制度とは

スーパーフレックス制度とは、従業員が勤務時間や場所を自由に選択できる、非常に柔軟性の高い働き方のことです。コアタイムや勤務時間の制限がなく、従業員は自身のライフスタイルや業務内容に合わせて、働く時間や場所を自由に決めることができます。

従来のフレックスタイム制では、コアタイムやフレキシブルタイムの設定があり、ある程度の制限がありました。しかし、スーパーフレックス制度では、これらの制限を撤廃し、従業員に最大限の裁量権を与えることで、より柔軟な働き方を可能にするのです。

近年、働き方改革の推進や、多様な働き方を求める声が高まる中で、スーパーフレックス制度は、企業にとって優秀な人材を獲得・維持するための重要な戦略の一つとして注目されています。

スーパーフレックス制度の基本的な定義

スーパーフレックス制度は、法律で明確に定義されている制度ではありません。そのため、企業によってその運用方法は様々ですが、一般的には、コアタイムや勤務時間の制限がなく、従業員が自身の裁量で働く時間や場所を決定できる制度とされています。

例えば、ある従業員は午前中に集中して業務を行い、午後はプライベートの時間に充てるかもしれません。また、別の従業員は、自宅やカフェなど、オフィス以外の場所で業務を行うかもしれません。スーパーフレックス制度では、このような柔軟な働き方が認められるのです。

重要なのは、従業員が自身のライフスタイルや業務内容に合わせて、最も効率的に働ける環境を自ら選択できる点にあります。

フレックス制度との違い

フレックスタイム制は、コアタイムと呼ばれる、必ず勤務しなければならない時間帯と、フレキシブルタイムと呼ばれる、従業員が自由に勤務時間を選択できる時間帯を設定する制度です。

一方、スーパーフレックス制度は、コアタイムやフレキシブルタイムといった概念がなく、従業員は完全に自由に勤務時間を選択できます。この点が、フレックスタイム制との大きな違いです。

項目

フレックスタイム制

スーパーフレックス制度

コアタイム

あり

なし

フレキシブルタイム

あり

なし

勤務時間の自由度

ある程度制限あり

制限なし

適用範囲

広範囲

限定的

フレックスタイム制は、多くの企業で導入されている一般的な制度ですが、スーパーフレックス制度は、まだ導入事例が少ないのが現状です。

裁量労働制との違い

裁量労働制は、業務の遂行方法や時間配分を従業員の裁量に委ねる制度です。一定の専門的な業務に従事する従業員に対して適用され、労働時間ではなく、成果によって評価されます。

一方、スーパーフレックス制度は、労働時間そのものを従業員の裁量に委ねる制度です。業務の遂行方法や成果については、通常の労働時間制と同様に管理されます。

項目

裁量労働制

スーパーフレックス制度

対象となる業務

専門的な業務

特定の業務に限らない

労働時間の管理

なし

あり(ただし、自由度が高い)

評価基準

成果

労働時間と成果

裁量労働制は、労働時間の管理が難しい業務に適用されることが多いのに対し、スーパーフレックス制度は、業務内容に関わらず、柔軟な働き方を希望する従業員に対して適用されることが多いです。

スーパーフレックス制度のメリット

スーパーフレックス制度を導入することで、企業は様々なメリットを享受できます。ここでは、代表的なメリットを3つ紹介します。

ワークライフバランスの向上

スーパーフレックス制度は、従業員が自身のライフスタイルに合わせて、自由に働く時間や場所を選択できるため、ワークライフバランスの向上に大きく貢献します。

例えば、家族の介護や育児、通院など、プライベートの時間を確保する必要がある従業員は、スーパーフレックス制度を活用することで、仕事とプライベートを両立しやすくなります。

また、趣味や自己啓発など、自分の時間を大切にしたい従業員も、スーパーフレックス制度によって、より充実した生活を送ることができるでしょう。

ワークライフバランスの向上は、従業員のモチベーションやエンゲージメントを高め、結果として企業の業績向上にもつながります。

生産性の向上

従業員が最も集中できる時間帯や場所で働くことができるため、生産性の向上も期待できます。

例えば、朝型の人は、早朝から集中して業務を行い、午後はゆっくりと過ごすことができます。また、夜型の人は、夜間に集中して業務を行い、日中は休息をとることができます。

このように、スーパーフレックス制度は、従業員の個々の特性に合わせた働き方を可能にすることで、業務効率の向上に貢献します。

また、通勤時間の削減や、オフィス環境にとらわれない自由な発想も、生産性向上に寄与するでしょう。

優秀な人材の確保と離職率の低下

柔軟な働き方を求める優秀な人材にとって、スーパーフレックス制度は魅力的な制度です。

特に、近年は、ミレニアル世代やZ世代を中心に、ワークライフバランスを重視する傾向が強まっており、スーパーフレックス制度を導入することで、これらの世代の優秀な人材を獲得しやすくなります。

また、従業員の満足度を高めることで、離職率の低下にもつながります。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

スーパーフレックス制度のデメリット

一方で、スーパーフレックス制度には、いくつかのデメリットも存在します。導入を検討する際には、これらのデメリットも十分に理解しておく必要があります。

勤怠管理の複雑化

スーパーフレックス制度では、従業員の勤務時間がバラバラになるため、従来の勤怠管理システムでは対応が難しくなる場合があります。

そのため、従業員の労働時間を正確に把握し、適切な賃金支払いや労働時間管理を行うためには、新しい勤怠管理システムの導入や、既存システムの改修が必要になる可能性があります。

また、従業員の労働時間管理を適切に行わないと、労働基準法違反となるリスクもあるため、注意が必要です。

社内外のコミュニケーションの難しさ

従業員がそれぞれ異なる時間帯や場所で働くため、社内外のコミュニケーションが難しくなる可能性があります。

例えば、急な会議や打ち合わせが必要になった場合、全員のスケジュールを調整するのが困難になる場合があります。また、オフィスにいない従業員との連絡が取りづらくなる場合もあります。

そのため、スーパーフレックス制度を導入する際には、コミュニケーションツールやルールを整備し、円滑なコミュニケーションを確保するための対策を講じる必要があります。

有給消化率の低下

従業員が自由に勤務時間を選択できるため、有給休暇を取得しにくくなる可能性があります。

例えば、業務が忙しい時期に、有給休暇を取得すると、他の従業員に迷惑をかけてしまうのではないかと遠慮してしまう場合があります。

そのため、スーパーフレックス制度を導入する際には、従業員が安心して有給休暇を取得できるような環境づくりや、有給休暇取得の促進策を検討する必要があります。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

スーパーフレックス制度の導入方法

スーパーフレックス制度を導入するには、以下の3つのステップを踏む必要があります。

就業規則への記載

スーパーフレックス制度に関する規定を就業規則に明記する必要があります。

具体的には、適用対象者、勤務時間、休憩時間、賃金計算方法、勤怠管理方法などを明確に定める必要があります。

就業規則は、従業員の労働条件を定める重要な規則であり、スーパーフレックス制度を導入する際には、必ず就業規則に規定を設ける必要があります。

労使協定の締結

スーパーフレックス制度を導入する際には、労働者代表と使用者との間で労使協定を締結する必要があります。

労使協定には、就業規則に記載した内容に加え、スーパーフレックス制度の運用方法や、従業員の意見反映方法などを定める必要があります。

労使協定は、労働者と使用者の合意に基づいて締結されるものであり、スーパーフレックス制度を円滑に運用するためには、労使協定の内容を十分に検討する必要があります。

勤怠管理システムの見直し

スーパーフレックス制度では、従業員の勤務時間がバラバラになるため、従来の勤怠管理システムでは対応が難しくなる場合があります。

そのため、従業員の労働時間を正確に把握し、適切な賃金支払いや労働時間管理を行うためには、新しい勤怠管理システムの導入や、既存システムの改修が必要になる可能性があります。

勤怠管理システムは、スーパーフレックス制度を運用する上で重要な役割を担うため、導入前に十分な検討が必要です。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

スーパーフレックス制度導入時の注意点

スーパーフレックス制度を導入する際には、以下の3つの点に注意する必要があります。

残業代の計算

スーパーフレックス制度では、従業員の勤務時間がバラバラになるため、残業代の計算が複雑になる場合があります。

そのため、残業代の計算方法を明確に定め、従業員に周知する必要があります。

また、残業代の未払いなどが発生しないよう、適切な勤怠管理を行う必要があります。

顧客対応の確保

スーパーフレックス制度を導入することで、従業員の勤務時間がバラバラになるため、顧客対応に支障が生じる可能性があります。

そのため、顧客対応の体制を整備し、顧客に迷惑をかけないよう、適切な対策を講じる必要があります。

例えば、顧客対応の担当者を明確にしたり、問い合わせ窓口の対応時間を設定したりするなどの対策が考えられます。

社員間のコミュニケーション手段の確立

スーパーフレックス制度を導入することで、従業員がそれぞれ異なる時間帯や場所で働くため、社員間のコミュニケーションが希薄になる可能性があります。

そのため、社員間のコミュニケーションを円滑に行うためのツールやルールを整備する必要があります。

例えば、チャットツールやオンライン会議システムを導入したり、定期的なミーティングを開催したりするなどの対策が考えられます。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

まとめ

スーパーフレックス制度は、従業員の働き方改革や優秀な人材の確保に有効な手段となり得ますが、導入には、メリットだけでなくデメリットや注意点も十分に理解しておく必要があります。

企業は、自社の状況や従業員のニーズを踏まえ、慎重に検討した上で導入を判断することが重要です。

この記事が、スーパーフレックス制度導入を検討する企業の皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。

エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする