ジョブ型は日本に合わない?企業が抱える課題と解決策を解説

Offers HR Magazine編集部 2024年8月31日

Offers HR Magazine編集部

目次

こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。近年、日本企業の間でジョブ型雇用への移行が話題となっています。しかし、その導入には多くの課題があり、「日本には合わない」という声も聞かれます。本記事では、ジョブ型雇用の本質と日本企業が直面する課題、そしてその解決策について詳しく解説します。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

ジョブ型雇用とは何か?

ジョブ型雇用は、欧米を中心に広く採用されている雇用形態です。この制度では、職務内容が明確に定義され、その職務に適した人材を採用し、評価する仕組みが特徴です。日本の従来の雇用形態とは大きく異なるこの制度について、詳しく見ていきましょう。

ジョブ型雇用の基本概念

ジョブ型雇用の核心は、仕事内容と必要なスキルを明確に定義することにあります。この雇用形態では、個人の能力や経験よりも、特定の職務に対する適性が重視されます。つまり、「人」ではなく「仕事」にフォーカスを当てた雇用システムといえるでしょう。

ジョブディスクリプションの役割

ジョブディスクリプション(職務記述書)は、ジョブ型雇用において極めて重要な役割を果たします。これは単なる業務内容の羅列ではありません。職務の目的、責任範囲、必要なスキルや経験、期待される成果などが詳細に記載されます。適切なジョブディスクリプションは、採用から評価、育成まで一貫した基準となります。

メンバーシップ型との違い

日本の伝統的な雇用形態であるメンバーシップ型との違いは明確です。メンバーシップ型では、入社後に適性を見極めながら配置が決まることが多く、職務の範囲も柔軟です。一方、ジョブ型では入社時点で職務が明確に定められており、その職務に特化した能力開発が求められます。

ジョブ型雇用が注目される背景

近年、ジョブ型雇用が日本で注目されている背景には、グローバル化や働き方改革があります。多様な人材の活用や、専門性の高い人材の確保が急務となる中、ジョブ型雇用は一つの解決策として期待されています。また、成果主義の浸透や、労働市場の流動化も、この雇用形態への関心を高めています。

ジョブ型雇用のメリット

ジョブ型雇用には、企業にとっても従業員にとっても、いくつかの明確なメリットがあります。これらのメリットは、日本の労働市場が直面している課題の多くに対応しています。

専門スキルを持つ人材の確保

ジョブ型雇用では、特定の職務に必要なスキルや経験が明確に定義されているため、専門性の高い人材を効率的に採用できます。これは特に、IT業界やグローバル展開を図る企業にとって大きな利点となります。専門スキルを持つ人材は、即戦力として機能し、企業の競争力向上に直接貢献します。

成果に基づく評価の透明性

ジョブ型雇用では、職務内容と期待される成果が明確なため、評価の透明性が高まります。従業員は自分の役割と目標を明確に理解でき、それに基づいて評価されます。これにより、公平感が増し、モチベーション向上にもつながります。また、企業側も客観的な基準に基づいて人事評価を行えるため、管理の効率化が図れます。

従業員のキャリアアップ

ジョブ型雇用では、職務に必要なスキルや経験が明確なため、従業員は自身のキャリアパスを具体的に描きやすくなります。自己啓発の方向性が明確になり、計画的なスキルアップが可能になります。また、他社での同様の職務経験も評価されるため、キャリアの幅を広げる機会も増えます。

ジョブ型雇用のデメリット

一方で、ジョブ型雇用にはデメリットも存在します。これらは特に、日本の伝統的な雇用慣行と対立する部分で顕著に表れます。

柔軟性の欠如

ジョブ型雇用では、職務内容が明確に定義されているため、業務の柔軟な変更や配置転換が難しくなります。急激な環境変化に対応しにくい面があり、これは特に日本企業の強みとされてきた「現場の臨機応変な対応力」を損なう可能性があります。また、従業員の側も、定められた職務以外の経験を積みにくくなるというデメリットがあります。

人材の流動性増加

ジョブ型雇用では、スキルや経験が明確に評価されるため、転職のハードルが下がります。これは企業にとっては、優秀な人材の流出リスクが高まることを意味します。特に、専門性の高い人材ほど転職市場での価値が高くなるため、そうした人材の維持が課題となります。

スキルアップの自己責任

ジョブ型雇用では、職務に必要なスキルの習得や向上が従業員の責任となる傾向があります。これは、従業員にとっては自己投資の必要性が高まることを意味し、精神的・経済的負担が増える可能性があります。また、企業側も長期的な人材育成が難しくなるという課題があります。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

なぜ日本でジョブ型雇用が合わないのか?

日本の労働市場では、長年にわたってメンバーシップ型雇用が主流でした。そのため、ジョブ型雇用の導入には多くの障壁があります。ここでは、日本の文化や制度がジョブ型雇用と相容れない理由を詳しく見ていきます。

文化的な違い

日本の企業文化は、欧米とは大きく異なる特徴を持っています。これらの文化的背景が、ジョブ型雇用の導入を難しくしている一因となっています。

終身雇用と年功序列の影響

日本の伝統的な雇用慣行である終身雇用と年功序列は、ジョブ型雇用とは本質的に相容れません。終身雇用制度では、長期的な視点での人材育成が重視され、社員の適性を見極めながら様々な職務を経験させることが一般的です。これは、特定の職務に特化したスキルを重視するジョブ型雇用とは対照的です。

また、年功序列制度では、勤続年数や年齢に応じて給与や地位が上昇していく傾向があります。一方、ジョブ型雇用では、職務の内容や難易度、成果に基づいて評価や報酬が決定されます。この違いは、日本企業が長年培ってきた人事制度との整合性を取ることを難しくしています。

日本特有のチーム文化

日本企業では、チームワークや協調性が非常に重視されます。個人の成果よりも、チーム全体の成果を重視する文化が根付いています。このような環境では、個人の職務や責任を明確に定義するジョブ型雇用の導入が難しくなります。

例えば、日本企業では「報連相」(報告・連絡・相談)が重視されますが、これはジョブ型雇用で求められる個人の自律性や責任の明確化とは相反する面があります。また、「暗黙知」の共有や、職務の境界を超えた協力も日本企業の強みとされてきましたが、ジョブ型雇用ではこうした柔軟性が失われる可能性があります。

新卒一括採用の伝統

日本企業の多くは、新卒一括採用を重視しています。この採用方式では、特定の職務に対する適性よりも、将来性や潜在能力、そして「会社に合う人材」であるかどうかが重視されます。これは、特定の職務に対する即戦力を求めるジョブ型雇用とは相容れません。

新卒一括採用では、入社後に様々な部署を経験させながら適性を見極めていくことが一般的です。この「ジェネラリスト育成」の考え方は、特定の職務に特化したスキルを求めるジョブ型雇用とは対照的です。また、新卒採用時点では職務経験がないため、ジョブディスクリプションに基づく採用が難しいという問題もあります。

現行制度とのギャップ

日本の労働市場や企業の制度は、長年のメンバーシップ型雇用を前提に構築されてきました。そのため、ジョブ型雇用を導入しようとすると、様々な面で現行制度とのギャップが生じます。

内部労働市場の強さ

日本企業では、内部労働市場が非常に発達しています。つまり、外部から人材を採用するよりも、社内で人材を育成し、昇進させていく傾向が強いのです。この慣行は、ジョブ型雇用が前提とする外部労働市場の活用とは相容れません。

内部労働市場では、社員の長期的な成長や、会社への忠誠心が重視されます。また、社内の人間関係や組織文化への理解も重要な要素となります。一方、ジョブ型雇用では、特定の職務に対する適性や専門性が重視されるため、内部労働市場のメリットを活かしにくくなります。

配置転換の習慣

日本企業では、定期的な配置転換(ジョブローテーション)が一般的です。これは、社員に多様な経験を積ませ、会社全体の業務を理解させるためです。しかし、この習慣はジョブ型雇用の原則とは相容れません。

ジョブ型雇用では、特定の職務に対する専門性が重視されるため、頻繁な配置転換は適していません。また、配置転換の度に新たな職務に適応する必要があり、効率的なスキル向上が難しくなる可能性があります。

日本の法制度との不整合

日本の労働法制は、メンバーシップ型雇用を前提に構築されています。例えば、解雇規制は非常に厳しく、業績不振や能力不足を理由とした解雇は容易ではありません。これは、職務遂行能力を重視するジョブ型雇用の考え方とは整合性が取れません。

また、労働条件の不利益変更に関する規制も厳しく、ジョブ型雇用への移行に伴う給与体系や評価制度の変更が難しい場合があります。さらに、同一労働同一賃金の原則も、ジョブ型雇用の導入を複雑にする要因となっています。

人材不足の問題

日本の労働市場が直面している構造的な問題も、ジョブ型雇用の導入を難しくしています。特に、人材不足の問題は深刻です。

少子高齢化の影響

日本社会の少子高齢化は、労働市場に大きな影響を与えています。労働人口の減少により、多くの企業が人材確保に苦心しています。この状況下では、特定の職務に適した人材を見つけることがさらに困難になります。

ジョブ型雇用では、各職務に適した専門性を持つ人材が必要ですが、人材不足の状況下では、そうした人材を確保することが難しくなります。結果として、企業は有用な人材を柔軟に配置するメンバーシップ型雇用を選択せざるを得ない場合も多いのです。

専門職の育成不足

日本の教育システムや企業の人材育成方針は、長らくジェネラリストの育成に重点を置いてきました。そのため、特定の分野に特化した専門職が相対的に少ないのが現状です。これは、専門性を重視するジョブ型雇用の導入を難しくする要因の一つとなっています。

専門職の育成には時間とコストがかかるため、多くの企業がその投資を躊躇しているのが実情です。特に中小企業では、専門職の育成に割ける資源が限られています。また、日本の教育システムも、特定の職業に特化したスキル教育よりも、汎用的な能力の育成に重点を置いている傾向があります。

このような状況下では、ジョブ型雇用に必要な専門性を持つ人材プールが十分に形成されにくく、結果として企業はメンバーシップ型雇用を維持せざるを得なくなります。

転職市場の未成熟

日本の転職市場は、欧米と比較するとまだ未成熟な面があります。終身雇用の文化が根強く残っているため、中途採用や転職に対するスティグマ(負の印象)が存在します。これは、ジョブ型雇用が前提とする流動的な労働市場の形成を妨げています。

転職市場が活性化していないことで、企業は必要な人材を外部から調達することが難しくなります。また、従業員の側も、現在の職場にとどまり続けることを選択する傾向があります。このような状況では、ジョブ型雇用の利点である「適材適所」の人材配置が実現しにくくなります。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

ジョブ型雇用の導入における課題とは?

ジョブ型雇用を日本企業に導入する際には、様々な課題が浮上します。これらの課題を理解し、適切に対処することが、成功裏に導入を進めるための鍵となります。

社員への周知と教育

ジョブ型雇用の導入には、社員の理解と協力が不可欠です。しかし、長年メンバーシップ型雇用に慣れ親しんだ社員にとって、この変化は大きな不安や戸惑いを伴うものです。

ジョブディスクリプションの理解

ジョブディスクリプションは、ジョブ型雇用の根幹をなす重要な要素です。しかし、その重要性や活用方法を社員に理解してもらうことは、想像以上に難しい課題です。

多くの日本企業では、これまで明確な職務記述書を作成してこなかったため、社員がその意義を理解し、適切に活用できるようになるまでには時間がかかります。また、ジョブディスクリプションに記載されていない業務を避ける「職務の狭小化」が起こる可能性もあり、これを防ぐための教育も必要となります。

新たな評価基準の設定

ジョブ型雇用では、職務遂行能力や成果に基づく評価が重要になります。これは、年功序列や総合的な人物評価に慣れた社員にとっては、大きな変化となります。

新しい評価基準を設定し、それを社員に周知・理解してもらうことは容易ではありません。特に、これまでの評価で高い評価を受けてきた社員が、新しい基準では評価が下がる可能性もあります。このような状況で、社員のモチベーションを維持しつつ、新たな評価基準への移行を進めることは大きな課題となります。

社員の意識改革

ジョブ型雇用への移行は、単なる制度の変更ではなく、社員の働き方や価値観の変革を伴います。「会社人間」から「プロフェッショナル」への意識の転換が求められるのです。

しかし、長年メンバーシップ型雇用の下で働いてきた社員にとって、この意識改革は容易ではありません。特に、年齢が高くなるほど、新しい働き方への適応が難しくなる傾向があります。また、「会社への忠誠心」や「チームワーク」といった、これまで重視されてきた価値観との折り合いをつけることも課題となります。

運用コストの問題

ジョブ型雇用の導入には、相当の時間とコストがかかります。多くの日本企業にとって、この運用コストは大きな障壁となっています。

ジョブディスクリプションの作成と更新

適切なジョブディスクリプションの作成には、専門的な知識と多大な労力が必要です。各職務の内容を詳細に分析し、必要なスキルや経験、期待される成果を明確に記述する作業は、想像以上に時間とリソースを要します。

さらに、ジョブディスクリプションは定期的に見直し、更新する必要があります。ビジネス環境の変化や技術の進歩に合わせて、職務内容も変化していくからです。この継続的な更新作業も、企業にとっては大きな負担となります。

専門職の採用と育成コスト

ジョブ型雇用では、各職務に適した専門性を持つ人材が必要です。しかし、そうした人材を外部から採用する場合、高額な報酬が必要となる場合が多々あります。特に、希少性の高いスキルを持つ人材の獲得競争は激しく、採用コストの上昇につながります。

一方、社内で専門職を育成する場合も、多大なコストがかかります。専門的なトレーニングプログラムの開発や、外部研修への派遣など、人材育成に多額の投資が必要となります。また、育成には時間もかかるため、短期的な人材不足も課題となります。

評価制度の見直し

ジョブ型雇用に適した評価制度を構築することも、大きなコストを伴います。職務ごとに適切な評価指標を設定し、それを運用するためのシステムを整備する必要があります。

また、評価者のトレーニングも重要です。ジョブ型雇用では、職務遂行能力や成果を客観的に評価する能力が評価者に求められますが、これまでの日本企業の評価者にはそのスキルが不足している場合が多いのです。評価者教育にも相当のコストがかかることを覚悟しなければなりません。

引き抜きリスクの対策

ジョブ型雇用の導入に伴い、優秀な人材の引き抜きリスクが高まることも大きな課題です。職務内容と求められるスキルが明確になることで、外部からの評価も容易になるからです。

競争力のある待遇の提供

優秀な人材を維持するためには、市場価値に見合った競争力のある待遇を提供する必要があります。しかし、これは企業にとって大きな財政的負担となる可能性があります。

特に、専門性の高い職種ではグローバル市場での人材獲得競争も激しくなっており、海外企業との待遇の差が人材流出の原因となることもあります。一方で、過度な待遇の向上は人件費の増大につながり、企業の収益性を圧迫する可能性もあります。

スキル向上の機会の提供

人材流出を防ぐためには、社員にスキル向上の機会を提供することも重要です。継続的な学習と成長の機会は、多くの優秀な人材にとって重要な魅力となります。

しかし、質の高い研修プログラムの開発や、外部研修への派遣には相当のコストがかかります。また、業務時間中に学習の時間を確保することで、短期的な生産性が低下する可能性もあります。これらのコストと利益のバランスを取ることが、企業にとっての課題となります。

従業員の満足度向上

引き抜きを防ぐためには、金銭的な待遇やスキル向上の機会だけでなく、総合的な従業員満足度を高めることが重要です。ワークライフバランスの改善や、柔軟な働き方の導入、そして公正な評価制度の確立などが求められます。

しかし、これらの施策の導入には、多大な時間とコスト、そして組織文化の変革が必要となります。特に、長年の慣習や価値観が根付いている日本企業では、こうした変革を進めることは容易ではありません。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

ジョブ型雇用を成功させるためには?

ジョブ型雇用の導入には多くの課題がありますが、適切な戦略と準備によって、これらの課題を克服し、成功に導くことは可能です。ここでは、ジョブ型雇用を日本企業で成功させるための具体的な方策について考えていきます。

適切な職務記述書の作成

ジョブ型雇用の成功の鍵は、適切な職務記述書(ジョブディスクリプション)の作成にあります。これは単なる業務内容の羅列ではなく、職務の本質を捉えた戦略的な文書である必要があります。

具体的な業務内容の明示

職務記述書には、可能な限り具体的かつ明確な業務内容を記載することが重要です。抽象的な表現は避け、実際に日々行う作業や責任範囲を詳細に記述します。

例えば、「マーケティング業務」という漠然とした記述ではなく、「ソーシャルメディアを活用した顧客エンゲージメント施策の立案と実行」「月次マーケティングレポートの作成と経営陣への報告」といった具体的な記述が求められます。これにより、職務に対する理解が深まり、適切な人材の採用や評価が可能になります。

必要なスキルの明確化

職務に必要なスキルや経験を明確に定義することも重要です。これには、技術的スキルだけでなく、ソフトスキルも含まれます。例えば、「Pythonによるデータ分析の経験」「クロスファンクショナルチームのリーダーシップ経験」といった具体的なスキル要件を記載します。

また、必須スキルと望ましいスキルを区別することも効果的です。これにより、採用の際の柔軟性が高まり、潜在的な候補者プールを広げることができます。

評価基準の設定

職務記述書には、その職務の成功を測る評価基準も含めるべきです。これにより、従業員は何を達成すべきかを明確に理解し、公正な評価が可能になります。

例えば、「四半期ごとの新規顧客獲得数」「顧客満足度スコアの改善率」といった具体的な指標を設定します。ただし、数値化が難しい職務もあるため、そのような場合は定性的な評価基準を設定することも検討します。

企業文化の改革

ジョブ型雇用の成功には、企業文化の改革が不可欠です。長年のメンバーシップ型雇用の下で形成された価値観や慣習を見直し、新しい働き方に適した文化を醸成する必要があります。

柔軟な働き方の導入

ジョブ型雇用では、成果主義の考え方が重要になります。そのため、従来の「時間」による評価から「成果」による評価への転換が必要です。これに伴い、柔軟な働き方の導入も検討すべきでしょう。

例えば、フレックスタイム制やリモートワークの導入により、従業員が最も生産性の高い時間や場所で働けるようにすることが考えられます。ただし、これらの制度導入には、適切な評価システムの構築やセキュリティ対策など、様々な準備が必要となります。

チームワークの再定義

日本企業の強みの一つである「チームワーク」は、ジョブ型雇用の下でも重要です。しかし、その定義や実践方法を見直す必要があります。個々の専門性を尊重しつつ、効果的に協働する方法を模索することが求められます。

例えば、プロジェクトベースの組織構造の導入や、クロスファンクショナルチームの活用などが考えられます。また、「暗黙知」に頼るのではなく、知識や情報の明示的な共有を促進する仕組みづくりも重要です。

社員のキャリア自律支援

ジョブ型雇用では、社員自身がキャリアを主体的に構築していくことが求められます。企業は、社員のキャリア自律を支援する仕組みを整備する必要があります。

例えば、キャリアカウンセリングの提供や、社内公募制の導入、スキル向上のための研修プログラムの充実などが考えられます。また、社員が自身のスキルや経験を可視化し、次のキャリアステップを検討できるようなツールの提供も効果的でしょう。

外部労働市場の活用

ジョブ型雇用の成功には、外部労働市場の積極的な活用が欠かせません。日本企業は従来、内部労働市場を重視してきましたが、ジョブ型雇用への移行に伴い、外部人材の活用にも目を向ける必要があります。

外部専門家の採用

高度な専門性を要する職務では、外部からの人材採用が効果的な選択肢となります。特に、新規事業の立ち上げや、技術革新への対応など、社内にない知識やスキルが必要な場合は、外部専門家の力を借りることで迅速に対応できます。

例えば、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する際に、データサイエンティストやAIエンジニアといった専門家を外部から招聘することで、プロジェクトの成功確率を高められます。ただし、外部人材の登用に当たっては、既存の社員との軋轢を避けるための配慮も必要です。

フリーランスとの協力

ジョブ型雇用の柔軟性を最大限に活かすには、フリーランスやギグワーカーとの協力も視野に入れるべきです。プロジェクトベースの業務や、季節変動のある業務では、フリーランスの活用が効果的です。

例えば、ウェブデザインやコンテンツ制作といった分野では、フリーランスとの協業が一般的になっています。また、コンサルティングや専門的な分析業務などでも、フリーランスの専門家を活用することで、柔軟かつ効率的な業務遂行が可能になります。

異業種からの人材流入

ジョブ型雇用の導入は、異業種からの人材流入を促進する機会にもなります。異なる業界での経験や知見を持つ人材を受け入れることで、組織に新たな視点や革新をもたらすことができます。

例えば、製造業がIoT技術を導入する際に、IT業界出身の人材を採用することで、スムーズな技術導入と新たなビジネスモデルの創出が期待できます。また、顧客志向のサービス開発を目指す企業が、小売業や接客業の経験者を採用するケースも増えています。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

ジョブ型雇用の事例紹介

ジョブ型雇用の導入は、日本企業にとって大きな挑戦ですが、すでに成功事例も出始めています。一方で、導入に苦戦している企業もあります。ここでは、ジョブ型雇用の導入に関する具体的な事例を見ていきましょう。

成功事例

いくつかの日本企業が、ジョブ型雇用の導入に成功し、その効果を実感しています。これらの事例から、成功のポイントを学ぶことができるでしょう。

日立製作所の取り組み

日立製作所は、2014年からジョブ型雇用の導入を開始し、段階的に適用範囲を拡大しています。特に注目すべきは、同社が「役割グレード制度」と呼ばれる独自のシステムを構築したことです。

この制度では、職務の難易度や責任の大きさに応じて等級(グレード)を設定し、それに基づいて処遇を決定します。また、社員自らが挑戦したい職務に応募できる「社内公募制度」も充実させ、社員の主体的なキャリア形成を支援しています。

こうした取り組みの結果、日立製作所では、社員の専門性向上や、適材適所の人材配置が進み、組織全体の生産性向上につながっています。

富士通のチャレンジ

富士通は、2020年にジョブ型雇用への全面移行を発表し、大きな注目を集めました。同社の特徴は、ジョブ型雇用の導入と同時に、大規模な組織改革を行ったことです。

具体的には、約15万人の従業員を対象に、約1万種類のジョブディスクリプションを作成しました。また、従来の部門別組織から、機能別組織への再編を行い、社員が自身のスキルや興味に応じて柔軟に職務を選択できる仕組みを構築しました。

この大胆な改革により、富士通は社員の専門性向上と、組織の柔軟性向上を同時に実現しようとしています。まだ導入から間もないため、長期的な効果は未知数ですが、社内外から注目を集める取り組みとなっています。

KDDIの実践

KDDIは、2021年からジョブ型人事制度の導入を開始しました。同社の特徴は、段階的なアプローチを取っていることです。まずは管理職を対象にジョブ型雇用を導入し、その後、一般社員への適用を検討するという慎重な姿勢です。

KDDIでは、職務等級制度の導入と併せて、社内公募制度の拡充や、キャリア開発支援プログラムの強化も行っています。特に、AIを活用したキャリアマッチングシステムの導入は、社員の主体的なキャリア形成を支援する先進的な取り組みとして注目されています。

この段階的なアプローチにより、KDDIは社内の混乱を最小限に抑えながら、ジョブ型雇用のメリットを徐々に享受しつつあります。

失敗事例

ジョブ型雇用の導入に成功している企業がある一方で、様々な課題に直面し、期待した効果を得られていない企業も存在します。これらの事例から、導入時の注意点を学ぶことができます。

導入初期の課題

ある大手製造業では、ジョブ型雇用の導入直後に、社内の混乱が生じました。主な原因は、ジョブディスクリプションの不適切な設計と、社員への不十分な説明でした。

具体的には、職務の範囲が曖昧なジョブディスクリプションが多く、社員が自身の責任範囲を理解できないケースが頻発しました。また、新制度の導入理由や期待される効果について十分な説明がなかったため、多くの社員が不安を感じ、モチベーションの低下につながりました。

この事例は、ジョブ型雇用の導入には、慎重な準備と丁寧なコミュニケーションが不可欠であることを示しています。

評価基準の混乱

ある IT企業では、ジョブ型雇用の導入後、評価基準の混乱により、人事評価に対する不満が高まりました。この企業では、職務ごとに適切な評価指標を設定できておらず、結果として公平性を欠く評価が行われてしまいました。

特に問題となったのは、異なる職務間での評価の比較が困難だったことです。例えば、営業職と技術職の評価を同じ基準で行おうとしたため、それぞれの職務の特性が適切に反映されませんでした。

この事例から、ジョブ型雇用の成功には、各職務の特性を考慮した適切な評価基準の設定が不可欠であることがわかります。

社員の不満

ある金融機関では、ジョブ型雇用への移行後、社員の不満が高まり、離職率が上昇しました。主な原因は、キャリアパスの見通しが不透明になったことと、報酬制度の変更でした。

従来のメンバーシップ型雇用では、年功序列的な昇進が期待できましたが、ジョブ型雇用では自身のキャリアを主体的に構築する必要があります。多くの社員が、この変化に適応できず、将来に不安を感じました。

また、ジョブ型雇用の導入に伴い、成果主義的な報酬制度が導入されましたが、その基準が不明確だったため、多くの社員が不公平感を抱きました。

この事例は、ジョブ型雇用の導入には、キャリア支援制度の充実と、透明性の高い報酬制度の設計が重要であることを示しています。

他国の事例

日本以外の国々では、ジョブ型雇用がどのように機能しているのでしょうか。他国の事例を見ることで、日本企業が学べる点も多いはずです。

アメリカのジョブ型雇用

アメリカでは、ジョブ型雇用が一般的であり、その柔軟性と効率性が評価されています。特に、シリコンバレーを中心とするIT企業では、高度な専門性を持つ人材を柔軟に採用・配置することで、イノベーションを促進しています。

例えば、Google社では「20%ルール」と呼ばれる制度を導入し、社員が勤務時間の20%を自由なプロジェクトに充てることを認めています。この制度は、社員の専門性向上と、新規事業の創出に貢献しています。

ただし、アメリカのジョブ型雇用には課題もあります。例えば、雇用の不安定さや、スキルの陳腐化リスクなどが指摘されています。日本企業がアメリカの事例を参考にする際は、これらの課題にも目を向ける必要があります。

ヨーロッパの導入事例

ヨーロッパでは、国によってジョブ型雇用の導入状況が異なります。例えば、ドイツでは「二重訓練制度」と呼ばれる職業教育システムが発達しており、これがジョブ型雇用と親和性が高いとされています。

ドイツの自動車メーカーであるBMWでは、この二重訓練制度を活用し、高度な専門性を持つ技術者を育成しています。同社では、職務に応じた明確なキャリアパスが設定されており、社員は自身の専門性を高めながら、段階的にキャリアアップしていくことができます。

一方、フランスでは、労働法制の影響もあり、ジョブ型雇用の導入には慎重な姿勢が見られます。しかし、グローバル企業を中心に、徐々にジョブ型雇用の要素を取り入れる動きが出てきています。

例えば、フランスの化粧品大手ロレアルでは、「スキルベース・マネジメント」という独自のアプローチを採用しています。これは、従来の職位や経験年数ではなく、個々の社員が持つスキルや専門性に基づいて評価や配置を行う仕組みです。この取り組みにより、社員の専門性向上とキャリア開発の促進を図っています。

アジア諸国の取り組み

アジア諸国でも、ジョブ型雇用の導入が進んでいます。特に、シンガポールや香港など、国際的なビジネスハブを目指す国々では、グローバルスタンダードに合わせる形でジョブ型雇用の導入が加速しています。

シンガポールでは、政府主導で「スキルズフューチャー(SkillsFuture)」という取り組みが行われています。これは、労働者のスキル向上と、産業のニーズとのマッチングを目指す国家的なプログラムです。このプログラムの一環として、職種ごとのスキル要件を明確化し、それに基づいた教育訓練を提供しています。

中国では、急速な経済成長と産業構造の変化に伴い、ジョブ型雇用の要素を取り入れる企業が増えています。特に、テクノロジー企業を中心に、専門性を重視した人材採用や評価が行われるようになってきました。

例えば、中国のeコマース大手アリババグループでは、「アリペイ人材プラットフォーム」という独自のシステムを導入しています。このシステムでは、社員のスキルや経験を可視化し、それに基づいて最適な職務とのマッチングを行っています。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の併存は可能か?

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用は、一見すると相反する概念のように思えます。しかし、実際には両者を併存させることで、それぞれの長所を活かしつつ、短所を補完することが可能です。ここでは、両雇用形態の併存の可能性について検討します。

併存のメリット

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用を併存させることには、いくつかの明確なメリットがあります。

柔軟な人材配置

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用を併用することで、より柔軟な人材配置が可能になります。例えば、高度な専門性が求められる職務にはジョブ型雇用を適用し、幅広い経験が求められる職務にはメンバーシップ型雇用を適用するといった使い分けができます。

具体的には、研究開発部門や専門的な技術職にはジョブ型雇用を、営業職や管理職にはメンバーシップ型雇用を適用するといった方法が考えられます。これにより、それぞれの職務の特性に応じた最適な人材活用が可能になります。

多様なキャリアパスの提供

両雇用形態の併存は、社員に多様なキャリアパスを提供することにもつながります。専門性を深めたい社員はジョブ型雇用を選択し、幅広い経験を積みたい社員はメンバーシップ型雇用を選択するなど、個々の希望や適性に応じたキャリア形成が可能になります。

例えば、入社後数年間はメンバーシップ型雇用で様々な部署を経験し、その後自身の適性を見極めてジョブ型雇用に移行するといったキャリアパスも設計できます。これにより、社員の成長と組織の活性化の両立が期待できます。

企業の競争力強化

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の併存は、企業の競争力強化にもつながります。専門性が求められる分野では外部からの人材獲得も含めた適材適所の配置が可能になり、一方で日本企業の強みである「現場力」や「チームワーク」も維持できます。

例えば、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する際に、専門的なIT人材をジョブ型雇用で外部から招聘しつつ、既存事業の知見を持つ社内人材をメンバーシップ型雇用で活用するといった方法が考えられます。これにより、新しい技術と既存の強みを融合させた競争力の強化が期待できます。

併存のデメリット

一方で、ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の併存には、いくつかの課題や問題点も存在します。

評価基準の複雑化

両雇用形態を併存させると、評価基準が複雑化し、公平性の確保が難しくなる可能性があります。ジョブ型雇用では職務遂行能力や成果が重視されるのに対し、メンバーシップ型雇用では総合的な能力や潜在性が重視されるため、両者を同じ基準で評価することは困難です。

例えば、昇進や報酬決定の際に、ジョブ型雇用の社員とメンバーシップ型雇用の社員をどのように比較評価するかという問題が生じます。この問題に適切に対処できないと、社員の間に不公平感が生まれ、モチベーションの低下につながる恐れがあります。

運用コストの増加

両雇用形態を併存させることで、人事制度の運用コストが増加することも課題となります。それぞれの雇用形態に対応した制度設計、評価システムの構築、教育研修プログラムの開発などが必要となるため、人事部門の負担が大きくなります。

また、社員の配置や異動においても、両雇用形態の特性を考慮した慎重な判断が求められるため、人事管理の複雑性が増します。これらの要因により、人事コストの上昇が避けられない可能性があります。

社員の混乱

両雇用形態の併存は、社員に混乱をもたらす可能性もあります。特に、同じ部署や同様の業務に従事しながら、異なる雇用形態が適用される場合、社員の間に不公平感や不満が生じやすくなります。

例えば、ジョブ型雇用の社員が高額な報酬を得ている一方で、メンバーシップ型雇用の社員の給与が伸び悩むといった状況が生じると、社内の軋轢につながる可能性があります。また、キャリアパスの選択や、雇用形態の移行に関する不安や戸惑いも生じる可能性があります。

併存の実践方法

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の併存には課題もありますが、適切な方法で導入することで、そのメリットを最大限に活かすことができます。以下に、併存を成功させるためのいくつかの方策を紹介します。

職種別の制度設計

職種や部門ごとに適切な雇用形態を選択し、それぞれに最適化された制度を設計することが重要です。例えば、研究開発部門や専門性の高い技術職にはジョブ型雇用を、営業職や管理職にはメンバーシップ型雇用を適用するといった具合です。

この際、各職種の特性や、求められるスキル、キャリアパスなどを十分に分析し、最適な雇用形態を選択することが重要です。また、それぞれの雇用形態に適した評価制度や報酬体系を設計することで、公平性と納得性を確保することができます。

段階的な導入

両雇用形態の併存を一度に全社的に導入するのではなく、段階的に導入していくことも有効な方法です。例えば、まずは特定の部門や職種でパイロット的に導入し、その結果を検証しながら徐々に適用範囲を拡大していくといったアプローチが考えられます。

このアプローチを取ることで、導入に伴う混乱を最小限に抑えつつ、社内の理解を徐々に深めていくことができます。また、パイロット導入の過程で明らかになった課題や問題点を、本格導入の前に修正することも可能になります。

社員の意識改革

両雇用形態の併存を成功させるためには、社員の意識改革も重要です。従来のメンバーシップ型雇用に慣れ親しんだ社員に、ジョブ型雇用の意義や利点を理解してもらうことが不可欠です。

そのためには、新しい制度の導入目的や期待される効果について、丁寧な説明を行う必要があります。また、キャリア支援やスキル開発のためのプログラムを充実させ、社員が主体的にキャリアを選択できる環境を整備することも重要です。

さらに、管理職向けの研修を通じて、両雇用形態の特性を理解し、適切なマネジメントができるよう支援することも必要でしょう。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

まとめ

ジョブ型雇用は、日本企業に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。しかし、その導入には多くの課題があり、日本の文化や既存の制度との調和が必要です。本記事では、ジョブ型雇用の本質、日本企業が直面する課題、そして成功のための方策について詳しく解説してきました。

ジョブ型雇用の成功には、適切な職務記述書の作成、企業文化の改革、外部労働市場の活用などが重要です。また、ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の併存という選択肢も、多くの日本企業にとって有効な戦略となる可能性があります。

最終的に重要なのは、各企業が自社の状況や目指す方向性に応じて、最適な雇用形態を選択し、段階的かつ戦略的に導入を進めていくことです。ジョブ型雇用の導入は、単なる人事制度の変更ではなく、企業の競争力強化と持続的成長につながる重要な経営戦略の一つとして捉える必要があります。

エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする