サバティカル休暇とは?導入のメリットとデメリット、成功のポイントを解説

Offers HR Magazine編集部 2024年8月31日

Offers HR Magazine編集部

目次

\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /


Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。


こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。近年、優秀な人材の確保・定着がますます重要視される中、従業員の長期休暇制度である「サバティカル休暇」が注目を集めています。この記事では、サバティカル休暇の概要から導入のメリット・デメリット、成功のポイントまで、採用担当者の方に向けて詳しく解説していきます。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

サバティカル休暇とは

サバティカル休暇とは、一般的に数週間から数ヶ月、場合によっては1年以上にわたる長期休暇制度のことを指します。従業員は、この期間を利用して、自己啓発、スキルアップ、ボランティア活動、旅行など、自身のキャリアや人生の目標達成に向けた活動に取り組むことができます。

近年、働き方改革や従業員のエンゲージメント向上への関心の高まりから、サバティカル休暇制度を導入する企業が増加傾向にあります。優秀な人材の獲得競争が激化する中、福利厚生の一環としてサバティカル休暇を導入することで、企業の魅力を高め、優秀な人材の確保・定着につなげようという狙いがあります。

では、サバティカル休暇とは具体的にどのような制度なのでしょうか。歴史的背景や日本における現状も踏まえ、詳しく見ていきましょう。

サバティカル休暇の定義

サバティカル休暇の定義は、企業によって多少異なりますが、一般的には以下の要素を含んでいます。

  • 長期休暇: 通常の有給休暇よりも長期の休暇であり、数週間から数ヶ月、場合によっては1年以上の場合もあります。
  • 勤続年数要件: 一定期間以上の勤続年数を要件とする場合が多いです。これは、長期休暇を取得しても、その後も企業に貢献してくれることを期待しているためです。
  • 目的: 自己啓発、スキルアップ、ボランティア活動、旅行など、従業員のキャリアや人生の目標達成に向けた活動が目的とされています。
  • 給与: 企業によって異なりますが、無給の場合や一部給与が支給される場合、あるいは貯蓄型の制度を設けている場合もあります。

これらの要素を踏まえ、自社にとって最適なサバティカル休暇制度を設計することが重要です。

サバティカル休暇の歴史

サバティカル休暇の起源は、古代イスラエルの安息年にまで遡るとされています。現代のサバティカル休暇制度の原型は、19世紀後半のヨーロッパの大学で、教授が研究活動のために長期休暇を取得できる制度として始まりました。その後、アメリカにも広がり、企業でも導入されるようになりました。

日本では、1990年代後半から一部の大企業で導入が始まりました。当初は、研究開発職など特定の職種に限られていましたが、近年では、一般社員にも対象を広げる企業が増えています。

日本におけるサバティカル休暇の現状

厚生労働省の「就労条件総合調査」(2020年)によると、サバティカル休暇制度を導入している企業は全体の3.9%にとどまっています。しかし、近年は働き方改革や従業員のエンゲージメント向上への関心の高まりから、導入を検討する企業が増加傾向にあります。

特に、IT業界やコンサルティング業界など、人材獲得競争が激しい業界では、優秀な人材の確保・定着のためにサバティカル休暇制度を導入する企業が増えています。

項目

内容

導入企業割合

3.9%

導入企業の傾向

IT業界、コンサルティング業界など

導入目的

人材の確保・定着、従業員エンゲージメント向上

今後、さらに多くの企業でサバティカル休暇制度が導入され、より多様な働き方が実現していくことが期待されます。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

サバティカル休暇のメリット

サバティカル休暇制度を導入することで、企業は様々なメリットを享受することができます。ここでは、従業員と企業、両方の視点から、サバティカル休暇のメリットを詳しく見ていきましょう。

従業員にとって、サバティカル休暇は、自身のキャリアや人生を見つめ直し、新たな挑戦をするための貴重な機会となります。一方、企業にとっては、従業員のモチベーション向上や企業イメージの向上、ひいては優秀な人材の確保・定着につながる効果が期待できます。

従業員の自己成長

サバティカル休暇を取得することで、従業員は自身のキャリアや人生を見つめ直し、新たなスキルを習得したり、興味のある分野に挑戦したりすることができます。

例えば、語学留学や資格取得のための勉強、ボランティア活動、海外旅行など、普段の業務ではなかなかできない経験を積むことができます。これらの経験は、従業員の視野を広げ、キャリアアップや自己成長に大きく貢献するでしょう。

また、新しい環境に身を置くことで、自分自身の強みや弱みを客観的に見つめ直す機会にもなります。

リフレッシュとメンタルヘルス向上

長期間の休暇を取得することで、従業員は心身ともにリフレッシュし、仕事へのモチベーションを高めることができます。

現代社会において、仕事とプライベートのバランスを保ち、メンタルヘルスを良好に保つことは非常に重要です。サバティカル休暇は、従業員が心身ともに健康を維持し、より高いパフォーマンスを発揮するための有効な手段と言えるでしょう。

休暇中にリフレッシュすることで、 燃え尽き症候群のリスクを軽減し、長期的なキャリア形成を支援することにもつながります。

企業イメージの向上

従業員を大切にする企業というイメージは、優秀な人材の獲得に大きく貢献します。サバティカル休暇制度を導入することで、企業は、従業員のワークライフバランスを重視し、自己成長を支援する企業であるというポジティブなイメージを構築することができます。

特に、近年は、 ミレニアル世代やZ世代を中心に、ワークライフバランスを重視する傾向が強まっています。これらの世代にとって、サバティカル休暇制度は、企業選びの重要な要素となる可能性があります。

離職防止

従業員が自身のキャリアや人生についてじっくり考える機会を提供することで、企業へのエンゲージメントを高め、離職を防止する効果も期待できます。

サバティカル休暇を取得することで、従業員は、自身のキャリアプランを見直し、企業への貢献意欲を高めることができます。また、休暇後の復職においても、新たな視点やスキルを活かし、より高いパフォーマンスを発揮することが期待できます。

従業員の定着率向上は、採用コストの削減や、組織全体の生産性向上にもつながる重要な要素です。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

サバティカル休暇のデメリット

サバティカル休暇制度は、多くのメリットをもたらしますが、一方で、導入にあたってはいくつかのデメリットも考慮する必要があります。ここでは、従業員と企業、両方の視点から、サバティカル休暇のデメリットを詳しく見ていきましょう。

導入前にこれらのデメリットをしっかりと理解し、対策を講じることで、制度を円滑に運用し、効果を最大化することができます。

復職時の問題

長期間の休暇を取得した後の復職において、業務へのスムーズな復帰が難しい場合があります。

特に、技術革新の速い業界では、休暇中に業務内容や必要なスキルが大きく変化している可能性があります。そのため、復職前に研修を実施したり、メンター制度を導入したりするなど、スムーズな復帰を支援する体制を整えることが重要です。

また、休暇中に職場の人間関係が変わっている場合もあり、コミュニケーション不足によるトラブルが発生する可能性も考えられます。

収入の減少

サバティカル休暇中は、無給または減給となる場合が多く、従業員の収入が減少する可能性があります。

特に、住宅ローンや教育費などの負担を抱えている従業員にとっては、収入の減少は大きな負担となる可能性があります。そのため、休暇中の生活費を補填するための貯蓄制度を設けたり、副業を認めるなどの対策を検討する必要があります。

また、収入減少による生活への不安は、休暇中のリフレッシュ効果を阻害する可能性もあります。

業務の混乱

従業員が長期間不在になることで、業務に支障をきたす可能性があります。

特に、担当業務が特定の従業員に集中している場合や、代替要員が不足している場合は、業務の遅延や品質低下などの問題が発生する可能性があります。そのため、休暇前に業務の引継ぎを徹底したり、チームで業務を分担したりするなど、業務への影響を最小限に抑えるための対策が必要です。

また、休暇中の業務負担増加は、他の従業員のモチベーション低下につながる可能性もあります。

従業員の離職リスク

サバティカル休暇を取得した従業員が、休暇中に転職活動を行い、復職せずに離職してしまうリスクも考えられます。

特に、休暇中に新たなキャリアの可能性を見出した場合や、他の企業から魅力的なオファーを受けた場合は、離職を選択する可能性が高まります。そのため、休暇中のキャリアカウンセリングを実施したり、復職後のキャリアパスを明確にするなど、従業員の離職リスクを軽減するための対策が必要です。

また、休暇中に従業員とのコミュニケーションを継続し、企業への帰属意識を高めることも重要です。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

サバティカル休暇を導入する際のポイント

サバティカル休暇制度を効果的に運用するためには、導入前にしっかりと準備を行い、制度設計を工夫することが重要です。ここでは、サバティカル休暇制度を導入する際のポイントを詳しく解説します。

これらのポイントを踏まえ、自社の状況に合わせて制度を設計することで、従業員と企業、双方にとってメリットのある制度を構築することができます。

休暇取得しやすい環境整備

従業員が安心して休暇を取得できるよう、職場環境を整えることが重要です。

例えば、上司や同僚からの理解を得られる雰囲気作りや、休暇中の業務をカバーする体制の構築などが挙げられます。また、休暇取得に関する相談窓口を設置するなど、従業員が気軽に相談できる環境を整えることも重要です。

休暇を取得しやすい環境を作ることで、制度の利用率向上と、従業員の満足度向上につながります。

給与や手当の明確化

休暇中の給与や手当の支給条件を明確に定めることが重要です。

無給とする場合、減給とする場合、あるいは一部給与を支給する場合など、様々な選択肢があります。自社の状況に合わせて、適切な支給条件を決定する必要があります。

また、休暇中の社会保険料や税金の扱いについても、事前に明確にしておく必要があります。

制度の周知

制度の内容や利用方法について、従業員にしっかりと周知することが重要です。

社内ポータルサイトや説明会などを活用し、制度の目的やメリット、利用条件などを分かりやすく説明する必要があります。また、休暇取得に関する相談窓口を設け、従業員の疑問や不安を解消する体制を整えることも重要です。

制度の周知を徹底することで、従業員の理解と利用促進につながります。

スキルアップやリフレッシュなど目的の明確化

サバティカル休暇の目的を明確にすることで、従業員のモチベーション向上と、休暇後の成果に繋げることができます。

例えば、スキルアップを目的とする場合は、具体的な研修プログラムへの参加を推奨したり、リフレッシュを目的とする場合は、旅行や趣味活動への参加を推奨したりすることができます。

目的を明確にすることで、従業員は休暇をより有意義に過ごすことができ、企業は休暇後の成果を期待することができます。

復職サポート

休暇後のスムーズな復職を支援するための体制を整えることが重要です。

例えば、復職前の研修を実施したり、メンター制度を導入したりするなど、業務への復帰をサポートする必要があります。また、復職後のキャリアパスについて相談できる機会を設けるなど、従業員の不安を解消する体制を整えることも重要です。

復職サポートを充実させることで、従業員の定着率向上と、休暇後のパフォーマンス向上につながります。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

日本企業の導入事例

ここでは、サバティカル休暇制度を導入している日本企業の事例をいくつか紹介します。これらの事例を参考に、自社に合った制度設計のヒントを得ることができます。

ヤフー株式会社

ヤフー株式会社では、勤続5年以上で取得可能な「サバティカル休暇制度」を導入しています。最大6ヶ月間の休暇を取得することができ、休暇中は給与の80%が支給されます。

従業員は、自己啓発、スキルアップ、ボランティア活動、旅行など、様々な目的で休暇を利用することができます。

ソニー株式会社

ソニー株式会社では、勤続10年以上で取得可能な「キャリアリフレッシュ休暇制度」を導入しています。最大1年間の休暇を取得することができ、休暇中は無給となります。

従業員は、自己啓発、スキルアップ、ボランティア活動、旅行など、様々な目的で休暇を利用することができます。

株式会社リクルートテクノロジーズ

株式会社リクルートテクノロジーズでは、勤続3年以上で取得可能な「リフレッシュ休暇制度」を導入しています。最大3ヶ月間の休暇を取得することができ、休暇中は給与の80%が支給されます。

従業員は、自己啓発、スキルアップ、ボランティア活動、旅行など、様々な目的で休暇を利用することができます。

株式会社ぐるなび

株式会社ぐるなびでは、勤続5年以上で取得可能な「サバティカル休暇制度」を導入しています。最大6ヶ月間の休暇を取得することができ、休暇中は無給となります。

従業員は、自己啓発、スキルアップ、ボランティア活動、旅行など、様々な目的で休暇を利用することができます。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

まとめ

サバティカル休暇は、従業員の自己成長やリフレッシュ、企業イメージの向上、離職防止など、多くのメリットをもたらす制度です。しかし、導入にあたっては、復職時の問題や収入の減少、業務の混乱、従業員の離職リスクなど、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

導入を検討する際には、これらのメリットとデメリットをしっかりと理解し、自社の状況に合わせて制度設計を行うことが重要です。

サバティカル休暇制度を効果的に運用することで、従業員のエンゲージメントを高め、優秀な人材の確保・定着につなげることができるでしょう。

\ エンジニア・デザイナー・PMの登録者20,000人超え! /


Offers Jobsなら、初期費用・月額費用0円で始められるため、予算の心配なく求人掲載が可能。即戦力人材から応募が来るため、高スキル人材の獲得チャンスが広がります。初回の求人作成は無料で代行可能。充実した採用管理機能で、効率的な採用活動を実現。


エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする