コアコンピタンスとは?特徴や事例を紹介

Offers HR Magazine編集部 2024年8月31日

Offers HR Magazine編集部

目次

こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。企業が持続的な成長を遂げるためには、競争優位性を築き、変化の激しい市場環境を生き抜く必要があります。そのための重要な要素の一つが「コアコンピタンス」です。この記事では、コアコンピタンスとは何か、その重要性や特徴、見極め方、そして採用戦略への活用方法まで、詳しく解説していきます。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

コアコンピタンスとは何か?

コアコンピタンスとは、企業が持つ独自の能力や強み、競争力の源泉となる中核的な能力のことです。簡単に言えば、「他社には真似できない、自社ならではの強み」と言えるでしょう。このコアコンピタンスを明確化し、強化することで、企業は持続的な競争優位性を獲得し、市場で勝ち抜くことができるのです。

項目

説明

定義

企業が持つ独自の能力や強み、競争力の源泉となる中核的な能力

重要性

持続的な競争優位性の獲得、市場での差別化

特徴

模倣困難性、顧客価値、汎用性

コアコンピタンスの基本定義

コアコンピタンスは、1990年にC.K.プラハラッドとゲイリー・ハメルによって提唱された概念です。彼らは、企業が長期的な競争優位性を築くためには、単なる製品や技術ではなく、より根源的な能力、つまりコアコンピタンスを育成し、活用することが重要だと主張しました。

コアコンピタンスは、企業の様々な活動の基盤となる能力であり、複数の製品やサービスに展開できる汎用性を持ちます。また、競合他社が容易に模倣できないという点も重要な特徴です。

コアコンピタンスの歴史と背景

1990年代、日本企業は世界市場で大きな成功を収めていました。しかし、その成功は主に低コスト生産や高品質な製品に基づいており、技術革新のスピードが加速するにつれて、徐々に競争力を失っていくことになります。

このような状況下で、プラハラッドとハメルは、企業が持続的な競争優位性を築くためには、目に見える製品や技術ではなく、目に見えない組織能力、つまりコアコンピタンスに注目すべきだと提唱しました。

彼らの主張は、当時の経営学に大きな影響を与え、多くの企業がコアコンピタンスの特定と強化に取り組むようになりました。

コアコンピタンスの重要性

コアコンピタンスは、企業が持続的な成長を遂げるための重要な要素です。コアコンピタンスを明確化し、強化することで、企業は以下のようなメリットを得ることができます。

まず、競争優位性の獲得です。コアコンピタンスは、他社には真似できない独自の能力であるため、競合他社との差別化を図り、市場で優位に立つことができます。

次に、新たな事業機会の創出です。コアコンピタンスを基盤とすることで、既存事業の強化だけでなく、新たな事業領域への進出も可能になります。

そして、企業価値の向上です。コアコンピタンスは、企業の将来的な収益ポテンシャルを高めるため、企業価値の向上にもつながります。

このように、コアコンピタンスは、企業の成長と発展に不可欠な要素と言えるでしょう。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

コアコンピタンスの特徴

コアコンピタンスには、いくつかの重要な特徴があります。これらの特徴を理解することで、自社の真のコアコンピタンスを見極め、効果的に活用することが可能になります。

項目

説明

顧客への利益

顧客にとって価値のある製品やサービスを提供できる

模倣困難性

競合他社が容易に模倣できない

複数の製品・市場への対応

様々な製品やサービス、市場に展開できる

顧客に利益をもたらす能力

コアコンピタンスは、単なる技術的な優位性ではなく、顧客にとって真に価値のある製品やサービスを提供できる能力でなければなりません。顧客のニーズを深く理解し、それを満たすための独自のノウハウや技術こそが、真のコアコンピタンスと言えるでしょう。

例えば、ある企業が優れた製造技術を持っているとします。しかし、その技術が顧客にとって魅力的な製品を生み出せなければ、それは真のコアコンピタンスとは言えません。顧客に利益をもたらすという視点を常に持つことが重要です。

競合他社が真似できない能力

コアコンピタンスは、競合他社が容易に模倣できない能力でなければなりません。もし簡単に模倣されてしまうようであれば、それは持続的な競争優位性にはつながりません。

模倣困難性を高めるためには、独自の技術やノウハウ、組織文化、顧客との関係性など、様々な要素を組み合わせて、複雑で多層的な能力を構築する必要があります。

複数の製品や市場に対応する能力

コアコンピタンスは、特定の製品や市場に限定されるものではなく、複数の製品やサービス、市場に展開できる汎用性を持つ必要があります。これにより、企業は変化する市場環境に柔軟に対応し、新たな事業機会を創出することができます。

例えば、ある企業が優れた画像処理技術を持っているとします。この技術は、デジタルカメラだけでなく、医療機器やセキュリティシステムなど、様々な分野に応用することができます。このように、コアコンピタンスは、企業の将来的な成長ポテンシャルを広げるための重要な基盤となるのです。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

コアコンピタンスとケイパビリティの違い

コアコンピタンスとよく混同される言葉に「ケイパビリティ」があります。どちらも企業の能力を表す言葉ですが、その意味合いには明確な違いがあります。ここでは、コアコンピタンスとケイパビリティの違いについて詳しく解説します。

項目

コアコンピタンス

ケイパビリティ

定義

企業が持つ中核的な能力、競争力の源泉

企業が持つ個別の能力、業務遂行能力

範囲

より広範囲、複数のケイパビリティを包含

より狭範囲、特定の業務や活動に特化

重要性

企業の長期的な競争優位性に直結

企業の短期的な成果に貢献

ケイパビリティの基本定義

ケイパビリティとは、企業が持つ個別の能力、業務遂行能力のことです。例えば、営業力、マーケティング力、生産管理能力などがケイパビリティに該当します。

ケイパビリティは、企業が日々の業務を遂行し、短期的な成果を上げるために必要な能力です。しかし、ケイパビリティだけでは、持続的な競争優位性を築くことは難しいと言えます。

コアコンピタンスとの違い

コアコンピタンスとケイパビリティの最も大きな違いは、その範囲と重要性です。コアコンピタンスは、複数のケイパビリティを包含する、より広範囲かつ重要な能力であり、企業の長期的な競争優位性に直結します。

一方、ケイパビリティは、より狭範囲で、特定の業務や活動に特化した能力であり、企業の短期的な成果に貢献します。

ケイパビリティの具体例

具体的なケイパビリティの例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 優れた営業力: 顧客ニーズを的確に捉え、効果的な提案を行う能力
  • 効率的な生産管理能力: 高品質な製品を低コストで生産する能力
  • 革新的な研究開発能力: 新しい技術や製品を開発する能力

これらのケイパビリティは、企業の短期的な成果に貢献する重要な能力ですが、単独では持続的な競争優位性にはつながりません。これらのケイパビリティを統合し、より高次元の能力へと昇華させることで、真のコアコンピタンスが生まれるのです。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

コアコンピタンスを見極める5つの視点

自社の真のコアコンピタンスを見極めるためには、いくつかの視点から分析する必要があります。ここでは、コアコンピタンスを見極めるための5つの重要な視点について解説します。

模倣可能性(Imitability)

コアコンピタンスは、競合他社が容易に模倣できない能力でなければなりません。模倣が難しいほど、その能力はコアコンピタンスとしての価値が高まります。

模倣可能性を低めるためには、独自の技術やノウハウ、組織文化、顧客との関係性など、様々な要素を組み合わせて、複雑で多層的な能力を構築する必要があります。

移動可能性(Transferability)

コアコンピタンスは、他の企業に容易に移転できない能力でなければなりません。もし簡単に移転できてしまうようであれば、それは持続的な競争優位性にはつながりません。

移動可能性を低めるためには、特定の個人や組織に依存しない、組織全体に根付いた能力を構築する必要があります。

代替可能性(Substitutability)

コアコンピタンスは、他の能力で容易に代替できない能力でなければなりません。もし簡単に代替できてしまうようであれば、それは持続的な競争優位性にはつながりません。

代替可能性を低めるためには、独自の技術やノウハウ、顧客との関係性など、他の能力では代替できない独自の価値を提供する必要があります。

希少性(Scarcity)

コアコンピタンスは、他の企業が持っていない、希少な能力でなければなりません。もし多くの企業が持っている能力であれば、それは持続的な競争優位性にはつながりません。

希少性を高めるためには、独自の技術やノウハウ、組織文化、顧客との関係性など、他の企業が持っていない独自の資源を保有する必要があります。

耐久性(Durability)

コアコンピタンスは、時間の経過とともに陳腐化しない、耐久性のある能力でなければなりません。もしすぐに陳腐化してしまうようであれば、それは持続的な競争優位性にはつながりません。

耐久性を高めるためには、常に変化する市場環境に適応し、進化し続ける能力を備える必要があります。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

コアコンピタンスを見極めるためのステップ

自社の真のコアコンピタンスを見極めるためには、以下のステップを踏むことが有効です。

自社の強みや優位性を把握する

まずは、自社の強みや優位性を客観的に把握することが重要です。SWOT分析やバリューチェーン分析など、様々な分析手法を活用することで、自社の強みや弱み、機会や脅威を明確化することができます。

自社の強みを評価する

次に、把握した自社の強みを、前述の5つの視点(模倣可能性、移動可能性、代替可能性、希少性、耐久性)から評価します。これらの視点から評価することで、どの強みが真のコアコンピタンスとなり得るのかを判断することができます。

強みの絞り込みを行う

最後に、評価結果に基づいて、真のコアコンピタンスとなり得る強みを絞り込みます。この際、自社のビジョンや戦略との整合性を考慮することも重要です。

コアコンピタンスは、企業の成長と発展を支える重要な基盤となります。これらのステップを踏むことで、自社の真のコアコンピタンスを見極め、効果的に活用することができるでしょう。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

コアコンピタンスを持つ企業の具体例

ここでは、コアコンピタンスを持つ代表的な企業の事例をいくつか紹介します。

本田技研工業株式会社の事例

本田技研工業株式会社(Honda)のコアコンピタンスは、「エンジン技術」です。Hondaは、創業以来、独自のエンジン技術を開発し、高性能で燃費の良いエンジンを搭載した自動車や二輪車を世界中に販売してきました。このエンジン技術は、Hondaの競争力の源泉であり、長年にわたり市場での優位性を維持してきました。

トヨタ自動車株式会社の事例

トヨタ自動車株式会社のコアコンピタンスは、「トヨタ生産方式(TPS)」です。TPSは、無駄を徹底的に排除し、効率的な生産システムを構築するための独自の生産方式です。このTPSは、トヨタの競争力の源泉であり、高品質な自動車を低コストで生産することを可能にしています。

富士フイルム株式会社の事例

富士フイルム株式会社のコアコンピタンスは、「写真フィルムで培った高度な技術力」です。写真フィルム市場の縮小に伴い、富士フイルムは、この技術力を活かして、医療機器や化粧品など、新たな事業領域に進出しました。この事例は、コアコンピタンスを基盤とすることで、新たな事業機会を創出できることを示しています。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

コアコンピタンスを活かした採用戦略

コアコンピタンスを明確化することは、採用戦略においても非常に重要です。ここでは、コアコンピタンスを活かした採用戦略について解説します。

採用戦略におけるコアコンピタンスの活用

コアコンピタンスを活かした採用戦略とは、自社の核となる能力を強化し、持続的な競争優位性を築くために、必要な人材を採用することです。具体的には、コアコンピタンスに関連するスキルや経験を持つ人材を積極的に採用することで、企業の成長を加速させることができます。

採用活動での実践例

例えば、あるIT企業が「AI技術」をコアコンピタンスとして掲げている場合、AIエンジニアやデータサイエンティストなど、AI技術に精通した人材を積極的に採用する必要があります。また、社内研修やOJTなどを通じて、既存社員のAI技術に関するスキル向上を図ることも重要です。

成功事例から学ぶポイント

コアコンピタンスを活かした採用戦略の成功事例としては、GoogleやAmazonなどが挙げられます。これらの企業は、自社の核となる能力を強化するために、必要な人材を積極的に採用し、育成することで、市場での圧倒的な地位を築いています。

これらの成功事例から学ぶべきポイントは、コアコンピタンスを明確化し、それに基づいた採用戦略を策定すること、そして採用した人材を育成し、コアコンピタンスを強化し続けることです。

Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
→まずは無料で【公式】Offersの「採用成功事例集」を受け取る

まとめ

コアコンピタンスは、企業が持続的な成長を遂げるための重要な要素です。この記事では、コアコンピタンスとは何か、その重要性や特徴、見極め方、そして採用戦略への活用方法まで、詳しく解説しました。

自社の真のコアコンピタンスを見極め、強化することで、企業は競争優位性を獲得し、市場で勝ち抜くことができるでしょう。採用活動においても、コアコンピタンスを意識することで、より効果的な人材獲得が可能になります。

この記事が、皆様のコアコンピタンスに関する理解を深める一助となれば幸いです。

エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする