社内ベンチャーとは?設立の目的と方法、メリット・デメリットを徹底解説

Offers HR Magazine編集部 2024年8月21日

Offers HR Magazine編集部

目次

\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /


Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。


こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。社内ベンチャーという言葉、最近よく耳にするようになりましたよね。新規事業創出の有効な手段として注目を集めていますが、その実態や導入方法、メリット・デメリットなど、詳しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで今回は、社内ベンチャーについて徹底的に解説していきます。採用担当者として、社内ベンチャー制度の導入を検討している方、あるいは社内ベンチャー制度についてより深く理解したいと考えている方にとって、きっと役立つ情報となるでしょう。

【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート

優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。

▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法

→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る

社内ベンチャーとは何か

社内ベンチャーとは、企業が自社の従業員を活用して、新しい事業やサービスを立ち上げる取り組みのことです。既存の事業とは異なる、革新的なアイデアや技術を基に、新たな市場を開拓することを目指します。近年、多くの企業がイノベーション創出や競争力強化のために、社内ベンチャー制度を導入しています。

項目

説明

定義

企業内部で、従業員が主体となって新しい事業やサービスを立ち上げる取り組み

特徴

既存事業とは異なる、革新的なアイデアや技術を基にする

目的

新規市場の開拓、イノベーション創出、競争力強化

社内ベンチャーは、企業にとって大きなメリットをもたらす可能性を秘めています。しかし、一方で、リスクや課題も存在します。成功するためには、適切な制度設計や運用、そして経営陣の強力なサポートが不可欠です。

社内ベンチャーの定義と特徴

社内ベンチャーは、既存の組織とは異なる、独立した組織として運営されることが多いです。これは、既存事業の制約を受けずに、自由な発想で新しい事業を創造するためです。また、社内ベンチャーは、スピード感を持って事業を展開できるという特徴も持ち合わせています。

従来の企業組織では、意思決定プロセスが複雑で、新しいアイデアがなかなか実現しないという課題がありました。しかし、社内ベンチャーは、小規模なチームで迅速に意思決定を行い、市場の変化に柔軟に対応することができます。

例えば、近年注目を集めているAIやIoTなどの先端技術を活用した新規事業は、従来の組織体制ではなかなか実現が難しい場合もあります。しかし、社内ベンチャーであれば、これらの技術をいち早く取り入れ、新たなビジネスモデルを創造することが可能となります。

社内ベンチャーと子会社の違い

社内ベンチャーとよく混同されるのが子会社ですが、両者には明確な違いがあります。子会社は、親会社から独立した法人格を持つ企業であり、経営も独立しています。一方、社内ベンチャーは、あくまで親会社の一部門であり、経営も親会社の管理下にあります。

項目

社内ベンチャー

子会社

法人格

なし

あり

経営

親会社の管理下

独立

資金調達

親会社からの出資

親会社からの出資、外部からの調達も可能

リスク

親会社が負担

子会社が負担

社内ベンチャーは、子会社に比べて、親会社からのサポートを受けやすいというメリットがあります。しかし、一方で、親会社の意向に左右されやすいというデメリットも存在します。

イントレプレナーの重要性

社内ベンチャーを成功させるためには、イントレプレナーの存在が不可欠です。イントレプレナーとは、企業内で起業家精神を持って、新しい事業やサービスを創造する人のことを指します。彼らは、強いリーダーシップと実行力、そしてリスクテイク精神を持ち合わせています。

イントレプレナーは、社内ベンチャーのリーダーとして、チームを牽引し、目標達成に向けて邁進します。彼らは、常に新しいアイデアを模索し、市場の変化に敏感に対応することで、社内ベンチャーの成長を促進します。

企業は、イントレプレナーを育成するための研修プログラムや、彼らが活躍できるような環境を整備することで、社内ベンチャーの成功確率を高めることができます。

社内ベンチャー制度を導入する目的

企業が社内ベンチャー制度を導入する目的は、大きく分けて4つあります。それは、利益の拡大、リスク分散、社員のモチベーション向上、そして資金の有効活用です。それぞれの目的について、詳しく見ていきましょう。

導入目的

説明

利益の拡大

新規事業の創出による収益増加

リスク分散

既存事業への依存度を軽減

社員のモチベーション向上

新しい挑戦の機会を提供

資金の有効活用

余剰資金を新規事業に投資

社内ベンチャー制度は、企業の成長戦略において重要な役割を担っています。しかし、導入する際には、それぞれの目的を明確にし、適切な制度設計を行うことが重要です。

利益の拡大

社内ベンチャー制度を導入する最も大きな目的は、やはり利益の拡大でしょう。既存事業の成長が鈍化している場合や、新たな収益源を確保したい場合に、社内ベンチャーは有効な手段となります。

既存事業の延長線上にあるような改善ではなく、全く新しい発想に基づいた事業を創出することで、大きな利益を生み出す可能性を秘めています。例えば、近年では、AIやIoTなどの先端技術を活用した新規事業が、大きな収益を生み出しています。

リスク分散

企業は、特定の事業に依存しすぎると、市場環境の変化によって大きなダメージを受ける可能性があります。社内ベンチャー制度を導入することで、複数の事業を展開し、リスクを分散することができます。

例えば、主力事業が不調に陥った場合でも、社内ベンチャーが成功すれば、企業全体の業績を支えることができます。また、社内ベンチャーを通じて、新たな市場を開拓することで、将来的なリスクにも備えることができます。

社員のモチベーション向上

社内ベンチャー制度は、社員に新しい挑戦の機会を提供することで、モチベーション向上にもつながります。従来の業務とは異なる、創造的な仕事に挑戦することで、社員の成長を促進し、企業全体の活性化を図ることができます。

特に、若手社員にとっては、社内ベンチャーは大きなやりがいを感じられる場となるでしょう。自分のアイデアを形にし、事業を成長させる経験は、貴重な財産となるはずです。

資金の有効活用

企業は、余剰資金を有効活用するために、社内ベンチャー制度を導入することもあります。既存事業への投資だけでは、資金が余ってしまう場合、社内ベンチャーに投資することで、新たな収益を生み出す可能性があります。

また、社内ベンチャーは、外部からの資金調達よりも、比較的容易に資金を調達できるというメリットもあります。これは、親会社からの信用力があるためです。

社内ベンチャー制度のメリット・デメリット

社内ベンチャー制度には、多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。導入を検討する際には、メリットとデメリットの両方を理解し、自社にとって最適な判断を下すことが重要です。

メリット:新規事業の挑戦

社内ベンチャー制度の最大のメリットは、新規事業に挑戦できることです。既存事業の枠にとらわれず、自由な発想で新しいビジネスモデルを創造することができます。

これは、企業にとって大きな成長機会となります。特に、近年では、市場の変化が激しく、既存事業だけでは生き残ることが難しくなっています。社内ベンチャーを通じて、新たな市場を開拓することで、持続的な成長を実現することができます。

メリット:新たな利益の獲得

新規事業の成功は、新たな利益の獲得につながります。既存事業の収益が減少している場合や、新たな収益源を確保したい場合に、社内ベンチャーは有効な手段となります。

また、社内ベンチャーを通じて、新たな顧客層を獲得することもできます。既存事業ではリーチできなかった顧客層にアプローチすることで、市場シェアを拡大することができます。

メリット:挑戦的な企業風土の醸成

社内ベンチャー制度は、挑戦的な企業風土の醸成にも貢献します。社員に新しい挑戦の機会を提供することで、イノベーションを促進し、企業全体の活性化を図ることができます。

また、社内ベンチャーの成功事例は、他の社員にとって大きな刺激となります。成功事例を共有することで、社内に挑戦する文化を根付かせることができます。

デメリット:失敗する可能性

社内ベンチャーは、あくまで新規事業であるため、失敗する可能性も当然あります。市場のニーズを読み間違えたり、競合との競争に敗れたりすることで、事業が失敗に終わることもあります。

失敗した場合には、投資した資金や時間、人材が無駄になってしまう可能性があります。そのため、社内ベンチャーを立ち上げる際には、綿密な市場調査や事業計画の策定が重要となります。

デメリット:資金や時間の消費

社内ベンチャーを立ち上げるには、当然ながら資金や時間がかかります。事業計画の策定、チームの編成、プロダクトの開発など、様々な費用が発生します。

また、事業が軌道に乗るまでには、ある程度の時間が必要です。そのため、短期的な利益を求める企業にとっては、社内ベンチャーは適さないかもしれません。

デメリット:自社の意向に左右される

社内ベンチャーは、あくまで親会社の一部門であるため、親会社の意向に左右される可能性があります。親会社の経営方針や戦略変更によって、事業が中止に追い込まれることもあります。

そのため、社内ベンチャーを立ち上げる際には、親会社との連携を密にし、相互理解を深めることが重要となります。

社内ベンチャーを設立する方法

社内ベンチャーを設立する方法は、大きく分けて3つあります。経営陣主導のトップダウン型、従業員主導のボトムアップ型、そして両者を組み合わせたハイブリッド型です。それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

設立方法

説明

経営陣主導(トップダウン型)

経営陣が主導して、新規事業のテーマや方向性を決定する

従業員主導(ボトムアップ型)

従業員からアイデアを募集し、選考を経て新規事業を立ち上げる

ハイブリッド型

経営陣が方向性を示し、従業員からアイデアを募集する

どの方法が最適かは、企業の規模や文化、そして目指す方向性によって異なります。それぞれのメリットとデメリットを理解し、自社にとって最適な方法を選択することが重要です。

経営陣主導(トップダウン型)

トップダウン型は、経営陣が主導して、新規事業のテーマや方向性を決定する方法です。経営陣が市場の動向や将来展望を踏まえ、戦略的に新規事業を立ち上げます。

この方法のメリットは、経営陣のリーダーシップのもと、迅速に事業を立ち上げることができる点です。また、経営資源を集中投下することで、事業を早期に軌道に乗せることができます。

一方で、デメリットとしては、従業員の自由な発想が制限され、イノベーションが生まれにくいという点が挙げられます。

従業員主導(ボトムアップ型)

ボトムアップ型は、従業員からアイデアを募集し、選考を経て新規事業を立ち上げる方法です。従業員の自由な発想を活かし、革新的なアイデアを生み出すことができます。

この方法のメリットは、従業員のモチベーション向上につながる点です。自分のアイデアが採用され、事業化されることで、大きなやりがいを感じることができます。

一方で、デメリットとしては、事業化までのプロセスが複雑で、時間がかかるという点が挙げられます。また、アイデアの選考や評価が難しいという課題もあります。

ハイブリッド型のアプローチ

ハイブリッド型は、経営陣が方向性を示し、従業員からアイデアを募集する方法です。経営陣のビジョンと従業員の自由な発想を融合させることで、より効果的に新規事業を立ち上げることができます。

この方法のメリットは、トップダウン型とボトムアップ型のメリットを両立できる点です。経営陣のリーダーシップと従業員の創造性を組み合わせることで、より革新的な事業を創出することができます。

一方で、デメリットとしては、両方の方法のデメリットも併せ持つという点が挙げられます。

社内ベンチャー設立の注意点

社内ベンチャーを設立する際には、いくつかの注意点があります。これらの注意点を押さえておくことで、成功確率を高めることができます。

過度な介入を避ける

社内ベンチャーは、既存事業とは異なる、独立した組織として運営されることが重要です。親会社は、過度な介入を避け、社内ベンチャーの自主性を尊重する必要があります。

過度な介入は、社内ベンチャーのモチベーションを低下させ、創造性を阻害する可能性があります。親会社は、適切な距離感を保ち、必要なサポートを提供することに徹するべきです。

ビジョン・ミッションの明確化

社内ベンチャーを立ち上げる際には、ビジョンとミッションを明確にすることが重要です。何を成し遂げたいのか、どのような価値を提供したいのかを明確にすることで、チームメンバーの意識を統一し、目標達成に向けて邁進することができます。

ビジョンとミッションは、社内ベンチャーの羅針盤となるものです。常にビジョンとミッションを意識することで、迷うことなく事業を進めることができます。

セーフティーネットの用意

社内ベンチャーは、失敗する可能性も当然あります。そのため、親会社は、セーフティーネットを用意しておく必要があります。失敗した場合でも、従業員が安心して再チャレンジできる環境を整えることが重要です。

セーフティーネットは、従業員のモチベーション維持にも貢献します。失敗を恐れずに挑戦できる環境は、イノベーションを生み出す土壌となります。

社内ベンチャーの成功事例

最後に、社内ベンチャーの成功事例をいくつか紹介します。これらの事例から、成功の秘訣を学び、自社の社内ベンチャーに活かしましょう。

関西電力の「猫舌堂」

関西電力は、2017年に社内ベンチャー「猫舌堂」を設立しました。猫舌堂は、「食」を通じて社会課題を解決することを目指し、様々な事業を展開しています。

その中でも、特に注目を集めているのが、猫舌の人でも食べられる「猫舌ラーメン」です。猫舌ラーメンは、独自の製法でスープの温度を低く抑えながらも、美味しさを損なわないように工夫されています。

猫舌堂は、社会課題の解決とビジネスの両立を実現した、素晴らしい事例と言えるでしょう。

LIFULLの「LIFULLsenior」

LIFULLは、2018年に社内ベンチャー「LIFULLsenior」を設立しました。LIFULLseniorは、高齢者向けの住まい探しサービスを提供しています。

高齢化社会が進む日本では、高齢者向けの住まい探しは大きな課題となっています。LIFULLseniorは、高齢者のニーズに合わせた住まい探しをサポートすることで、社会に貢献しています。

LIFULLseniorは、社会貢献とビジネスの両立を実現した、素晴らしい事例と言えるでしょう。

JR東日本の「ベビカル」

JR東日本は、2019年に社内ベンチャー「ベビカル」を設立しました。ベビカルは、ベビーカーのシェアリングサービスを提供しています。

駅構内や商業施設などにベビーカーの貸出拠点を設置することで、子育て世代の利便性向上に貢献しています。

ベビカルは、社会課題の解決とビジネスの両立を実現した、素晴らしい事例と言えるでしょう。

まとめ

社内ベンチャーは、企業にとって大きなメリットをもたらす可能性を秘めています。しかし、一方で、リスクや課題も存在します。成功するためには、適切な制度設計や運用、そして経営陣の強力なサポートが不可欠です。

この記事が、社内ベンチャー制度の導入を検討している企業や、社内ベンチャー制度についてより深く理解したいと考えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /


Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。


エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事

エンジニア採用の徹底解説。採用戦略、手法まとめ


この記事をシェアする