中小企業のエンジニア採用活動のポイント。現状とおすすめの採用手法も

Offers HR Magazine編集部 2023年11月29日

Offers HR Magazine編集部

目次

大企業に比べて、中小企業はエンジニアの採用が難しい場合が多く、採用活動に工夫を要します。エンジニアの採用活動が困難な背景とともに、採用のポイントを理解しましょう。エンジニア採用に有効な情報発信や、おすすめの採用手法についても解説します。

========================

【Offers / ITエンジニア、Webデザイナーの副業・転職サービス】

📍DeNA、サイバーエージェント、メルカリなどの「上場企業・有名スタートアップのテックリードやCTO」
などのハイクラス会員数25,000人が登録し、アクティブに活用
📍600社以上のスタートアップ・ベンチャー上場企業が利用中
📍ミドルシニアのエンジニア、PMが集まるコミュニティも運営
📍最短2日で採用決定

無料でアプローチするプランに申し込む | 資料・料金のお問い合わせ

========================

中小企業はエンジニアの採用が難しい?

(出典)https://www.pexels.com/

エンジニアは他の職種と比較しても、かなり人気が高く、企業間の獲得競争が激しい職種です。大手企業に比べて、中小企業は以下の点でエンジニア採用が難しいとされています。

知名度や魅力の面で採用が困難

大手企業と中小企業ではどうしても知名度に差があり、求職者のエンジニアに知られる機会が少ないため、応募につながらない面があります。大手企業に代表される有名なIT企業の場合、自社のブランドを活用して広くエンジニアの応募が得られるため、優秀な人材を引き寄せられる可能性が高いでしょう。

一方で、中小企業はまず、転職市場において知名度を上げる努力が必要で、求人情報を見てもらえるように工夫しなければいけません。大手企業に比べて採用にかけられる手間やコストも限られているので、制約の多い中で、いかに自社の魅力を伝えて応募に結び付けられるかが重要です。

人材の見極めに難儀するケースも

中小企業の場合、エンジニアの応募があったとしても、人材の見極めに難儀するケースも見られます。大手企業は人事部門もスタッフが充実しており、エンジニア採用の経験が豊かな担当者もいるため、スムーズに採用活動を進められる傾向にあります。

一方、中小企業はエンジニアの採用に慣れていない人事担当者が多く、組織全体の都合により、頻繁に人事担当者が入れ替わる場合も珍しくありません。

そのためエンジニアの技術面の評価が困難で、採用のミスマッチも発生する可能性があります。可能な限り現場のエンジニアの協力を得て、技術面の評価のカバーをしてもらう必要があります。

エンジニアの採用活動が困難な背景

(出典)https://www.pexels.com/

上記のように中小企業は大手企業に比べると、エンジニアの採用が難しい点は否めませんが、そもそもエンジニアの採用自体が近年とりわけ難しくなっています。その背景も押さえておきましょう。

求人倍率が高く売り手市場となっている

エンジニアは求人倍率が明らかに他の職種よりも高くなっており、優秀なエンジニアは基本的に売り手市場の状況にあります。従って、大手企業よりも認知度や採用効率の面で劣りがちな中小企業の場合、ますます採用ニーズに合った人材を獲得するのが難しくなっています。

さらに今後はAI(人工知能)の台頭や、後述するDXの推進の必要性から、さらにエンジニアの需要が増していくでしょう。自社の認知度の向上や採用プロセスの効率化などに注力し、早急に採用力を上げる取り組みが求められます。

IT市場の進展やDXの推進によるニーズの高まり

もともとエンジニアは人手不足の状況にありますが、近年は業界・業種を問わずIT技術の活用が進んでおり、企業も本格的にDXを推進するようになりました。それに伴って、エンジニアのニーズがさらに増しており、採用が困難になっている面もあります。

また、採用ニーズも他の業種以上に移り変わりが早いため、人事部門と現場の開発部門で、ニーズに関する認識が食い違う可能性もあります。エンジニア採用では、必ず現場の話を聞いた上で採用基準を設定し、ニーズに合った人材を確実に採用しなければいけません。

中小企業によるエンジニア採用のポイント

(出典)https://www.pexels.com/

それでは、中小企業によるエンジニア採用において、重視すべきポイントを解説します。以下のように、まずは採用目的と基準を明確化し、大企業との差別化を図ることが重要です。

採用目的と基準の明確化

そもそもエンジニアを何のために採用するのか、必ずしも明確でない中小企業が多くあります。そこで、まずは採用目的を明確にし、採用すべき人材の要件・基準も明らかにする必要があります。

具体的にどのような業務やプロジェクトを任せたいのか、どういった分野で活躍させたいのかなど、現場のニーズをよく聞いた上で、採用目的を明らかにしましょう。

その上で、採用すべきエンジニアの要件と採用基準を設定します。人事担当者によって評価にぶれが生じないように、客観的な基準を設けなければいけません。

求人の出し方を工夫する

採用ニーズに基づいて求人を出します。一般的な求人サイトや求人広告、あるいは転職エージェントを利用するのに加えて、後述するダイレクトリクルーティングやリファラル採用も有効です。

どういった採用手法を導入するにせよ、採用後に任せたい業務や立場、給与や福利厚生などの基本情報に加えて、提供できるキャリアや自社の労働環境の魅力など、積極的にアピールすることが大事です。

大企業との差別化を考える

知名度やブランド力のある大企業に負けないような魅力を打ち出すために、中小企業として差別化できるポイントを考えることも重要です。

例えば、多くのユーザーに注目される製品・サービスを開発したり、他の企業ではなかなか実現できないキャリア制度を設けたりなど、業界内で耳目を引く「売り」を持っている企業ならば、事業規模は小さくても魅力を感じたエンジニアから応募という選択を引き出せるでしょう。

そういった『売り』がない場合でも、大企業が実現できない働き方や昇給制度など、工夫次第で提供できるケースも多くあります。採用市場におけるエンジニアのニーズを調べた上で、自社の魅力としてアピールできるものは何か検討し、環境整備に力を入れましょう。

アウトソーシングも検討してみる

中小企業の場合、なかなか採用にかけられる人材や、コストなどのリソースがない場合もあります。その際は採用のアウトソーシングも検討してみましょう。自社で全ての採用活動をするよりも、全体のコストが抑えられる可能性があり、ニーズに合った人材を採用できる可能性を高められます。

アウトソーシングは採用活動の全てを任せることも可能ですが、一部のみ外注も可能です。自社が採用にかけられるリソースなどを考慮し、必要な期間のみうまく利用するとよいでしょう。

中小企業は積極的な情報発信も必要

(出典)https://www.pexels.com/

ここまで説明してきたように、中小企業は大企業に比べて認知度やブランド力が弱いケースが多いため、自社の情報を積極的に発信することが大事です。

以下のポイントを押さえつつ情報発信に注力することで、大企業よりも求職者に身近な存在として認知される可能性があり、魅力を伝えることで応募を引き出せる可能性があります。

発信すべき情報を精査・検討する

求人情報に加えて、自社の魅力となる職場環境や価値観・文化、エンジニアに提供できるキャリアパスなどを発信することで、求職者を引きつけることが重要です。

人事部門を中心として、エンジニアの働く開発部門や営業部門などと連携しながら、どういった情報を発信すべきか検討してみましょう。開発実績やプロジェクトの成功事例、さらに他社にない人事・評価制度や昇給制度などを採用している場合は、求職中のエンジニアへの良いアピールポイントとなります。

求人サイトの情報は定期的に更新する

中小企業によっては、求人用のサイトや採用ページを作成していないケースも見られます。本格的な採用サイトを作成する必要は必ずしもありませんが、求人情報や求めている人材、採用に関してアピールすべき情報を掲載するページは必ず作成することが大事です。

自社に興味を持って応募を検討している求職者は、採用ページを閲覧する可能性が高いので、作成した採用ページは定期的に更新して、最新の情報を掲載するようにしましょう。採用ページがなければ、求職者に不安を与えてしまい、応募の辞退にもつながりかねません。

SNSをうまく活用する

近年は求職者が自ら企業情報を収集・評価して、応募先を決めるのが一般的になっています。求人サイトの情報のみならず、SNSやインターネット掲示板を活用して情報を集める人も多いので、企業側もSNSをうまく活用する必要があります。

人事部門の中で担当者を決めておき、SNSで採用情報や必要としている人材、採用後の待遇やキャリアパスなど、求職者を引きつける情報を検討しましょう。その上で、採用ニーズに合った人材が日常的に利用する頻度の多い媒体を調査し、そこを中心に情報を発信することが大事です。

中小企業におすすめのエンジニアの採用手法

(出典)https://www.pexels.com/

中小企業におすすめの採用手法も紹介します。一般的な求人サイトや求人広告、転職エージェントなどの利用に加えて、以下の手法も取り入れてみましょう。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは企業が採用ニーズに合った人材に対して、直接アプローチする手法全般を指す言葉です。エンジニア採用のみならず、あらゆる職種の採用に導入されており、求人サイトのスカウト機能を利用したり、上記のようにSNSを使って求職者に直接声をかけたりするのが一般的です。

たとえ大手企業よりも認知度やブランド力が低くても、求職者に直接メッセージを送り、自社の魅力を伝えられれば、応募につながるケースは珍しくありません。

また、現段階で転職を考えていない相手の場合も、メッセージをやりとりする中で自社に興味を持ってもらえれば、将来的に転職先の選択肢になる可能性もあります。

リファラル採用

リファラル採用は社員から必要な人材を紹介してもらう方法です。自社の採用ニーズや職場環境、具体的な業務に関して理解している社員からの紹介であれば、採用後のミスマッチが発生しづらく、長期にわたって活躍してもらえる可能性があります。

エンジニア採用の場合は、社内のエンジニアの個人的なつながりを利用できるので、スムーズに採用につながりやすいのがメリットです。リファラル採用について詳しくは、以下の記事で解説しています。こちらも参考にしてください。

リファラル採用とは?メリットや注意点、効果を高めるポイントを解説 | Offers HR Magazine

副業採用やフリーランスの活用も検討しよう

(出典)https://www.pexels.com/

エンジニアの採用では正社員や契約社員など、一般的な雇用形態に加えて、副業採用やフリーランスとの契約なども有効です。最後に、副業採用やフリーランスを活用するメリットを解説します。

エンジニアの副業従事者やフリーランスが増加

近年は自由な働き方を求めて、副業に従事したりフリーランスとして独立したりするエンジニアが増えています。特にフリーランスはここ数年、増えすぎているとの意見もあるほどで、エンジニアの採用に難儀している企業にとっては、人的リソースの確保先として注目すべきです。

例えば、期間限定で任せたい業務が多い場合や、一時的にプロジェクトの人手が足りない場合などは、副業従事者やフリーランスと業務委託契約を結ぶことで、採用コストをかけずに人的リソースの活用が可能です。

副業採用のメリットは?

フリーランスとの契約と同時に、特に最近は副業に充実するエンジニアの活用が注目されています。副業従事者と業務委託契約を結ぶメリットとしては、期間限定で人的リソースを利用できるのに加えて、即戦力となる人材がすぐに得られる点、一般採用に比べてコストを抑えられる点などが挙げられます。

また、必要な知識や技能を有する人材とピンポイントで契約できるのに加えて、自社にないスキルを持つエンジニアと協力関係を結ぶことで、社内のエンジニアが新たなスキルを身に付けられるでしょう。一般採用に比べて、臨機応変にリソースを活用できるのが、副業採用のメリットです。

副業採用なら「Offers」の利用がおすすめ

副業人材の活用を考えているならば、ITエンジニアのスピード採用が可能な『Offers』が有効な選択肢です。転職潜在層にも広くアピールが可能で、一般採用と人材をまとめて情報を管理できるので、人事担当者の業務効率化も実現できます。

さらに、社内のエンジニアや担当者とのつながりを可視化でき、採用に結び付けられるので、リファラル採用を導入したい企業にもおすすめです。この機会に利用してみましょう。

Offers「オファーズ」 - ハイクラスITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス

エンジニア採用は特に工夫が必要

(出典)https://www.pexels.com/

中小企業がエンジニアを採用する際のポイントや、おすすめの採用手法などを解説しました。大手企業に比べて、中小企業は認知度やブランド力の面でかなわないケースが多いですが、自社の置かれた環境を冷静に分析した上で、うまく差別化を図ることにより、応募につなげることが可能です。

特に、ダイレクトリクルーティングやリファラル採用などは、事業規模にかかわらず有効な手法であり、他社に先駆けて優秀なエンジニアにアプローチできる可能性があります。

魅力を伝えればダイレクトに採用につながる場合もあるので、SNSなどをうまく活用しながら情報を発信していきましょう。

エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事


この記事をシェアする