「退職願」を出されてからでは手遅れ?若手エンジニアの退職の兆候を察知し、予防する方法を解説

Offers HR Magazine編集部 2023年9月21日

Offers HR Magazine編集部

目次

若手エンジニアの退職は、企業にとって大きな損失です。「退職願」を出されてからでは、退職をとめることは難しいかもしれません。若手エンジニアが退職するときに見せる兆候や退職願を出された場合の対応について解説します。若手エンジニアの退職を防ぎましょう。

========================

【Offers / ITエンジニア、Webデザイナーの副業・転職サービス】

📍DeNA、サイバーエージェント、メルカリなどの「上場企業・有名スタートアップのテックリードやCTO」
などのハイクラス会員数25,000人が登録し、アクティブに活用
📍600社以上のスタートアップ・ベンチャー上場企業が利用中
📍ミドルシニアのエンジニア、PMが集まるコミュニティも運営
📍最短2日で採用決定

無料でアプローチするプランに申し込む | 資料・料金のお問い合わせ

========================

若手エンジニアが退職する要因

(出典)https://www.pexels.com/

若手エンジニアをせっかく採用したものの、数カ月足らずで退職されてしまうという経験をした企業担当者もいるのではないでしょうか。その原因を理解し対策を練ることで、離職率を抑え、企業の競争力を保つことが可能になります。

そのためにも、まずは若手エンジニアが退職を考える主な要因を四つの視点から詳しく見ていきます。

企業文化・職場になじめない

エンジニアが退職を考える最初の要因は、企業文化や職場環境になじめないということです。

採用後、エンジニアは新たな環境に適応しようとしますが、その企業文化やチームの雰囲気に合わない場合、最大限のパフォーマンスを発揮できないことがあります。

また企業文化やチームに馴染めないエンジニアは社内で孤立してしまい、モチベーションの低下や、問題をキャッチアップできないことから退職につながりやすくなります。

評価基準に納得できない

エンジニアの業務には、直接売上には寄与しないバックエンドやサーバー管理の仕事もあります。こうした仕事は評価がしにくいため、評価結果が不透明になりがちです。

自分の業績が公正に評価されない、あるいは評価基準が不透明であることに不満を感じるエンジニアも少なくありません。

これらはモチベーションを低下させ、最終的に退職につながることがあります。売上や成果以外の、定性的な評価基準を設けることも必要です。

新しい取り組みや技術チャレンジがない

エンジニアは自然と技術的な課題に対する好奇心を持つ職種であり、新しい技術を学び、新しい問題を解決する機会を求めています。

新しい取り組みや技術チャレンジの機会が少ないと、キャリアやスキル習得に停滞を感じ、別のチャンスを求めて退職する可能性があります。

新技術の研修や、プロジェクト間でのローテーションなど、エンジニアが自己成長を感じられる環境を提供することが重要です。

給与や待遇への不満

エンジニアは高度なスキルを持つ職業であるため、その給与や待遇には相応の期待があります。

エンジニアの給与や待遇は年齢に関係なく、スキルや評価で決まることが多いです。若手だからといって自身のスキルや実績が反映されない給与、残業手当や福利厚生の不足などがあれば、エンジニアは自身のスキルをより評価してくれる企業を探し始めるかもしれません。

若手エンジニアが退職する前に見せる兆候

(出典)https://www.pexels.com/

若手エンジニアが辞める際には、何かしらの兆候を見せることがあります。早期に兆候を察知し、適切な対応を行うことで、引き留めるなどの対応がとれるかもしれません。具体的な兆候を理解し、若手エンジニアが退職届を出す前に行動しましょう。

他の社員と距離を置く

退職を決意した場合、他の社員と距離を置き始めることがあります。昼食に一緒に参加しない、会議や社内イベントに積極的でない、またはチームやプロジェクトの議論から距離を置くなどの行動に出ることがあるでしょう。

これはモチベーションの低下や、転職先を探しているために社内の出来事に対して興味関心が薄れているものと思われます。このような兆候が見られた場合は、対話を試み、問題があるかどうかを尋ねることを考えてみてください。

仕事へのやる気、関心が減る

若手エンジニアが普段よりも業務への関心ややる気を失っているように見える場合、これは退職の前兆である可能性があります。

特に、以前は熱心に取り組んでいたプロジェクトやタスクに対する興味が低下した場合や、新しい技術や方法について学ぶ意欲がない場合は、可能性が高いでしょう。

引き継ぎを始める

最も明白な兆候の1つは、エンジニアが自分の仕事の引き継ぎを始めることです。自身の仕事をマニュアル化し始めたり、自身の抱えているタスクを他の人に振ったりなどが該当します。

特に業務命令や人事異動などもないにも関わらず引き継ぎ作業を始めた場合は、退職を考えている可能性があります。なぜ突然、引き継ぎ作業を始めたのか、本人にヒアリングするなどして原因を明らかにしましょう。

退職願を出したエンジニアにはどう対応すべき?

(出典)https://www.pexels.com/

退職願が出された時、どのような対応を取れば良いのでしょうか。以下では、就業規則の確認から引き留めの対処、退職の受理まで、ケース別に具体的に解説します。

まずは就業規則やリソースを確認

エンジニアが退職願を出した際の最初にすべきことは、企業の就業規則や利用可能なリソースの確認です。

就業規則を確認し、退職願に関する規定を理解することから始めましょう。通知期間や手続きの方法、退職までにすべきことなどを確認し、退職希望者と協議します。

また、その人が退職した場合に業務を引き継いでくれる人間が社内にいるのかどうか、業務が回るかどうかの確認も必要です。難しい場合は、新規の募集を開始するなど、採用関連の動きも必要になってきます。

引き留める場合の対処

退職願が出された後、引き留めるという選択肢もあります。その人の技能が属人性が高い場合や、社内にリソースがない場合は引き留めることもあるでしょう。

引き留める場合は、まずは退職の理由をしっかりと聞くことから始めましょう。そして、それが解決可能な問題であるならば具体的な解決策を提案します。

交渉で折り合いがつかず引き留めが難しい場合は、新しい人が見つかるまでは働いてもらうなどの交渉を試みても良いでしょう。

受理する場合の対処

一方で、退職願を受理することを決定した場合、退職後にも仕事が回るよう、円滑に引き継ぐための準備が必要です。

エンジニアの業務引継ぎは複雑であることが多いです。早期に引継ぎ計画を立て、エンジニア自身や他のチームメンバーと協力して実行することが求められます。

また、退職金や有休消化についても規定に基づき、エンジニアと協議して対応を進めましょう。有休消化は、最終出社日の前に消化するか、最終出社日の後に消化するかのパターンがありますので、円滑に退職できるように確認しておきましょう。

退職金についても、あらかじめ金額と支払うまでの期間、そもそも退職金が出る場合の条件等を確認しておかないと、退職間際になってトラブルに発展する可能性もあります。

また、他のエンジニアへの影響を最小限に抑えるためにも、早めのアナウンスや透明性の確保も重要です。

そして何より、エンジニアの決定を尊重し、感謝の意を示すことで、最後までプロフェッショナルな関係を維持することも大切になります。

退職を予防するための施策

(出典)https://www.pexels.com/

退職したいエンジニアをゼロにすることは難しいですが、自社エンジニアの定着率が芳しくない場合、退職を予防する試みも重要になります。

どのような試みが効果的であるかを、以下で説明します。

コンピテンシーを重視して採用する

コンピテンシーとは、優秀な社員に見られる行動特性のことです。スキルや経歴だけでなく、考え方や仕事の仕方、社風や企業文化にフィットするかどうかなども該当します。

スキルや経歴のみを基準に採用すると、「仕事場になじめない」「企業文化を理解できない」といったことが原因で退職するケースもあります。

カルチャーフィットや考え方を含めて自社で仕事ができるかどうかを、採用時点で判断することでミスマッチを減らし、長く会社で働いてもらえる可能性が高まります。

日頃のコミュニケーションの取り方が重要

1on1や定期面談などを行っている企業も多いですが、それはメンターとメンティーの間に一定の信頼関係があってこそ成り立つものです。若手のエンジニアは信頼をしていない相手に対し悩みを打ち明ける可能性は低く、退職の兆候を察知できなくなります。

定期的な面談など、業務外で交わされる日頃のコミュニケーションを重視しましょう。

一方的に命令するだけではなく、対話を試みたり昼休みや仕事の合間を使って雑談をしたりしても良いでしょう。エンジニアが対処法を考えた時に、相談相手となれる位置に収まることが重要です。

適切な評価と待遇を用意する

自身の仕事が評価されていないことは不満へとつながり、退職要因になり得ます。不満を防ぐためには、適切にエンジニアを評価し、評価をきちんと伝えることが重要です。

定量的・定性的な目標の設定に加えて、どのような目標を立てていくべきかをエンジニアとともに話し合い、達成できたかどうかを確かめるために定期的なフィードバックや目標を設定を行うと良いでしょう。

また資格手当や開発環境などはエンジニアのスキルやポジションに見合ったものを用意することで退職を防げる可能性が高まります

技術チャレンジできる環境をつくる

若手エンジニアは成長意欲が高く、新しい技術に対して積極的に取り組める環境を求めています。自社で学べない、自社のエンジニアの向上意欲が低いことを理由に、転職活動を始める可能性もあるでしょう。

自社で積極的に技術チャレンジできる環境や雰囲気を醸成することが大切です。

外部研修や社外ウェビナーへの参加、ハッカソンの開催など若手が意欲的に技術を向上させられる場を用意することが離職を防ぐことにつながります。

手遅れになる前に関係性を構築する

(出典)https://www.pexels.com/

ITエンジニアは求人倍率も高く、採用までの工数も大きくなりがちのため、できることなら長く働いてもらうことが望ましいでしょう。しかし、会社への不満や業務内容とのミスマッチから、早期に退職されてしまうケースは珍しくありません。

退職する場合、社内の人間と距離を置いたり、引き継ぎを開始するなどの兆候が見られることがあります。そうした兆候を見逃さずにアクションを起こすためにも、日頃から若手エンジニアとコミュニケーションを取ったり、信頼関係を築いたりすることが重要です。

エンジニア・デザイナー・PMなどの開発組織の人材の採用や組織の作り方やトレンド・ノウハウに関する情報を定期的に配信しております。
ぜひ、メールマガジンにご登録ください!


採用・組織課題別お勧め記事


この記事をシェアする