目次
\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /
Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。
こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers HR Magazine編集部です。嘱託社員とは、企業で特定の業務やプロジェクトに携わる、期間限定の雇用形態を持つ従業員のことを指します。正社員とは異なり、雇用期間が定められていることが大きな特徴です。
この記事では、採用担当者の方に向けて、嘱託社員の定義やメリット、注意点など、雇用に関する重要な情報を詳しく解説していきます。また、正社員や契約社員、パートタイマーとの違いを明確にすることで、それぞれの雇用形態の特徴を理解し、適切な人材活用戦略を立てるためのヒントを提供します。
特に、近年注目されている同一労働同一賃金への対応や無期転換ルールなど、法改正に伴う最新情報も網羅しました。これらの情報を踏まえ、適切な雇用管理を行うことで、企業の持続的な成長と従業員の働きがい向上を実現する一助となれば幸いです。
【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シート
優秀な人材の確保は、事業の発展と成功の鍵を握ります。多くの企業が採用計画の立案と実施に課題を抱える中、効果的な戦略の重要性が増しています。そこで、採用計画の策定から具体的な施策、そしてKPIの設定・管理に至るまでを網羅したExcelファイルを用意しました。このテンプレートを活用することで、貴社の採用プロセスを最適化し、目標達成への道筋を明確にすることができます。ぜひご活用いただき、採用活動の効率化と成果向上にお役立てください。
▼ この資料でわかること
✅ 採用の目的と目標の設定
✅ 採用スケジュールの作成
✅ 採用KPIの管理方法
→まずは無料で【Excelテンプレート】採用KPIを管理するための参考シートを受け取る
嘱託社員とは
「嘱託社員」とは何か、その定義や雇用形態、一般的な業務内容について詳しく解説します。採用活動において、それぞれの雇用形態の特徴を正しく理解することは、適切な人材配置と企業の成長に不可欠です。ここでは、嘱託社員の基礎知識を深め、採用戦略に活かせるよう、分かりやすく説明していきます。
嘱託社員制度を導入する際には、そのメリットとデメリット、そして法律上の注意点などをしっかりと把握しておく必要があります。特に、近年では働き方改革や同一労働同一賃金などの法改正が相次いでおり、最新の情報を常にアップデートすることが重要です。本項では、これらの点にも触れながら、嘱託社員制度の全体像を理解できるように解説を進めていきます。
また、嘱託社員の活用事例や、他の雇用形態との比較など、具体的なイメージを掴みやすいように、事例を交えながら説明していきます。ぜひ、本項を通じて嘱託社員制度に関する理解を深め、自社の採用活動に役立ててください。
嘱託社員の定義
嘱託社員とは、企業から特定の業務やプロジェクトを任され、一定期間雇用される非正規雇用社員の一種です。法律上明確な定義はありませんが、一般的には「専門的な知識やスキルを持つ人材を、期間限定で雇用する」という形で理解されています。例えば、システム開発のプロジェクトに携わるエンジニアや、新規事業立ち上げを支援するコンサルタントなどが該当します。
嘱託社員は、正社員とは異なり、雇用期間が定められていることが大きな特徴です。期間は数ヶ月から数年と、企業や業務内容によって様々です。プロジェクトの終了や、契約期間満了に伴い雇用契約が終了するのが一般的ですが、更新される場合もあります。
また、嘱託社員は、正社員と比較して、担当する業務範囲が限定されていることも特徴の一つです。特定のプロジェクトや業務に特化することで、専門性を活かし、効率的に業務を進めることができます。
嘱託社員の雇用形態
嘱託社員の雇用形態は、法律上は「有期雇用契約」に該当します。つまり、雇用契約期間が定められており、その期間が満了すると契約が終了するということです。ただし、契約期間が満了した後も、双方の合意があれば契約を更新し、引き続き雇用されることも可能です。
雇用契約期間は、企業や業務内容によって様々ですが、一般的には数ヶ月から数年程度です。プロジェクトの期間に合わせて契約期間を設定するケースが多く見られます。また、契約期間の上限は法律で定められており、原則として5年までとなっています。
ただし、例外的に5年を超えて契約を更新できる場合もあります。例えば、高度な専門知識や技能を要する業務に従事する場合や、更新をしないと事業の継続に支障をきたす場合などが該当します。これらの例外規定は、企業の事業運営の柔軟性を確保するためのものです。
嘱託社員の一般的な業務内容
嘱託社員の業務内容は、企業のニーズやプロジェクトの内容によって多岐にわたります。一般的には、専門的な知識やスキルを活かせる業務を任されることが多いです。例えば、システムエンジニア、デザイナー、コンサルタント、研究開発、語学講師など、様々な分野で嘱託社員が活躍しています。
近年では、企業のグローバル化に伴い、海外との取引や海外拠点の立ち上げなど、国際的な業務を任される嘱託社員も増えています。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に伴い、IT関連の専門知識を持つ嘱託社員の需要も高まっています。
嘱託社員は、正社員のように幅広い業務を担当するのではなく、特定の業務に特化することで、専門性を発揮し、高い成果を上げることが期待されています。企業は、嘱託社員の専門性を活かすことで、業務効率の向上やプロジェクトの成功を目指しています。
すぐに採用したいという方には、欲しい人材にあなたからアプローチできる、Offersの「スカウト・オファー機能」がおすすめ。会いたい候補者のプロフィール情報を検索し、直接メッセージを送信することで急な採用ニーズにも対応可能。
→【公式】Offersの「スカウト・オファー機能」の詳細をみる
嘱託社員のメリット
嘱託社員を雇用するメリットは、企業側、従業員側双方にとって存在します。企業にとっては、必要な時に必要なスキルを持つ人材を確保できるという柔軟性、従業員にとっては、自身の専門性を活かして働くことができるという点などが挙げられます。ここでは、それぞれの立場から見たメリットを詳しく解説し、嘱託社員制度の有効性を理解できるようにしていきます。
特に、企業側にとっては、人件費の抑制や、組織の活性化といった側面も大きなメリットと言えるでしょう。一方で、従業員側にとっては、ワークライフバランスの実現や、キャリアアップの機会を得られる可能性も秘めています。これらのメリットを具体的に理解することで、嘱託社員制度をより効果的に活用できるようになります。
また、具体的な活用事例を紹介することで、イメージを膨らませ、自社における導入の可能性を探るヒントを提供します。企業の規模や業種、そして目指す方向性によって、嘱託社員制度の活かし方は様々です。ぜひ、自社にとって最適な活用方法を見つけるための参考にしてください。
企業にとってのメリット
企業にとって、嘱託社員を雇用するメリットは多岐にわたります。まず、人件費の抑制が挙げられます。正社員と比較して、給与や福利厚生費を抑えることができるため、コスト削減に貢献します。特に、プロジェクト単位で雇用する場合、プロジェクト終了後は人件費負担がなくなるため、経営の安定化に繋がります。
次に、必要な時に必要なスキルを持つ人材を確保できるという点も大きなメリットです。正社員を採用する場合、長期的な視点で人材育成を行う必要がありますが、嘱託社員の場合は、即戦力として必要なスキルを持つ人材を、必要な期間だけ雇用することができます。これにより、プロジェクトの立ち上げをスムーズに進めたり、特定の業務の効率化を図ったりすることが可能になります。
また、組織の活性化にも繋がります。外部から新しい視点や知識を持つ人材を取り入れることで、組織に刺激を与え、イノベーションを促進することができます。多様な人材を活用することで、組織全体の能力向上にも期待できます。
従業員にとってのメリット
従業員にとってのメリットも、もちろん存在します。まず、自身の専門性を活かして働くことができるという点が挙げられます。特定の分野で培ってきた経験やスキルを活かし、責任ある仕事を任されることで、やりがいや充実感を得ることができます。自分の得意分野で活躍したいと考えている人にとって、嘱託社員は魅力的な選択肢と言えるでしょう。
また、ワークライフバランスの実現にも繋がります。雇用期間が定められているため、自分のライフスタイルに合わせて働く期間や時間を選択することができます。子育てや介護など、プライベートな事情を抱えている人にとっては、柔軟な働き方ができるという点は大きなメリットです。
さらに、キャリアアップの機会を得られる可能性も秘めています。嘱託社員として様々なプロジェクトに携わることで、幅広い経験を積むことができ、スキルアップに繋がります。将来的に正社員を目指す場合にも、貴重な経験として活かすことができます。
嘱託社員の具体的な活用例
嘱託社員の具体的な活用例は、企業の業種や規模、プロジェクトの内容によって様々です。例えば、IT企業では、システム開発プロジェクトに携わるエンジニアを嘱託社員として雇用することがあります。プロジェクトの期間に合わせて必要なスキルを持つ人材を確保することで、効率的に開発を進めることができます。
また、製造業では、新製品の開発や生産ラインの立ち上げなど、特定の期間に集中して人材が必要となる業務に嘱託社員を 活用することがあります。専門的な知識やスキルを持つ人材を期間限定で雇用することで、プロジェクトを成功に導くことができます。
さらに、近年では、企業のグローバル化に伴い、海外との取引や海外拠点の立ち上げなど、国際的な業務を任される嘱託社員も増えています。語学力や海外経験を活かし、海外とのビジネス展開をサポートする役割を担うこともあります。
嘱託社員と正社員の違い
嘱託社員と正社員は、どちらも企業で働く従業員ですが、雇用形態や待遇面で大きな違いがあります。採用担当者としては、これらの違いを正しく理解し、適切な人材配置を行うことが重要です。ここでは、雇用期間、業務内容と責任範囲、給与と福利厚生という3つの観点から、嘱託社員と正社員の違いを詳しく解説します。
雇用期間については、嘱託社員は有期雇用、正社員は無期雇用という根本的な違いがあります。また、業務内容と責任範囲についても、嘱託社員は特定の業務に特化しているのに対し、正社員は幅広い業務を担当し、より大きな責任を負う傾向があります。さらに、給与や福利厚生といった待遇面でも、正社員の方が手厚いことが多いです。
これらの違いを理解することで、それぞれの雇用形態の特徴を把握し、自社のニーズに合った人材を採用することができます。また、従業員との雇用契約を結ぶ際にも、これらの違いを明確に説明することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
雇用期間の違い
嘱託社員と正社員の最も大きな違いは、雇用期間です。嘱託社員は有期雇用契約であり、契約期間が定められています。契約期間は数ヶ月から数年と、企業や業務内容によって様々ですが、期間満了と共に雇用契約は終了します。もちろん、双方の合意があれば契約を更新し、引き続き雇用されることも可能です。
一方、正社員は無期雇用契約であり、定められた期間はありません。会社都合や自己都合による退職がない限り、雇用契約は継続されます。そのため、長期的な雇用が前提となっており、安定した雇用を求める人にとっては魅力的な選択肢と言えるでしょう。
この雇用期間の違いは、企業の経営戦略や人材ニーズにも影響を与えます。プロジェクト単位で人材を確保したい場合は嘱託社員、長期的な視点で人材育成を行いたい場合は正社員といったように、それぞれの特性を理解した上で、適切な雇用形態を選択することが重要です。
業務内容と責任範囲の違い
業務内容と責任範囲も、嘱託社員と正社員で異なる点です。嘱託社員は、特定の業務やプロジェクトに特化して働くことが一般的です。専門的な知識やスキルを活かし、限られた範囲の業務に集中することで、高い成果を上げることが期待されます。
一方、正社員は、幅広い業務を担当し、より大きな責任を負う傾向があります。部署全体の業務を管理したり、部下を指導したり、経営に関わる重要な決断を下したりすることもあります。そのため、高いレベルの専門知識やスキルだけでなく、マネジメント能力やリーダーシップも求められます。
このように、業務内容と責任範囲の違いは、求められる能力や役割にも影響を与えます。採用活動においては、それぞれのポジションに求められる能力を明確にした上で、適切な人材を採用することが重要です。
給与と福利厚生の違い
給与と福利厚生も、嘱託社員と正社員で異なる点です。一般的に、正社員の方が給与水準が高く、福利厚生も充実しています。正社員は、長期的な雇用を前提としているため、昇給や賞与、退職金などの制度が整っていることが多いです。また、健康保険や厚生年金などの社会保険にも加入することができます。
一方、嘱託社員は、雇用期間が定められているため、正社員と比べると給与や福利厚生が限定的な場合があります。ただし、企業によっては、正社員と同様の待遇を提供している場合もあります。特に、高度な専門知識やスキルを持つ嘱託社員に対しては、高い報酬が支払われることもあります。
給与と福利厚生は、従業員のモチベーションや働き方に大きく影響を与える要素です。採用活動においては、それぞれの雇用形態における待遇を明確に提示し、応募者にとって魅力的な条件を提示することが重要です。
嘱託社員と契約社員、パートタイマーとの違い
非正規雇用には、嘱託社員以外にも、契約社員やパートタイマーといった雇用形態が存在します。それぞれの特徴を理解し、適切に使い分けることが、企業の成長と従業員の働きがい向上に繋がります。ここでは、嘱託社員と契約社員、パートタイマーの違いを、契約期間、労働時間と勤務形態、給与形態と福利厚生という3つの観点から詳しく解説します。
契約期間については、嘱託社員と契約社員は有期雇用である点が共通していますが、更新の可能性や期間の上限などに違いがあります。労働時間と勤務形態については、嘱託社員はフルタイム勤務が一般的ですが、契約社員やパートタイマーは、短時間勤務やフレックスタイム制など、柔軟な働き方が可能な場合があります。
また、給与形態と福利厚生についても、それぞれの雇用形態によって異なります。正社員と比較すると、非正規雇用は待遇面で劣る場合が多いですが、企業によっては、正社員と遜色ない待遇を提供しているケースもあります。これらの違いを理解することで、それぞれの雇用形態のメリットとデメリットを把握し、自社のニーズに合った人材を採用することができます。
契約期間の違い
嘱託社員と契約社員は、どちらも有期雇用契約であり、契約期間が定められています。しかし、その期間や更新の可能性には違いがあります。嘱託社員の契約期間は、数ヶ月から数年と、企業や業務内容によって様々ですが、契約社員の場合は、より短期間の契約が多い傾向にあります。
また、契約更新の可能性についても、嘱託社員の方が高いと言えます。嘱託社員は、専門的な知識やスキルを持つ人材を、長期的に活用することを目的としている場合が多いため、契約更新を繰り返すことで、数年以上にわたって雇用されるケースも珍しくありません。
一方、契約社員は、特定の業務やプロジェクトの期間に合わせて雇用されることが多いため、契約期間満了と共に雇用契約が終了することが一般的です。もちろん、企業によっては契約更新の可能性もありますが、嘱託社員と比べると、長期的な雇用を前提としているケースは少ないと言えます。
労働時間と勤務形態の違い
労働時間と勤務形態についても、嘱託社員、契約社員、パートタイマーで違いがあります。嘱託社員は、正社員と同様に、フルタイム勤務が一般的です。一日8時間、週40時間程度の勤務が標準とされています。
一方、契約社員やパートタイマーは、短時間勤務やフレックスタイム制など、柔軟な働き方が可能な場合があります。契約社員の場合は、フルタイム勤務の場合もありますが、パートタイマーは、短時間勤務が基本となります。週20時間以内、一日4時間以内など、企業によって規定は異なりますが、自分のライフスタイルに合わせて働く時間を選択できるというメリットがあります。
勤務形態についても、嘱託社員は、正社員と同様に、企業の就業規則に従って勤務することが一般的です。一方、契約社員やパートタイマーは、より柔軟な勤務形態が認められる場合があります。例えば、在宅勤務やリモートワークなど、場所を選ばずに働くことができる場合もあります。
給与形態と福利厚生の違い
給与形態と福利厚生についても、嘱託社員、契約社員、パートタイマーで違いがあります。嘱託社員は、正社員と同様に、月給制が一般的です。ただし、正社員と比べると、給与水準が低い場合もあります。また、賞与や退職金などの制度が、正社員ほど充実していない場合もあります。
契約社員は、時給制や日給制、月給制など、企業によって様々な給与形態があります。パートタイマーは、時給制が一般的です。時給は、地域や職種によって異なりますが、最低賃金を下回ることはありません。
福利厚生についても、嘱託社員は、正社員と同様に、健康保険や厚生年金などの社会保険に加入することができます。ただし、企業によっては、加入条件を満たしていない場合もあります。契約社員やパートタイマーは、社会保険の加入条件を満たしていない場合が多いですが、企業によっては、独自の福利厚生制度を設けている場合もあります。
嘱託社員を雇用する際の注意点
嘱託社員を雇用する際には、法律や社会情勢の変化に対応しながら、適切な雇用管理を行うことが重要です。特に、近年では働き方改革や同一労働同一賃金などの法改正が相次いでおり、最新の情報を常にアップデートすることが不可欠です。ここでは、雇用契約の締結方法、同一労働同一賃金への対応、無期転換ルールの理解という3つの観点から、嘱託社員を雇用する際の注意点を詳しく解説します。
雇用契約を締結する際には、契約期間や業務内容、待遇などを明確に記載し、トラブルを未然に防ぐ必要があります。また、同一労働同一賃金への対応として、正社員との待遇差を合理的に説明できる根拠を準備しておくことが重要です。さらに、無期転換ルールを正しく理解し、適切な対応を行うことで、従業員の不安を解消し、働きがい向上に繋げることができます。
これらの注意点を理解し、適切な雇用管理を行うことで、企業は嘱託社員制度を効果的に活用し、持続的な成長を遂げることができます。また、従業員にとっても、安心して働くことができる環境を提供することで、モチベーション向上に繋がり、企業の成長に貢献することができます。
雇用契約の締結方法
嘱託社員を雇用する際には、必ず書面で雇用契約を締結する必要があります。口約束だけで雇用契約を結ぶことは、後々トラブルに発展する可能性があるため、避けるべきです。雇用契約書には、契約期間、業務内容、労働時間、賃金、休日、休暇、福利厚生など、重要な事項を明確に記載する必要があります。
契約期間については、開始日と終了日を明確に記載し、更新の可能性についても明記しておくことが重要です。業務内容については、具体的な業務内容や責任範囲を明確にすることで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。労働時間については、所定労働時間や休憩時間、残業に関する規定などを記載する必要があります。
賃金については、基本給や諸手当、賞与の有無などを明記する必要があります。休日や休暇については、年間休日数や有給休暇の付与日数などを記載する必要があります。福利厚生については、社会保険の加入状況や退職金制度の有無などを記載する必要があります。
同一労働同一賃金の対応
2020年4月に施行された「同一労働同一賃金」は、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の待遇差をなくすことを目的とした法律です。嘱託社員も非正規雇用労働者に該当するため、正社員との待遇差を合理的に説明できる根拠を準備しておく必要があります。
基本給や賞与、退職金などの待遇差については、職務内容や責任、能力、成果などを考慮して、合理的な説明ができるようにしておくことが重要です。また、福利厚生についても、正社員との待遇差をなくす、もしくは合理的な説明ができるようにしておく必要があります。
同一労働同一賃金への対応は、企業にとって大きな負担となる可能性もありますが、適切に対応することで、従業員のモチベーション向上や企業の社会的責任を果たすことに繋がります。また、優秀な人材を確保するためにも、重要な取り組みと言えるでしょう。
【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シート
効果的な採用戦略と予算管理は、開発組織の成功に不可欠です。この課題に対応するため、具体的な数値と実践的なガイドラインを盛り込んだるExcelファイルを作成しました。本ファイルには、採用戦略の立案から予算配分まで、具体的な数値とモデルケースを盛り込んでいます。ぜひ本テンプレートをご活用ください。
▼ この資料でわかること
✅ 精密な採用予算の策定
✅ 人材ニーズの的確な把握と計画立案
✅ コスト効率の高い採用プロセスの設計
→まずは無料で【Excelテンプレート】開発組織の採用計画とコスト管理シートを受け取る
無期転換ルールの理解
2013年4月に施行された改正労働契約法では、「無期転換ルール」が導入されました。これは、有期雇用契約が5年を超えて更新された場合、労働者の申し出により、期間の定めのない雇用契約(無期雇用契約)に転換できるというルールです。嘱託社員もこのルール の対象となります。
無期転換ルールは、有期雇用労働者の雇用安定を図ることを目的としていますが、企業にとっては、人件費増加や雇用調整の難しさといった課題も抱えています。そのため、無期転換ルールを正しく理解し、適切な対応を行うことが重要です。
例えば、嘱託社員の契約期間を5年以内に設定したり、契約更新の際に、業務内容や待遇を見直したりするなどの対応が考えられます。また、無期転換を希望する従業員に対しては、正社員登用制度の利用を促すなどの対応も有効です。
まとめ
嘱託社員とは、企業にとって必要な時に必要なスキルを持つ人材を確保できる、非常に有効な雇用形態です。しかし、雇用契約の締結や同一労働同一賃金への対応、無期転換ルールの理解など、注意すべき点も多々あります。これらの注意点を理解し、適切な雇用管理を行うことで、企業は嘱託社員制度を効果的に活用し、持続的な成長を遂げることができます。ぜひ、本記事で得た知識を活かし、自社の成長戦略に役立ててください。
\ 自社にぴったりのITエンジニア・デザイナーを採用したい企業様必見! /
Offersを導入し、ITエンジニア・デザイナーを採用された方々の事例をケース別にご紹介。ITエンジニア・デザイナーの具体的な採用事例から、カスタマーサクセスが実現した採用工数の大幅な削減、スピード採用を実現する副業採用の実態まで全てこの一冊で徹底解説。